それでもこれが正しいのだ

初夏にとうとう突入

突然の猛暑にわ〜洗濯日和だ〜と布団を

干してそのまま昼寝を謳歌しました。りんいです。



先日、急遽子供の面倒を見ることになったので

その話をしたいと思います。


昔からというより子供の頃から子供の面倒をよくみてきたりんいですが毎回思う。

子供一人一人違うし目を離すなんて怖くてできないからスマホぼーっと見てて

子供?あーいつも通りだよ

とたまの休日面倒を見た気になっている

人達の話や姿を見ると理解し難い。



保育士だった?子供育てた?

先生だった?


関係ねぇよ。一人一人違うんだ。

楽なわけねぇだろ。



けど可愛さに大変さとか全て吹き飛び

なかなか怒れず甘やかしてしまうのです。

あー自分が親になったらどうなるのだろう。

良い親なんてなんなんだ、何がそうなのだ。

テストの方が楽では、公式という決まったモノが

あれば良いのに。




そう思いつつもやはり可愛い。

抱きしめたくなる。ずっと眺めてたい。

一つ一つの行動が愛おしい。



そう思いながら学校の宿題を一緒にしていた。

内容は計算。


なかなか難しいようでつまっている。

内容は3+8

そうか、両手で足りないから困っているのか。

そう思いながらどうやって解くのかな?と

思いながら急かすわけでもなく怒るわけでもなく

ただ眺めながら私もメモを書いていた。


あ、りんいは一緒に宿題するとき

一緒に解くようにするか作業するようにしてる。

子供の頃、先生以外から教わるときに

なんで解けないの?ねぇ?ねぇ?

と急かされつつこうすればいいでしょ?

と理解できないまま目の前で自分のプリントを

埋められていくのが苦であった理由からだ。

自分のものは自分で自由にしたい。


ただそれだけ。



子供によっては作業しないときもあり

一緒にするときもある。

習字や絵具など。




時を戻そう。

手が足りない彼は長考した後

目線で私に気持ちを送り口でも

わからないと教えてくれた。



そっかそっか。難しいよね。

◯◯くんはなんだと思う?



10…



自信なさげな言う。可愛い。


そうか、10と思っちゃうよねー


次の言葉に私は感心してしまう



どうすればこれは10になる?



え!?めちゃ良い考え方!


りんい個人的意見です。

めちゃ良い考え方と思いました。

答えは違うがではどうすればこうなるのか?と

この歳で考えれるのか。

目の前の提示された解き方や答えでなく

他の可能性を考えれるのか。

めちゃ良いやん!!!!!


って思いながらどうすればいいかな?といい

出した答えは(思わずりんいも手伝いました)


11-1と答えに書くこと。


屁理屈に思うかもしれないが

文章には整数で答えろとは書いてない。

式でも良い筈だ。うん、きっとそう。



そう思い自信満々に書き込んだ。




ただ、先生によってはきっと

なんだこの答えは?

と生意気な生徒に映らないだろうか。

そうか、そういう答えもあるな!いいじゃないか!

と肯定してくれないだろうか。


ちなみにりんいは子供の頃どちらの先生にも

あったことがあり肯定してくれた先生の

おかげで算数が大好きになり数学の成績も良いままだった。

なにより想像力が浮かび解き方が頭に入ったからだ。

とくに空間図形では役に立ちすぎた。


あ、りんい個人の経験です。

人によって理解の仕方も解釈の仕方も想像の仕方も違うだろう。



この子はどうなるのだろう?

りんいの想像力通りか超えていくのか

まったく違う道をいくのか。



楽しみになってしまう。



どうか一つの問題に対しても

何億通りの解き方のなかから見つけて欲しい。

きっとひとつではない筈だから。



勉強できるできないでなく

その探すことを楽しむ人になってほしい。


そう思いながら勉強を楽しく教えていた。

絵を書いたりYouTubeをみたり

アニメを観て例えながら。



賛否両論あるのかなぁ、この教え方…