見出し画像

子どもを電車で座らせたほうがいい理由

私は今でこそ子ども大好き!!ですが、(前に書いたように、そこらにいる子どもたちみんな大好き!ではないとは思う…)

自分が子どもを生む前は、それほど子どもに対して寛容ではありませんでした。


何かのイベントなどで知り合い(会社の同僚とか)がお子さんを連れてきたら一緒に遊んだり仲良くなったりはよくしていましたが、

電車の中で子どもが泣いていたらうるさいなあとイライラしていたし、目の前に「疲れた〜座りたい〜」などと言っている子どもがいたらこっちだって疲れてるし君は遊んできたんでしょ、と思ってスルーしてました。

赤ちゃん(を抱っこしている人)や危なっかしい幼児はともかく、小学生くらいの体力ありそうな子なら座らなくていいでしょ、と思ってました。
一人分の席が空いているところに子どもを座らせるお母さんを見て、むしろ荷物持って疲れてるあなたが座りなよ、と思ってました。


そんな私にも息子が生まれ、私も、一人分の席が空いていたら息子を優先して座らせるように自然としていました。

しかも、息子が私より体力があるくらいになっても、息子を優先しています。


息子は自分よりも大事な命だから優先したいという気持ちが無意識にあると思います。


でもそれだけではないことに最近気付きました(遅っ!)


小学生でもまだ吊り革に掴まれないので、手すりに掴まれない状態だととても危ないんですよね。。

親の手を握っていても、親もどこにも掴まれないこともあります。

そして子どもは小さいので、他の人の視界に入らず踏まれたり押されたりすることもあります。満員電車だとかなり危ないです。


それから、疲れていると床に座り込んでしまうことも多いです。
どうにもならないのでそのままにしてしまうのですが、それを放置していると大きくなってもそれやっちゃうのかな、と心配です。
ただ、幼稚園の遠足などで電車に乗ると危ないからか床に座らせているので、これに関しては何とも言えませんが…。


ということで、子どもを優先して座らせるのは安全上座らせたほうがいいからだったんですね…。


なんて当たり前なことを書いているのか、と思われそうですけど、以前の私みたいに、大人が座るべきなのになんで、と思っている方もいるかなと。
あまりにも自然にやっていたので今の今まで特に深く考えたことがありませんでしたが、そういえば昔、子どもは立ってなよって思っていたなと思って。

もちろん、子どもがいたら譲ってあげましょう
ということが言いたいわけではないです。

手すりに掴まれていないと危ない、ということです。


子どもの安全、という点を考えていただける大人が増えるといいなあと思いました。



コーチング無料体験やってます。公式LINEか下の記事中のフォーム、またはTwitterから受け付けています^_^

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,766件

居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!