見出し画像

新座で阿波踊り!?『大江戸新座祭り』の運営を立教チームの学生ボランティアがサポートしました!

7月16日(日)に、ふるさと新座館(新座市 野火止)などで開催された『第8回 大江戸新座祭り』において、立教チームの学生ボランティアが24名参加し、その運営をサポートしました!

当日は猛暑日にも関わらず、会場内の各所(ステージ、屋台村など)が多くの市民で大賑わい。
夕方から開催された阿波踊りでは、「連」と呼ばれるグループが交通規制が行われた公道を踊り歩き、沿道に集まった大勢の市民から拍手や声援が送られました。

参加学生の声とともに当日の様子を紹介しておりますので、最後までご覧ください!


『大江戸新座祭り』について

『大江戸新座祭り』は、比較的歴史の浅いお祭りです。
誕生のきっかけは、2014年に志木駅南口から新座中央通りで開催されていた『新座阿波踊り』が32年の歴史に幕を下ろしたことでした。

「新座市の夏の風物詩となっていた新座阿波踊りがなくなってしまうのはもったいない」「形を変えて新たに阿波踊りができる場をつくろう」「何とか阿波踊りを続けたい!」「新座市を盛り上げたい!」という想いから、市民有志が立ち上がり、実行委員会を組織して、事前の準備から立案、当日の運営までを行ってきました。
現在も市民の力によって開催されており、今回で8回目を迎えます。
まだまだ新しいお祭りですが、年々参加の連も観客の人々も増えるなど、大きく成長しているお祭りです。

阿波踊りを踊る連を市民が沿道から応援している様子

そして、この『大江戸新座祭り』の目玉となっているのが、「阿波踊り」です。
徳島県が発祥とされる「阿波踊り」は、日本三大盆踊りのひとつに数えられ、その歴史はなんと400年。現在では世界にも広く知られています。

「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ」「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と「よしこの(阿波踊りで唄われる唄)」のリズム、「ヤットサー」の掛け声などに合わせ、「連」で踊り歩きます。

今回の『大江戸新座祭り』では、交通規制されたふるさと新座館前の公道を17前後の「地元連」「招待連」が各演舞場を踊り歩きました。

「大江戸新座まつりオフィシャルサイト」より

当日の様子

立教チームの学生は、時間によって役割を入れ替えながら、会場内の様々な場所で活動しました。
立教生以外にも十文字学園女子大学や跡見学園女子大学の学生がボランティアとして参加しており、一緒に活動することで新たなつながりもできました。

担当:射的の屋台運営

大江戸新座祭り実行委員会の「射的屋台」では、主にお金の管理や受付などを地域の方々が担い、的の管理をしたり、弾(コルク)を渡したり、景品を交換したりする役割を学生たちが担いました。

初めて射的をする子どもには、側にいる学生が弾の詰め方などを優しく教えており、的に的中したときには一緒に喜んで、うまく当たらなかったときには一緒に悔しがる学生の様子が印象的でした。

射的の会場では、景品の並べ直しやコルク集めを子どもたちが積極的に手伝っていました。地元の子どもたちが積極的にお祭りに参加している様子を見て、私も自分の地元のイベントに積極的に参加して地元に貢献したいと感じました。
また、他大学の方と同じ場所を担当し、同じ部屋で休憩したことで、様々な話をすることができました。

参加学生の声(現代心理学部 心理学科 1年)

自分の地元にもお祭りがありましたが、今日ボランティアとしてお祭りのサポート側で参加したことで、たくさんの大人の方々の協力があってお祭りが成り立っているのを実感しました。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 1年)

祭りは多くの関係者の共同協力で成り立つもの。一人ひとりが自分の役割を徹底して自分のエリアに夢中になることだけでなく、周りの状況や他のメンバーとの連携を意識することも大事です。
例えば、お客さんが待つ時間をできる限り短くすることや遊び方に困っているお客さんに積極的に声をかけること、手が空いてるときに弾を拾ったりすることなど、周りの状況を配慮しながら行動することが大切だと感じました。

参加学生の声(法学研究科 法学政治学専攻 修士課程1年)

担当:抽選会

小学生以下の子どもが対象の「抽選会ブース」は、無料で参加できることもあり、開始時間前から行列ができるほどの大盛況でした。

立教生はそこで、「列整理」や「抽選会の台紙となるパンフレットの配布」「花火や鉛筆、缶バッジなどの景品受け渡し」などを担いました。

抽選会の景品を渡している様子

会場内では、「出入り口」や「パフォーマンスが行われているステージ」「飲食物を販売している屋台」など、それぞれの目的地に向けて人が行き来しており、行列をコントロールするのも一苦労です。

学生たちは、来場者に声をかけながら、抽選会の参加者が適切にならべるように、列が乱れて通路を塞ぐことがないように取り組んでいました。

抽選会の列整理やパンフレット配布を担当していた学生たち

最初は、自分がどのように動けばいいのか不安も多く、探りながら動いていました。しかし、祭りに来た人たちの笑顔を見て、もっと自分にできることがないか考えながら主体的に動けるようになりました。
抽選と射的では、子どもたちと接する機会が多かったので、目線を合わせて話したり、どのおもちゃがいいのか一緒に探してみたり、相手の立場に立って考えて行動できたと思います。

参加学生の声(観光学部 観光学科 3年)

景品のお渡しでは地元の子どもたちと交流し、どんなものが好きなのか、興味を持っているのかを知った。普段小さい子どもと接する機会は多くないのでお話ができてよい経験だった。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 1年)

担当:放送

放送を担当した学生たちは、ステージでパフォーマンスする団体の紹介など、会場全体へのアナウンスを担当しました。

夕方から始まった阿波踊りでも、中心部のテント内で、各連(グループ)の紹介などを行い、明るい声でお祭りを盛り上げていました。

アナウンスの合間に・・・

ボランティアは「お手伝いをする」というイメージが強かったのですが、大勢の前でマイクを持ってアナウンスをしたり、進行を担当したりと、祭りの仕事を任されたという感覚で取り組むことができました。

参加学生の声(観光学部 観光学科 1年)

演者の方のすぐ隣でステージや阿波踊りを見て、皆が緊張しながらも楽しそうにされていて、このお祭りの必要性を感じました。

参加学生の声(観光学部 観光学科 1年)

人との繋がりやコミュニケーションの温かさを改めて認識した。ボランティアという立場にあるとお礼を言っていただけることも多いが、ボランティアは慈善活動というよりも自己成長や学びを得られる貴重な機会だなと感じたため感謝の気持をもって今後も活動していきたい。

参加学生の声(現代心理学部 心理学科 2年)

担当:本部

本部を担当した学生は、ゴミステーションや救護所など、会場の様々な場所で起こるトラブルの対応に駆け回りました。

会場内にいくつか設置されているゴミステーションでは、何度もゴミが溢れたり、適切に分別されていない状態だったりしたために、その都度駆けつけて、分別や袋の再設置を行いました。
来場者が多かったことは嬉しいのですが、一度きれいにしてもすぐ汚くなってしまう(特に、そこに誰も立っていないと途端に分別がいい加減になってしまう)ことがあり、大変かつ残念な場面も目の当たりにしました。

さらに猛暑によって、体調を崩す来場者が続出。救護所は、主に看護師の方が担当・対応していたのですが、そのサポートに行くこともありました。

トラブル対応をする学生たち

最初は本部担当でしたが、予想を超える暑さに熱中症症状の方が多く出て、救護の手伝いに回りました。その日の状況によって臨機応変に役割を担っていくことが重要であると感じました。
ゴミのまとめ作業を行なっていた際の町の皆さんの「ありがとうございます」というお言葉だったり、質問に答えた際の「助かります」などといったお言葉が活動をする上で大きな励みとなりました。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 3年)

今回が自分にとって初めてのボランティア活動だったのですが、大変だったぶんとてもやりがいがありました。阿波踊りの出演者の方や、見に来ている地域の方が楽しむ姿を見られたり、感謝してもらえるのがうれしかったです。また普段関わることない上級生や、他大学の学生の方々と活動することで刺激をもらえて貴重な経験になりました。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 1年)

担当:阿波踊りの進行サポート

お祭りの目玉である「阿波踊り」は、夕方から始まり、連ごとに決められた集合・出発地点から踊り歩きます。

第一演舞場の様子

第一演舞場は、各連の集合場所であり、スタート場所になっています。
担当した学生たちは、それぞれの連が決められた時間にスタートできるように、集合の呼びかけをしたり、開始の合図を出したりしていました。

第二演舞場の様子

第二演舞場は、各連の集合・開始場所であるとともに、終了場所でもあったため、学生たちは、「どの連が踊り終了なのか」「どの連がこれから踊るのか」を確認しながら案内していました。

第三演舞場の様子

第三演舞場の学生たちは、各連の出入りに加え、その場に留まって踊る「わおどり」への誘導など、非常に複雑な誘導を担当しました。

各エリアの中継地点のような場所であるため、各連の動線を理解するだけでも難しいのですが、それに加えて、各連の進行スピードに差があると全体の進行も微妙にズレてくるため、その誘導はさらに難しくなります。
担当スタッフが不在となる時間が長く、様々な課題が多く見えたポジションでもありましたが、同じポジションの学生同士で何度も情報共有をしながら要点を確認したり、それぞれが最善の行動を考えたりするなど、素晴らしい働きをしていました。

お祭りは、普段同じ地域に住んでいるけど、関わることのない人たちと関われる貴重な機会だと感じた。
現在、私は、新座市で一人暮らしをしているが、新座市にこんなにもたくさんの子どもたちがいて、阿波踊りが盛んだということは新たな発見だった。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 福祉学科 3年)

ボランティアをする中で地域の子どもたちがどれだけお祭りを楽しみにしていたかを知ることができた。地域の人たちはとても優しく、ボランティアの私たちに対して感謝や声援を送ってくれた。
ひとつのお祭りを作るのにたくさんの人々が関わっていることを知り、その一員として参加できてとても嬉しく感じた。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 1年)

ボランティア同士の協力やコミュニケーションが大切だと思った。
阿波踊りの調整をしているところで、四人で一つずつの役割を担っていた時があった。私は団体ごとにスタートの合図を出していた。タイムスケジュール通りに進むわけではないので、団体が詰まってきたら早めに出発させるなど、ほかの3人と連携を取りながら進めていった。
一人でやっていたら時間通りにしかできなかったと思う。他の人と相談しながら協力したおかげで、円滑に進めることができたと思う。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 福祉学科 3年)

ボランティア活動を通して、学生たちが感じていたこと

コロナ禍の影響で大学生と地域のつながりが薄れてしまったことで、自分がその地域に住んでいても地域に触れる・関わるといった機会や実感が少ないという学生の声が多くありましたが、ボランティアセンターとして、新座キャンパス周辺の地域に深く関わるような活動機会を創ることができていませんでした。

そのため、「大江戸新座祭り実行委員会」の方々とともに創ることができた今回の「1dayボランティア」のプログラムは、ボラセンにとって念願の機会だったわけです。
実際にボランティア募集を開始すると、当初の想定を倍以上超え、24人も学生が集まりました。学生たちも、地域に深く関わる機会を求めていたのだと思います。

猛暑の中で大変な活動ではありましたが、参加学生が事後アンケート内容を見ると、今回の活動を通して、学生たちが地域の方々に出会い、地域の魅力に触れ、ボランティアとしてその運営に関わることで、多様な学びを得ていたようです。

最後に当日の様子(担当ごと)で取り上げきれなかった参加学生の声を紹介いたします。

普段は大学内にしかいないため、新座についてあまり知らなかった。
しかし、ボランティアを通じて、祭りの運営側に携わることで新座の人々がどのような思いで祭りを開催し、どんな人々が生活をしているのか、その一端を知ることができたのではないかと思う。

参加学生の声(観光学部 交流文化学科 3年)

今まではボランティアと言うと、大変な仕事をわざわざ自分から申し出て行うことに抵抗があったが、参加してみて大変さ以上に達成感と地域貢献を身をもって感じることができて有意義な時間を過ごすことができた。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 福祉学科 3年)

今回初めて「ボランティア」に参加したのだが、自分が想像していたよりも楽しかった。
一人一人がお祭りを盛り上げよう、成功させようという気持ちに溢れていて、自身の役割をそれぞれに果たしながらも、お祭り自体を全力で楽しもうとする姿勢が感じられた。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 福祉学科 3年)

(ボランティア活動は、)どちらかというと裏方のイメージが強く、与えられた指示に忠実に従うイメージがありましたが、そんなことはなく祭りを運営する団体の一員として自ら考え行動した場面が多くありました。

参加学生の声(コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科 3年)

今回、初めて、ボランティアに参加させていただきましたが、今まで、ボランティアに対して、自分は主ではなく、あくまでも、お手伝いというようなイメージを抱いていました。
しかし、実際に、丸1日、ボランティアとして、お祭りに関わると、想像以上に、自分の裁量で動くことが多く、手伝うというよりも運営を担っているという感覚の方が強かったです。だからこそ、責任を感じる面も多々ありました。ボランティアの責任感を認識する良い機会となりました。
また、活動を行う以前は、自分は施す側であるという意識が強かったのですが、活動を通して、関わる人や目の前で生じる出来事から自分が学ぶことの方が多いことに気付きました。ボランティアは、受け渡し、受け取り、非常に双方的なものであり、自己を見直す機会となることを学ぶことが出来ました。

参加学生の声(観光学部 観光学科 4年)

お客さんとして参加するのではなく、ボランティアとして運営側に携わることで普段は見えてこない良い面も悪い面も知ることができた。地域の人同士の繋がりを感じたりそこに住んでいないと感じ取れないようなことも隣で感じれたのがボランティアならではでとても面白いなと思った。

参加学生の声(現代心理学部 映像身体学科 1年)

ボランティアは社会貢献や人助けをするために、自分の時間や能力を無償で提供する活動のことだと捉えていたが、活動の中で、地域のいろんな人と話して、ボランティアは自分自身が成長し、新たな人脈や経験を得られるものでもあるなと思った。

参加学生の声(観光学部 観光学科 1年)



この記事が参加している募集

振り返りnote