見出し画像

リモートワークと議事録

フルリモート生活になって8ヶ月が経ちました。
去年の年末に書いた「100のやりたいこと」を引っ張り出したら「週1リモートワークにしたい!」と書いてあって週1どころか週5ですよ・・となんとも言えない気持ちになりましたね。

フルリモートになってから今まで以上に議事録を書く機会が増えました。
他社さんだとどうなんでしょう?
うちはリモートになってからMTGが増えた気がします。(毎日1回は必ず書く機会がある)

議事録って暗黙の了解で下っ端が担当になりがちなのでよく担当になるんですが、真面目に取り組み始めたら下記のような不満が出てきました。

- オンラインだと声が聞き取りにくいことがあって耳をすますのに集中してしまう(タイピングの音が重なってさらに聞こえないことも)
- そんな中で話題があちこちに飛んだりバラバラと喋られると議事録の難易度が急に上がる
- よく知らない用語が出てくると脳内変換できなくてフリーズする
- 聞くことと書くことに集中しすぎて議論に参加できない
- MTG後に議事録の体裁を整える時間が発生する
- 内容に不備があるとメンバーがあとで確認して修正することも

そもそも議事録の書き方って誰かから教えてもらったことありますか?
私が議事録というものに最初に出会ったのは新卒入社前のグループ課題に取り組んでいる時だったと思いますが(いや、小中学校の委員会とかでも経験したんだろうけど全く記憶にないw)、思えばあの時も同期が離れて暮らしていたのでオフラインで集まりにくく、Skypeで定期的にMTGしていました。
しかも初対面、一緒に課題に取り組むのも一苦労でした。
何を話したか記録を残さないと忘れちゃうよねってことで交代制で始めたけど、私の番が回ってきたときはいつも「抜け漏れあったらごめんなさい、変なところあったらごめんなさい」が口癖だったと思います。
議事録に何の恐怖を感じていたんだwって感じですが、議事録って書いた人の頭の中がもろに出てる気がしてちょっと苦手でしたね。

流石にあれからしばらく経って議事録書くことに慣れた気はしていたのですが、それでも色々と課題が見えたので社内のメンバーに下記を提案しました。

- MTG中に議事録を共同編集できるようにする(うちの場合はDropboxPaperを利用しています)
- MTGが始まる前に話したいことを各自書いておく
- MTG中はアジェンダに沿って進行
- 難しい話は話題にした本人がテキストに起こしたり詳細リンクを貼る

その結果下記のような効果が得られました。

- 自然とアジェンダができあがり、MTG開始後に議事録を0から書く必要がなくなった
- 誰がファシリテーターをしても進行しやすく、MTGが時間内に終わるようになった
- 途中参加の人も話を追いやすく、仮に話が飛んでも迷子にならないですむ
- 詳しい人が情報を追記することでより精度の高い議事録になる
- 誰一人ポカーンとならずみんなが内容を理解できる
- MTGが終わる頃には全員の認識が合った議事録が完成
- 改めて見直す時間を作らなくてよい

当たり前のことを実践した部分もありますが、これによって最高にリモート会議がしやすくなりました。
今まで運転免許歴の浅い自分がよく知らない道を気を張り詰めながら運転していたのがナビ付き自動運転になったような感覚でした。

最初は地味な改善かな〜と思っていましたが割と大きな効果があったので変えてみてよかったです。
今後ももっとリモートワークしやすい環境づくりを進めていきたいです。

(ちなみに音声認識して勝手にテキスト化してくれる議事録サービスは使ったことないんですがどうなんですかね・・?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?