見出し画像

息子と繋がりのある子たちと関わることの難しさ…【居場所活動】

3月25日から始まっただれでも食堂の活動ですが、公民館でやっている居場所活動と違って場所がうちの学区内なので、息子の元同級生がたくさんきてくれました。

私も久しぶりに会えて嬉しかったのですが、そこで一つ問題が…。


私がやりたいことは、

「食堂を開催する」ことでも「居場所活動をする」ことでもなく

「子どもの自己肯定感を上げる、子どもが自分のままでいいと思える」こと

です。

子どもと関わり子どもと関係性を作って自分が信用できる大人の一人になり、あなたのことを見守ってる人がここにもいるよと気づいてもらうこと、です。

それから、色々な大人と出会って色々な生き方があると知ってもらうこと、です。


そのためにはここでも子どもと関係性を作りたいわけですが、、

相手は息子の元同級生たち、です。

「知っている」「知られている」という点で子どもにとって私という存在はだいぶハードルが下がるからいいのではと思っていたのですが、

妹から、

「自分と何かあった同級生のお母さんと話したいと思う?!」
と言われてハッとしました。


息子は転校するまで本当に友達がいなく、二次障害になって常にイライラしていたし、多分みんなの息子の印象は「良い」とは言い難い気がします。


私も、自分がなんとなくいやだなと思う子のお母さんと話したいか?と聞かれたら、答えはNOです。

実際小学生の頃、近所のあまり好きではなかった子のお母さんのことを、好きとか嫌いとかはないけど…と思っていました。


仲良し同士ならいいのですが、微妙な場合、子ども同士関係があると、親の関係も難しいってあるあるですよね…。


どうしたもんか…と思ってしまいました。

もう中学生になる子たちなので今後も来てくれるとは限らないですし、一度やったくらいではなんとも言えないですが、子どもの気持ちも考えないとなと思いました。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!