見出し画像

【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』16


読んだ本

読書マインドマップ

神田房枝『知覚力を磨く』目次マインドマップ

読書メモ

第3章 見えない世界を観る ― マインドアイの系譜

  • 「発見」にとらわれない見方が「発見」を導いた

    • アレキサンダー・フレミング

      • ペニシリンの発見

      • ブドウ球菌の周りにカビが生えていたが、隣接する部分には、菌が増殖していなかった

      • 他の研究者は、目的と関係のない情報を排除してしまっていた

      • フレミングは、すべての視覚的刺激を受け入れた

  • AIの眼はいまだに「サルと人間」を見分けられない

    • 観察の強み

      • AIに代替されづらい

      • 自分でコントロールできる

      • マインドアイの機能を高める

    • さらにAIが発達するとして、自分の眼で「観察」する意味がどこまであるのか?

      • 人間の眼は、脳と密接に連携する知覚のメカニズムがあり、複雑かつ洗練されている

      • 人間の「見る」は、ほとんどが脳のクリエーションである(=実際には脳がつくったイメージを見ている)

      • 人間の視覚システムは、無限のイメージを創造的に知覚できる(=AIが人間の眼を簡単には模倣できない理由)

感想

これまでの事例は、「知覚」がうまく活用された事例ばかりですが、逆に、質の悪い知覚が偏見を増幅させた、ということはなかったのか、という疑問を持ちました。

人間の「見る」が、脳のクリエーションであり、無限にイメージを創造的に知覚ができるのなら、偏見なども無限に知覚できるのではないかと思ってしまいました。

その辺りはどうなのでしょうか?、気になるところです。

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。