松井麟太郎

デロイトトーマツグループ入社後、組織能力開発支援を行うインヴィに入社。◆支援内容:次期…

松井麟太郎

デロイトトーマツグループ入社後、組織能力開発支援を行うインヴィに入社。◆支援内容:次期経営者候補の発掘・育成・評価、事業戦略推進、中期経営計画立案、新規事業開発、コスト削減、経営理念の策定・浸透、組織文化変革、未来の人材要件策定、スキルマップ作成、人事制度、採用、階層別研修など

最近の記事

顧客分析とは?手法とフレームを紹介

目次 1顧客分析とは? 2顧客分析の重要性 3顧客分析の手順3ステップと有効なフレームワーク 3.1ステップ1.ターゲット顧客を選定する 3.1.1セグメンテーション 3.1.2パレートの法則 3.1.3ターゲティング 3.2ステップ2.ジョブ理論を用いてターゲット顧客を分析する 3.2.1ジョブ理論とは 3.2.2ジョブとニーズの違い 3.2.3ジョブ理論を踏まえて考えるべき問い 3.2.4ジョブ理論に関する補足 3.3ステップ3.VPCを用いて

    • 人材開発は行動開発:成果に繋がる行動を促すための方法と注意点を紹介

      目次 1そもそも人材開発とは 2人材開発とは行動開発である 3開発すべき行動を特定するための方法3ステップ 3.1ステップ1.成果を明確にする 3.2ステップ2.成果を分解する 3.2.1成果を考える事の大切さ 3.3ステップ3.成果につながる行動を特定する 4人材開発に不可欠な行動変容を阻む背景・要因に注意 4.1行動変容を阻む背景(人間は変化を嫌う生き物) 4.2行動が変わらない要因 4.2.1行動変容ステージモデル(新しい行動を習慣化するまでの5ス

      • 人材開発は行動開発:理解すべき前提と行動に影響を与える要素を紹介

        目次 1そもそも人材開発とは 2人材開発とは行動開発である 3理解すべき前提:開発しやすい行動・開発しにくい行動 3.1「コンピテンシー」企業改革|会社を変える36のコンピテンシーによる考え方 3.2DDIによる考え方 4行動に影響を与える要素 4.1個人の要因(氷山モデル) 4.1.1氷山モデルの各要素 4.1.2氷山モデルを用いた育成体系の検討 4.1.3資質とコンピテンシー(行動)の関係性 4.2環境要因 5まとめ 「人材開発を自社で取り組む

        • 大谷選手のマンダラチャートに似ている?自社に必要な組織能力の導き方

          目次 1大谷翔平選手も活用した「マンダラチャート」 2組織能力の導き方|活動システムマップ(CASM) 3マンダラチャートとCASMの共通点と相違点 3.1共通点:ありたい状態を中心に具体を検討する 3.2相違点:要素の性質と数、階層の深さ 4組織能力に関するよくあるご質問と支援実績に基づく回答 4.1書き出した「組織能力」が正しいかをどう担保し、どう評価するのか? 4.2組織能力に書かれることがズレていた場合、現場が混乱するし、手戻りも多くなることが心配

        顧客分析とは?手法とフレームを紹介

          企業理念の作り方|必要性や具体例、注意点を解説(後編)

          目次 1.企業理念に関するよくあるご質問と支援実績に基づく回答 1)MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)と企業理念の違いは? 2)ミッションが先か、ビジョンが先か? 3)ビジョンとミッションを混同してしまうのはどうすべきか? 4)企業理念はどのタイミングで作るべき? 5)コンプライアンスコードとバリューの違いは? 6)ビジョンやパーパスはどの組織単位で作るべきか? .2企業理念の作り方|5ステップ 1)過去を振り返り、ここまで成長できた源泉(DNA)を

          企業理念の作り方|必要性や具体例、注意点を解説(後編)

          事業戦略の立て方|経営戦略との違いや策定に役立つフレームワークを紹介

          目次 1そもそも戦略とは 1.1さまざまな戦略の定義 1.2本記事における戦略の定義 2経営戦略と事業戦略の違い 3戦略の必要性|限られた資源 4事業戦略の立て方4Stepと役立つフレームワーク 4.1Step 1:外部環境予測 4.2Step2:事業環境予測 4.3Step3:ターゲット顧客と提供価値の選定 4.3.1提供価値を検討する際の注意ポイント 4.3.2提供価値と提供機能の違い 4.3.3プロダクト視点で考えるためのフレームワーク :プロ

          事業戦略の立て方|経営戦略との違いや策定に役立つフレームワークを紹介

          理念浸透の方法|必要性や方法論、注意点を解説

          目次 1理念浸透の目的 1.1組織文化とは 2理念浸透の方法 2.1ステップ1:知る&共感 2.1.1理念完成までの追体験と対話 2.2ステップ2:わかる 2.3ステップ3:習慣化 2.4ステップ4:結果が出る 3理念浸透に関するよくあるご質問と注意点 3.1バリューを浸透させるために、マニュアルを作るのは有効ですか? 3.2理念は一言一句覚える必要がありますか? 3.3まずは理念だけ掲げておこうと思うのですが、それだけでも実施する意味はありますか?

          理念浸透の方法|必要性や方法論、注意点を解説

          企業理念の作り方|必要性や具体例、注意点を解説(前編)

          目次 1企業理念を考える前提として:企業は何のために存在するのか? 2企業理念の必要性:3つの理由 1)メンバーの方向性を揃えるため 2)メンバーの動機付けを行うため 3)意思決定する際の軸になるため 3企業理念がないことによる弊害 1)動機付けがしにくい 2)思考が狭まる 4企業理念とは 1)ミッション 2)ビジョン 3)パーパス 4)バリュー 「企業理念を策定したいけど、何に気を付ければいいの?」 「理念とはそもそも何なの?」 「会社の理念を

          企業理念の作り方|必要性や具体例、注意点を解説(前編)

          組織能力を向上させるには?定義と具体例を紹介

          目次 1組織能力とは何か? 2組織能力の重要性|起こりがちな失敗事例から学ぶ  3組織能力の導き方3ステップ 3.1ステップ1:戦略を明らかにする|誰に、どのような価値を提供するのかを言語化 3.2ステップ2:戦略を実現するために保有すべき組織能力を明確にする 3.3ステップ3:組織能力を発揮するために必要な活動を明らかにする 4組織能力から活動を導くプロセスでよくある質問 4.1組織能力から活動を導くためのコツは? 4.2活動と行動の違いは? 4.3活

          組織能力を向上させるには?定義と具体例を紹介