見出し画像

【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』07

読んだ本

読書マインドマップ

齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』

読書メモ

第2章 「データ」を読みこなせる人になろう!

  • TIP 10 数字を使うと説得力がで出る

    • プレゼンをするときは、数字を上手に使うと説得力が出る
      数字を用いて具体を示すことで、説得力が出る

    • 数字を出されると、深く調べもせず納得してしまう傾向がある
      →ルールの範囲内で、数字を使って説得すること

  • TIP 11 データを見たら「えーっ!」と叫ぼう

    • "変化"に対する感受性が磨かれる

    • 印象論を語るだけでは、単なる井戸端会議になる

    • 疑問に思ったデータを見て、驚く行為を繰り返す
      →"変化"に柔軟に対応できる感性が身に付く

感想

数字はただ単体で見ても、さほど意味はありません。数字は比較することで意味を持ちます。

『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』の "TIP 11" での"変化"は、ある時点と別のある時点(例えば、過去と現在)の比較です。時系列データを見るときには、折れ線グラフでみると変化量が視覚的にわかりやすいです。

数字とグラフはセットです。数字をグラフ化することで、数字はさらに説得力を増します。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。