見出し画像

古民家〜流木シャンデリア編〜

こんにちは RIEです。

noteで「#作ってみた」 特集があるようなので、今日は2回連続古民家のお話を投稿していきます♪

普段はアーユルヴェーダと予防医学や体を整えること、に関するお話をメインに投稿しています。音声配信、stand.FMとpodcastから【soothing radio】でもお聴きいただけます。

古民家で暮らしながらアーユルヴェーダを学ぶ日々です。ちょっと丁寧に、暮らしの部分を整えることもアーユルヴェーダでは大切なことです。


流木でシャンデリアを作りたい!

と思ったのは今から3〜4年前くらい。「海を感じるインテリア2」という本があるのですが、そこに作り方が載ってたんです。めっちゃお洒落で、いつかこんなのを飾りたいと思っていました。

そして、人生何があるかわかりません。私は今離島の古民家で暮らしています。

古民家での暮らしが決まったとき、もうすでに流木のシャンデリアを作ることは決めていました。

まずは流木集めから。いいサイズ感、形、選ぶのも楽しいです♪

作り方

作り方はシンプルです。お好みの流木を組み合わせてネジで止める。

そこにランプを絡ませる。私はエジソンタイプのLED電球を購入して使用しています。

このシンプルな工程、実は結構大変なんです。


流木シャンデリアが完成するまで

画像1

これは一番最初、イメージ図です。ちょうどいい流木が集まるまで、こんな雰囲気で過ごしていました。私の古民家は電気のスイッチがなくて(表現が難しいけど、部屋の壁とかに電気のスイッチはないんです)、直接天井からの電気をもとにつけたり消したりするタイプです。


画像2

流木が集まってきたので、組んでみました。

流木って思ったより硬い!!下穴が必要でした。トンカチで打っても刺さらないので、電動の工具類が必要です。

いいバランスに組むのも難しくて、色々試してみました。

画像3

こんな感じです。

お気づきでしょうか。天井の電気の根本部分、リモコンタイプに変わりました。ホームセンターで2000円くらいで購入できるんですけど、これに付け替えたらリモコンで電気を操作できます。一気に便利になりました。

都会で暮らしていたら当たり前だったことも、古民家になると一手間必要になりますね。

この時点でもまぁまぁ理想に近づいてたんですけど、電気コードの配線や流木の量、もう少し改善したいところです。

画像4

そしてこれが完成形になります。

まず変わったのは根本の部分。ここは知人の力を借りて、3本あったコードを1本のコードにまとめました。配線を繋ぎ合わせていく感じです。理科の授業を思い出しますね。

そして流木の組み方も変わりました。もう少し立体感が欲しかったので、流木をトータル10本使用しました。下から見たときの雰囲気、吊り下げた時のバランス、など色々考えていると結構時間がかかる工程でした。

ポイントは、下から見た時に見せたい流木を決めることです。

私は、少し太めで存在感のある流木を一番下に持ってきています。

立派な流木のシャンデリアがあると、部屋の雰囲気は結構変わります。


流木なので季節の植物との相性も良くて、昨日は集めてきた月桃の実をかけて飾って見ました。

画像5

いろんな楽しみ方ができる流木シャンデリアです。

作り方のコツ

1、一番下になる流木を決める

2、バランスが取れるような三角形か四角形である程度組む

3、それを元に固定する部分に下穴を開ける

です。これができれば、好みの形になるまで流木を足したり、バランスを取ったりしやすくなります。

電気工具がない方はネジで止められない部分は、麻紐などで縛って組んでみてもかわいいかもしれません。



今日は流木シャンデリアの作り方のお話でした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。


この記事が参加している募集

つくってみた

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?