見出し画像

心理師が語る、幼き我が子に抱く罪悪感を乗り越える方法。

子どもをもつ母だったら一度は思ったことがある「子どもがかわいそう」という罪悪感。今日はこの感情について、どう心理師として付き合っているか私の見解を話していきたいと思います。


結論から言うと

罪悪感って自分の責任感や誠実さから生まれるもの。ただ罪悪感はあなたの経験や知識から無意識に作られている。

得られるメリットとデメリットを比較してみて、自分や家族にとってより良い選択を選ぶ練習をちょっとずつで良いからやってみよう。というお話です。

子どもがかわいそうと母が思うあるある

保育園やシッターサービス利用するとき

もしかしたら4月から保育園に入園したお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか?泣く我が子となくなく離れるとき。「あぁなんでここまでして預けなきゃいけないのか…。かわいそうに…」と思う方もいらっしゃいますよね。

私も去年の今頃そうでした。毎日保育園に預けるときに全力で泣いてしがみついてくる我が子。離れたくても離れられなくてむりやり剥がして預けるみたいな。

イメージこんな感じ


子どもの体調不良時

あとこれもあるあるだと思うんですけど、「子どもに風邪引かせて申し訳ないな…どうやったら早く治るんだろう…もっと早く病院に連れておけば…」みたいに思うことってありますよね。


本当はそんなことないはずで、自分のせいで子どもが風邪を引いたわけではないと頭のどこかで分かっているんだけど、どこか罪悪感を感じてしまう。これってあるあるだと思うんですよね。

YoutubeやTVを見せすぎている時

そして、これもあるんじゃないでしょうか?TVやYoutubeの見せすぎや、不摂生な生活、夜ふかし、お菓子の食べさせすぎ、など。

育児の正解やモデル、理想をどこかに用意して、そのイメージじゃないと駄目みたいな考え方になってしまうときってありますよね。お子さんが小さければ小さいほど、また一人目だったりすると思いやすい感情だったりします。

そんなあなたに伝えたい

その罪悪感はどこから来るの?

あなたは自分がどんなときに罪悪感を感じますか?感じるポイントは人によって微妙に違ったりします。
テレビを見せすぎてしまったときでしょうか?保育園に預けるときでしょうか?

そしてその罪悪感の気持ちがどこから来たのか少し考えてみましょう。

たとえば、実の母親から

「風邪ひかすから、服を多めに着せなさい」と口酸っぱく言われたとか、

育児本を読んで、「TVは2時間までにしましょう。悪影響になります。」という本を見たとか、

かつて母親から手作りのご飯だけを与えられていて、冷凍食品等で楽をすることに抵抗感を感じるなど、

実は罪悪感のもととなる、経験や知識があるはずです。ここが言語化できるようになると、自分も楽になるし客観視できるようになるので、少し罪悪感の気持ちと距離が置けるようになります。


母親神話にとらわれない

また日本には「母親が育てるもの」「母親たるもの自分を犠牲にして子どものために身を粉にしなさい」という時代がありました。いわゆる3歳児神話や母親神話と呼ばれるものです。これはボウルビィという心理学者が提唱した愛着理論という考えに基づいています。

確かにこの愛着理論は、「母親(養育者)の世話・養育を求める乳児の行動」とされているのですが、最近の研究では母親ではなくても、身近な大人からの適切な世話や養育であれば問題ないという研究もあります。

だから過度に罪悪感をもたずに、ある種割り切って冷静になって選択をしていけばよいのではないかと思っています。もし割り切れない!という場合は、もしかしたらそこには自分が大切にしている価値観やものごとを選ぶ基準があるかもしれないので、割り切れない理由を考えていくと良いのではないでしょうか。



もしかしたら「子どもと一緒にもっといたい」という純粋な愛の気持ちからかもしれませんし、「預けることで自分が母親失格と思われたらどうしよう」という不安から来るかもしれません。どういう風に思っているから割り切れないんだろう、と自分に問いかけをしてみると良いかもしれませんね。

得られるメリットは?

そしてもう少し冷静になるための方法として、メリットとデメリットを比較するというのもおすすめです。
たとえば、

保育園に預けるメリットとデメリットを比較してみると

◇メリット
・社会復帰ができて社会に貢献できる
・得られたお金で、子どものために使える
・子どもの社会勉強になり、社会を学ぶ糸口になる
・子どもの発達面で刺激になり、親以外とのコミュニケーションが増えることで発語や発達の面で良い
・家ではできない専門家からの教育機会が得られる

◇デメリット
・両親といる時間が減り、コミュニケーション時間が減る
・生活リズムが変化する
・感染症をもらってくるリスクがあがる
・金銭面での負担

こうやって可視化してみると、意外とデメリットよりメリットのほうが多かったりします。自分の「かわいそう」という感情だけに左右されると、それ以上の答えが見えて来づらくなります。

もし二択で何か迷ったら、こうやってメリット・デメリットを比較してみると良いのかもしれません。

子どものためを思う、母親心はあなたの誠実さから

そして最後に「罪悪感」はあなたの誠実さであり、責任感の強さ、真面目さからくるものだということもお伝えさせてください。


一生懸命天塩にかけて我が子を育てたい。大切な貴重なこの一瞬を目に焼き付けておきたい。

そういう純粋な母親心は、きっとお子さんの成長にとってすごく大切ですし、今しか味わえない気持ちだと思います。

自分の中でバランスをとって物事を選択していくことが大事かもしれませんね。

———

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よかったらいいね!を押してください。

そしてりかちゃんと友達になりませんか?

🌷今だけのLINEでの特典
①あなたの心を晴れやかにする100のアクションシート
②過去・現在・未来が”深まる”セルフコーチングシート

すでに120名以上の方がお受け取り中です☺
ご登録いただき、「アクションシート」とコメントでお送りください🌸












この記事が参加している募集

新生活をたのしく

よろしければサポートをお願いいたします😊