見出し画像

山形県の神社お寺ランキング

有名寺社から地域の神社お寺まで紹介していきます!

「山形県の神社お寺に行きたい」
神社やお寺にお参りしたいとき、どこへ行くか迷いますよね。

山形市にある立石寺は松尾芭蕉が「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ山寺です。 山形県の出羽三山は、山に籠もり厳しい修行を行う山伏の山でした。 登山の際には十分気を付けて、寺社巡りを楽しんでくださいね。

塔世山 四天王寺

11月限定「もみじと観音さま」
ハートの形をしたもみじの秋らしい御朱印。
そのほか「開運の三面大黒天の御朱印」「薬師如来とお姫さまの限定御朱印」が頒布されています。

上杉神社

上杉謙信が天正6年(1578年)、越後春日山城で急死した際、遺骸は城内の不識庵に仏式にて祭られたが、次代の上杉景勝が会津を経て慶長6年(1601年)に米沢へ移封されたのに合わせ、謙信の祠堂も米沢に遷された。

以後、米沢城二の丸の法音寺を主席とする十一ヶ寺が交代で祭祀を執り行ってきたが、明治に入ると神仏分離令、廃城令などにより、謙信の遺骸が城内から上杉家廟所に移され、その守護のために法音寺も廟所前に移転した。更に、城内に留まっている謙信の霊魂を神式で祀るため、十一ヶ寺次席の大乗寺の僧侶が還俗して神官となった。この時、姓を大乗寺とし、現在も同家で宮司職を務めている。

併せて米沢藩中興の名君である上杉鷹山を合祀し、山形県社「上杉神社」とした。明治9年(1876年)5月21日、現在の旧米沢城奥御殿跡に社殿が遷座された。

明治35年(1902年)4月26日には別格官幣社に列せられる。この時鷹山は新たに設けた摂社「松岬神社」に遷され、上杉神社は再び謙信のみを祀ることとなった。

大正8年(1919年)の大火で境内は本殿以下全焼し、伊東忠太の設計により現在に残る社殿が再建された。

宝珠山 立石寺

芭蕉ゆかりのお寺


立石寺の名が知られたのは、松尾芭蕉からの影響が大きいとされています。
芭蕉はこの場所で『奥の細道』の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」を詠みました。
それをきっかけとして、多くの人に立石寺が知られるようになりました。

みちのくの古寺からみるすばらしき絶景

通称「山寺」と呼ばれる立石寺では、すばらしき絶景をみることができます。
その絶景をみるためには、千十五段もの階段を上がらなければなりません。
しかし、登った先には舞台造りになっている五大堂があります。
この舞台から眺める奥羽山脈の大自然と眼下に広がる街並み景色はここでしか見れない絶景です。
ここまでの疲れが吹き飛んでしまうこと間違いなしです。
また、芭蕉と同じ景色を眺めるという感慨深いですね。

出羽神社(出羽三山神社)~三神合祭殿~

修験道で知られる聖地・羽黒山

出羽三山のうち羽黒山では、湯殿山と月山の神々をもお祀りしています。
鐘つき堂や五重塔など神仏習合の様子を色濃く残すほか、修験道の本拠地として、今でも山伏の方々が活動しています。

熊野大社(山形)

山形県南陽市にある「熊野大社」は、創建から1200年余りを数える県内最古の歴史を持つ神社。806年、平城天皇の命によって再建されて以来、熊野修験の霊場として厚く信仰されてきました。東北を代表する上杉、伊達の武将たちにも信仰され、伊達政宗の安堵状が今も残っています。

ご祭神を熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)、熊野速玉大神とし、別名、伊邪那岐命、伊邪那美命という夫婦の神々。日本で初めて結ばれた神様であることから、期待されるのは「縁結び」のご利益です。また、この二神から生まれた熊野家津御子大神(けつみこのおおかみ)を含め熊野大社の三柱の神として生命を司る他、境内の社には計30の神々が祀られています。

見どころは、本殿裏に隠すように彫られた「三羽のうさぎ」であり、全て見つけると願いが成就すると言われてきました。月に1度訪れる満月の夜には、うさぎが「月」と「縁結び」にまつわる動物であることから、「月結び」という縁結びの祈願祭が行われます。参列者限定で「たまゆら守」というお守りが渡されるのもポイントです。

空気神社

「空気神社」は、山形県西村山郡にあるモニュメントです。朝日町のAsahi自然観敷地内のブナ林に囲まれて建立されています。

“空気に感謝し、自然の恵みを大切にしよう”というコンセプトのもと、「空気」を御神体とする環境モニュメントとして平成2年に完成。5メートル四方のステンレス板を鏡に見立てており、移り変わる四季折々の美しい風景を映し込みます。

本殿は、地下深さ3メートルの場所に。四季を表す4本の支柱から成る鳥居と1年を表す12個の瓶に綺麗な空気を祀っています。また、神社までの参道には宇宙を創る5元素「木・火・土・金・水」のモニュメントも点在しています。

空気神社の見どころ・楽しみ方

毎年6月の空気まつりが開催される期間のみ、地下にある神社本殿の御開帳が行われます。
空気神社は「2例4拍手1礼」でお参りします。駐車場もあり、車でのアクセスが便利。
新緑、夏のライトアップ、秋の紅葉なのど訪れる時期により異なる風景が楽しめます。
空気まつりの際は、限定の御朱印もいただけます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?