見出し画像

酔って思ったことを連綿と書き残す36「現実逃避はつづくよどこまでも」

はしがき

例の続きです。
酔って自分の作品をネチネチするやつ。
今回は、シン・死の媛の、死の媛パートの一部です。
残虐表現が含まれますので、嫌いな人はそっと閉じてくださいね。

前回も書いたけど、シン・死の媛のプロットは、まだ全然できてないです。
ただ、こないだぺらっと出した、未完成の先生パートを見てて、章ごとにメイン人物を分けてしまえ、と思いました。
なので、一章目を先生パート。二章目に死の媛(雨)と燦国総統閣下。三が、嘉国女王陛下かな。四と五は、分けられなさそうなので、みんなで仲良く、四は宵花祭(10/23)、五がその七年後。
というのだけ、考えました。
なので前回ペラっと出した死の媛の部分は、今回の二章目に移動。
で、今回ものっけてます。かなり、書き換えた。

あとは、前に「死の媛」を作った時は、異世界ファンタジーだ、と思って、とりあえず雅っぽく、可能な限り日本語(カタカナNG)にしてたのを、シン・死の媛では、現代ファンタジーに変えています。これは、前に酔って改変した外伝の「月に乞う/雨に乞う」の時には、もう変えてます。
昭和10年代(1938年ごろ)の、異国の話という設定に変えました。
そうなると、色々と使えるネタがあって。
勉強しないといけないことも、わさわさと出てくるというか。
そもそも、その時代のことを知りたい。
文化だったり、使ってるものだったり、言葉だったり。例えば、戦前も電車の定期券があって、それはパスと呼ばれてたらしいとか。
あるいは、信号のことを、ゴー・ストップ、と呼んでいたらしい、とか。
「月に乞う/雨に乞う」でも登場した、夜間急行も、そうだね。前回の先生パートで、氷が7銭も! なんて書いたのも、そういうことです。
そういうのを、知りたい。使いたい。
あとは、昭和10年代ごろの、文学作品の言葉遣いや漢字も、当然使いたい。
ええ。D先生のお出ましです。
先生が絶好調になっていく、当時の作品をわあわあと読んでいます。
今回、遊びでペラっと書いた死の媛パートには、「クラシック、使えるぜ!」と思い、クラシック音楽を多用しましたが(当時の音楽といえば、クラシックだったらしい)、音楽のワードで言うなら、当時は、ドボルジャーク、ヴァーグナー。ウイーンは、ヴィーン(なんか可愛い)。
という感じで、なにかと勉強をしたいのです。
なので、シン・死の媛のお遊びはここらでやめて、次は本当に、今度こそ、書きかけのスコーク77だわ。
今回、酔った勢いでドクトルが登場したのが、個人的には胸熱でした。
医者は、使えるぞ。

ちなみに、ヴァレンタインの日に、Amazonさまより、ヒットラーの本が我が家に届きます。
水木しげるさんの「ヒットラー」はもともと持ってるのだけど、今度届くのは、ガチのやつ。Amazonポイントで、買いました。
ベートーヴェンも、恥ずかしながら、買いました。ミサ・ソレムニスの音源。あとは、ロマン・ロランも。
案外、好きじゃないんですよ。ベートーヴェン。
感動しすぎてしまうので。
私自身が、結果的に、側から見ると悲愴な人生になってしまったことも相まって、なんというか、身につまされます、と言いましょうか。
戦時中、辱めを受ける前に飲め、とお上の方が女性に青酸カリの包みを渡した、なんて話が、方々であったと聞きます。
優しいね。
生き残った人は平和を訴えるか、それを、そのままに書き残すか。
私は後者で、偏屈だと思います。
この死の媛パートは、大義的な意味合いで、自身の体験談を混ぜています。ゆえに、残虐そのものです。
「シン・死の媛」の第二章は、きっと凄惨な内容になるでしょうね。
自分との折り合いの付け方に、案外、苦労するのかもしれない。

ただ、やっぱり、いいですね。ベートーヴェン。改めて聞くと、電車の中でもシンプルに泣いてしまう。何を聞いても、良すぎるのです。
でも、個人的には、ヘンデルが好きだな。

そして、来月は、日本武道館の近くにある「昭和館」へ行ってきます。
ああ、もう、めっちゃ、楽しみすぎる。
いや、本当の目的は、横浜で開催中の神奈川近代文学館の文ストコラボです。
もう、本当、行きたい。
本当、今すぐにでも、港のみえる丘へと飛んでいきたい。三島さんの直筆見たい……太宰さんのお手紙、入水当時の、新聞記事!? 安部さんのワープロ!!!
読みたい……
見たい……
私に、翼と、連休とが、あったなら!

ああ。発狂した。

でも、割と、私、真面目でしょう?
シラフは、そうなんです。

でも、本文を書くのは、酔って、やるんです。ばかだなあ。


余談。

今日、実家に行きましたら、母しかおりませんでした。
実家には、父、母、兄が住んでいるのだけど、「皆さんどちらへ?」と尋ねたところ、父はもともとがん患者なのですが(でもアル中)、入院して手術していました。
明日、退院ですって。
郷里に住んでるのに、知らされもしない私。
いいけど。
ちなみに、次に再発したら、アウトだそうです。結構、一大事じゃないのか?


*****

第二章「死の媛」


 歓声。
 黒が、たなびく。

 微風。
 それは、生ぬるく、澱み、体液の香を宿している。
 空気は、慄えている。
 あるいは、奮えている。
 恐怖に。
 狂信に。
 胸臆に。

 享楽、に。

 人界ならざる、奈落への開門。
 舞台は、死の回廊。
 処刑の地。
 風が時折、靭く、大鎌のように、舞台を薙ぐ。
 それは、つめたさを、含む。
 嵐の、前ぶれ。

 天上の雲は、次々と東へ。
 黙して、語らぬ。
 それが、ファクトだ。
 人が、うつくしさを手に入れることは、ない。
 人あらざるが、人。
 黒は、それを智る。

 時計台の、短針は五、長針は十二へと、揃った。
 午後、五時。
 鐘声。

 総統閣下に、敬礼を。

 黒は、回廊の直線を、右から左へ、ゆらりと、移る。その微動は、遊糸のように、不穏。
 空気を孕んだ、不確かさ。
 左手には、鋼鉄。
 オートマチック・リボルバー。
 空は燻み、微細な朱を、甘受せんと欲す。
 夏宵には、まだ早い。

 括り付けられた、三十余の肉叢。
 その前を、黒が、ゆらり。

 拍手が、鳴る。
 声が、鳴りはじめる。
 初めは小さく、少しずつ、大きく。
 感情の、昇華を辿る。
 それは、聖歌。
 見捨てられし魂へ、惨酷に、浴びせるもの。

 喚声、ささめき、胴声、
 歎声、
 轟、轟。
 激声、泣き叫びの声。笑声、
 罵声、
 万歳三唱、欲への墜落、悪声。追従。
 喝采、
 声なき、顫え。
 繽紛と。
 落花のように。
 その、妙なる楽の音は、不協和音。
 数百の、観衆の、顕なもの。
 弥撤曲。
 あらゆる心が、この舞台に、声色を添える。
 黒の聴覚を、支配する。

 いつからか。

 黒は、壇上から、立ち見の観衆席へと、視線を伸べる。
 この感情が、わからない。
 尚も、揺り、すすむ。左方に、三日月。
「        」
 長針も、またひとつ、盤上を歩く。
 拍手は、消えない。
 この感情も、また、不詳。
 鳥の囀りにも劣る。

「シノヒメサマ!」

 或る声、ひとつ。
 音程の不確かな小世界を、小さく、切り裂いた。
 楽は、強へ。
 あまたの声音がうねりを伴い、ひとつになって、夕陽の空へと、錯綜の渦を巻く。

「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」
「シノヒメサマ」
「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」「シノヒメサマ」
「シノヒメサマ」
「シノヒメサマ」
「シノヒメサマ」

「シノヒメサマ!」

 クレッシェンド。
 それは夏の残火の、蝉声にも似て。

「コロセ」
「コロセ!」

 転調、した。

「コロセ」

 つと、勁風が、一迅。
 左から、右へ。
 黒を、空へと勾引かした。
 ふわり、と。
 その姿を、顕にする。

 ドレスの裾は、ひらめき。
 ベールは、空中を、力強く、舞いあげた。
 黒髪がくずれ、流れ、はためく。
 真白の顔が、覗く。

 すがたかたちの、非、現実。
 表情は。

 彼女は、立ち止まる。
 デクレッシェンド。
 楽は、間の刻。

 息を、のむ。場内の、その音さえも、もう。

「    」
 空の、向こう。
 三日月の、向こう。
 赤く塗られたくちびるが、静かに、空気を喰む。
「  」
「  」

 シノヒメサマ。
 小さな、鬨の声。

 それに、呼応するように。
 或いは、気付かされたかのように。
 楽は、演奏を始めた。
 新たなる曲。
 アレグロ・ヴィヴァーチェ、
 フォルテシモ。
 讃美せよ。
 彼女を。
 賛美せよ。
 閣下を。
 賛美せよ。
 正義を。
 賛美せよ、全能を。我らが国、燦国を。

 シノヒメも、また、歓声と共に、歩き始める。
 風の揺らぎで、ベールはふたたび、彼女の能面を覆い隠した。
 さあ、現実へ。
 あの世を、見ましょう。
 Et vitam venturi saeculi.

「コロセ」
「コロセ」
 私の名は、死の媛。
 この国の、浄化を司るもの。

 ゆっくり、ゆっくりと。
 肉叢の前で、静止。姿体を、右転。
 左腕を、翻転。

 ロック・オン。

 頌歌の終曲。
 声の連弾が、止む。
 間。空白。

 不動。

「    」
 長針が、また一つ。

 銃声は空を、真っ直ぐに、撃ち抜いた。


******



 浅眠より、目覚めた。
 いつの間にか、眠っていたようだ。

 音楽が、不分明に流れている。
 それは、厚い壁を隔てた、向こう側から。壁時計は、十時を報せようとしていた。昼では、ない。
 夜だ。
 左手はおもたく、疲れを残している。
 人をあやめた、引き金の感触は、消えていない。
 遠くのざわめきは、少しずつ音量を落として、総統と副総統、二人の会話が、時折、ピチカートのように、不連続して聞こえてくる。

 私には日々、数えるものがある。

 今日が何月何日か、ということ、あとは、今日浄化した、人命の数。そして、これまでの数と加算した、消した人命の総数。
 今日は、おそらく、八月二十九日。
 今日の人命の数は、二十一。
 これまでの総数は、二九九八七。
 明日で、三万を超えるだろう。

 日付に関しては、おそらく、合っている。四年に一度、閏年があるけれど、今のところは、ずれてはいないように思える。
 なぜなら、年に一度だけ、公開処刑のない日が存在するからだ。
 それは、冬。
 おそらく、元旦。
 その日だけは、ここも、閑散とする。
 必要最低限の衛兵と、電話交換士。ドクトル・ディアベリ。この人は、私たちの専属医師だ。医療の最先端の異国、獨逸の人だという。
 そして、ここに住まう、私たち。
 つまり、私と、総統閣下。
 そういった一日が、必ず訪れて、私が数える日付と、今のところは狂いがない。
 私は三度、処刑地、死の回廊にて、桜の花片を見た。
 今年か、次の一年は、きっと、閏年だろう。

 壁越しの、くぐもった音楽を、ベッドの上で追いながら、死の媛は、無機質な天井を見つめている。
 灰色。
 混凝土で、冷たく、粗々しく、低く、おもたい。
 豆電球が空にひとつ、ぽっかりと、黄昏の月のように浮いている。乏しい光は、ぱち、ぱち、と音を立てて、時折、消える。以前は、ちゃんと点いていた。
 きっと、電力そのものが、泡沫なのだろう。
 それを思う理由は、他にもあって。
 日々の、食事。
 ここに住み始めた頃は、白米だった。
 今は、蕎麦の実。
 それも少しずつ、分量が減ってきている。
 あとは、浄化する命らの、体つき。
 まずしい匂いが、とてもする。

 ここを、身の回りの人らの表現するところとして、『地下壕』と、表現する。
 地下壕には、いつもレコードが、弛みなく流れている。
 戦争交響曲を好む。
 そして、副総統閣下がいなくなったであろう、これぐらいの時刻。
 いとまの音。ずっと遠くの扉の、重苦しく、つめたい開閉音から時をさほど待たずして、曲調は、戦争交響曲から、聖歌へと変わる。

 ミサ・ソレムニス。
 Kyrie eleison.

 どちらが、彼の本当なのか。

 そこまでを思った時、厚みのある鉄扉のひとつが、ギギ、と音を立てて、開かれた。
 死の媛の居室には、二つの扉がある。
 総統執務室へと繋がる扉。
 あとは、浴室への扉だ。

 開かれたのは、当然。

「起きているね」
 扉の向こうに、マホガニー製の執務机を垣間見た。
 軍服姿のまま、お出ましになられた燦国総統閣下は、お目配りを、死の媛の向こうへと発せられる。
 そこには、部屋付の衛兵がふたり。
 敬礼をした彼らは、軍足高らかに、執務室の向こうへと消えた。
 扉が、閉ざされる。

 死の媛と、総統閣下との、プライベエト・タイム。

「ドクトルはとても、生真面目でいいね」
 閣下は、ご機嫌のようでいて、それは、フェイクだとわかる。三年と、少し。
 この生活が長きに渡るにつれ、死の媛は、彼を理解していた。
 この人が、この部屋を訪れるのは、決まって、神経衰弱の時である、と。
 そして人を褒めそやす時は、決まって。
「君は、彼が、好きかい?」
 裏腹である、ということ。
「   」
 死の媛は、声を持たない。或る時に、それは喪われた。代わりに、首を横に振り、閣下に、その意志を表明する。
 ドクトル・ディアベリは、優秀な医師。
 ただ、好きか否か、と、問われれば、嫌いだった。
 実地的なようで、狂想者のように、他を試すようなところがある。
 それが、生来、美しくない彼の青白い顔を、さらに醜くしている趣がある。
 直視のし難い、サディスト。
 残虐性を隠し持つ、生真面目な利己愛者。
 閣下が、彼のことをおっしゃる、ということは、今宵は、そのドクトル絡みなのだろう。
 試薬。
 今度は、なんの。
 思い終わらぬうちに、閣下は、静かに、軍足を鳴らした。執務室から聞こえる聖歌は、祈る。
 憐れみ給え、と。

「良いものは、良い」
 閣下は、そういった。死の媛はベッドの上に、寝そべったままでいる。
 この部屋にいる時は、平伏しなくて良い。
 それは、この燦国総統閣下の、初期からのご命令であるから、それに背くことはない。
 だから、ぼんやりと、横たわっている。
 ベッドだけを設えるには広すぎるこの居室を、閣下は軽やかに五歩、進む。
 すると、彼を、眼前に望むようになる。
 蓄えられた髭は、ずいぶんと白髪が増えた。
 右手に、丸薬。
「ゴム製のカプセル、だそうだよ」
 閣下は、手のひらの丸薬を見せて、そう、言った。
 見た目、ゴムのようには見えない。
「口に含んでも、解けない。飴玉のように口の中を転がしても、溶けない」
 そういって、閣下は身をかがめ、自身で含まれた口内の、丸いものを見せる。
「おのれで噛み砕いて、そうしてようやく意味をなす。そういう作りだそうだよ」
 面白いね。閣下は、笑っている。ドクトルを否定する表情は、よくわからないものになっている。
 真偽は、測れない。
 ただ。
「舐めてごらん」
 言われるがまま、彼の手に晒されていたゴム製の試薬を、舐め取る。
 噛みしだいた。
「成分は、」
 苦味が、広がる。
「特上級の、媚薬だそうだよ」

 ドクトル・ディアベリも、まもなく入室した。彼もまた、この地下壕の住人であったから。
 そして、同じくして入室した、衛兵、十数名にも投薬され、カプセルは、次々、噛み砕かれる。
 流れる音楽だけが、現世への、救いを求める。

 実験には、偽物と本物とを使用する。
 あの日、阿鼻叫喚のさなか、私は、心底、このドクトルを軽蔑した。
 衛兵らは、みんな、数分とかからず、息絶えた。
 彼が試したのは、媚薬ではなかった。
 殺人の、薬。
「みんな、死んだね」

 そして、レコードの音が途切れた時。すなわち、ミサ・ソレムニスのフィナーレのあと。

 遺された命、総統閣下と、ドクトル・ディアベリは、息をはずませながら、黙祷を捧げ、私を遺体の海へと焚べたまま、立ち去った。
 時計の針が八時を指し示すまで、私は、その静かの海の慰藉となった。
 亡き骸の中で目覚める、つめたい朝。
 地下壕に鳴る音楽は、ベートーヴェン、第九。

 先生なら、きっと、こう言うだろうね。
「女の上なら、まだしも!」

 笑っちゃう。
 きっと、そうに違いない。あの人は、そうやって、おのれを誤魔化すのだ。

 私は、この感情を、なにひとつ、表現できない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?