見出し画像

少しでも心をつなぎ止めておく

この頃「頭ではわかってるんだけどなぁ…」ということが増えている。というのも、仕事・プライベート関わらず、自分の本当の意思を尊重できていないことが多い。

このままでは危険…!

わかってはいるけれど、これを続けていると、近いうちによくないことが起こるというのがわかっている。過去にもそのようなことがあった。

やる気の低下、頭が重くなる、家に引き篭もる。布団から出られないこともあった。いわゆる拒否反応で、心を手放してしまった私へのサイン。

頭ではわかっている事象も、心が追いついていなかったら、自分にとっては危険な方向に進んでいる。


この世の中で暮らしている以上、どんな場面でも100%自分の意思通りに行くことなんてありえない。それはわかっている。そんなことできたら、誰も苦労しないと思う。

仕事でも、人間関係でも、「ん…?」と引っかかることはあるし、周りの意思決定と自分の意思が噛み合わないことなんて多々ある。場合によっては、周りを優先せざるをえないこともある。

どこまで周りと自分の意思を合わせてもいいかは人によって違う。たまたま周りと自分の意思が同じということもあるし。


問題は、周りと自分の意思が合わなかった時。でも、周りが間違っているわけではないから「うーん、わかってはいるんだけどなぁ」という状態に陥る。

私は、自分の中である程度、自分の意思を通すか通さないかのバランスがわかってきた。今まで色々試してみたというのもあるのだけど。

私がバランスを崩した時は、しんどくなる前に、鈍感になる。鈍感になった方が楽だから。(といっても、自在に鈍感になれるわけではない)

以前よりは鈍感になっていることにも気づけるようになったけど、それでも気づかないうちに“頭”を優先してしまっている。

頭でいっぱい考えて、自分が感じていることはとりあえず置いておく。それがその場では1番楽だし、周りとの間に波風も立たない。

特に、私の場合は仕事でそれが起こりやすい。


その状況を繰り返し過ぎて、完全に自分の心を離してしまうと、限界がきて拒否反応が起こる。

それをしてしまうと、取り返しのつかないことになるのも、わかっている。

だけど、いつでも頭も心も大事にすることが叶うわけではないのも、わかっている。


だからこそ、ほんの少しでも、自分の心が自分の中に存在できるように。

ほんの少しでも、心を手放さず、つなぎ止めておけるように。

完全に手放してしまったら、探し出すのも大変だし、戻ってくるもの大変だけど、少しでも残っていれば、元の場所に戻ってきやすいから。

好きなことに没頭する時間を作ったり、もやもやを吐き出したり。たまには自分を甘やかしたり。人によって違うけど“これなら私の心を大切にできる”時間を作る。


「頭も心も納得している!」という場面が増えるのがベストなのだけど、それが難しい時には“少しでも”。

自分が心地良いと感じる時間を大切にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?