見出し画像

心を動かすと泣きたくなる

私は、他の人よりも感情が薄いとよく言われる。私の体感的には、半分あってて、半分違っていると思う。


確かに、私は他の人よりも感情が薄い部分があると思う。多くの場面で動揺することもあまりなく、冷静だと思うし、理論的に考えることもできる方だと思う。

でも、それは実際には「外からはそう見える」ということも多い。

それから、私の「ある部分」を揺さぶられると、無条件に涙が出てくる。他の人がびっくりするようなタイミングでも。


というのも、私はセンスがあるわけではないけど、小学生・中学生・高校生の間は吹奏楽をやっていた。何よりも、楽器を触っている時間が好きで、いつまででもやりたいと思っていたほど好きだった。

そして同時期、私は感情がほぼなくて、日常生活の中で自分に起こった出来事に対して、怒ったり悲しんだり喜んだりということができなかった。

でも、吹奏楽をやっている時だけは、違った。すごく感情的だったし、コンクールや演奏会で結果が出れば喜び、納得できない演奏だった時は怒ったり悲しんだりもしていた。

音楽は、私に「世界」を見せてくれていたのだと思う。抽象的な話なのだけど。シンプルにいうと、私の中でできあがっている感情は、吹奏楽でできあがったものだということ。


だから今でも、音楽を聴いたら心が動く。


ただ、厄介なのは、私はその心の動きをまだマスターしていないということ。

音楽によって心を動かしてしまうと、半自動的に涙が出てしまう。それが楽しい曲であっても、美しい曲であっても、激しい曲であっても。

私の中には「心を動かす=涙が出る」とインストールされているらしい。

音楽は好きだからコンサートやライブにも行ってみたい。でも、心が動いてしまうと涙が出てしまうという性質上、あまり外では音楽に触れないようにしている。

音楽に限らず、自分の心が大きく動いてしまうような場所には、時と場合を考えてから。そう考えると機会を逃しているようで、かなりもったいない気もするのだけど…

ただ、私自身は心を大きく動かさなくても楽しめることも多いので、何でも触れないというわけではない。



自分の心の動きをキャッチして、せめて、涙が出るかどうかはコントロールできるようにしたいというのが本音ではある…

それには程遠い気もするけれど。


心を動かしてしまうと涙が出るというのは、あまりにも厄介なので、付き合い方を考えていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?