見出し画像

2002年からの武術エッセイ

柔術の基本は「てほどき」です。文字通り、手首を相手につかまれたとき、それをほどく技です。
腰に刀を差していた昔ならともかく、現代においては、あまり使う場面が無いかもしれません。

しかし、これを「型」として捉えた場合、柔術の身体の使い方を学ぶのにこれほど適したものはありません。

人が相手の手首を掴むという動作ひとつにしても、様々なバリエーションがあります。

抑えつけるように掴む。
相手の手が動かないように掴む。
持ち上げるように掴む。
ねじりをくわえて掴む。

そのときの目的によって、力の方向、握力の強弱、腕力の方向、重心の位置、腰の位置、膝の位置、肘の使い方、手首の使い方などが違ってきます。
また、相手の身長、体重、筋力の強さ、弱さなどによっても違ってきます。

ただ、教えられたとおりのことを、ロボットのように繰り返していても、何も学ぶことはできません。
ある人にはかかり、ある人にはかからないという現象がおきるだけです。

ここで、結論を出し、こんな古臭い技なんか使えないと思ってやめれば、柔術の門は閉ざされてしまいます。つまり、入門すらできない。これは、ご本人が柔術を見捨てたというよりも、柔術が、あなたには学ぶ資格がない!と入門を拒否したのです。

そのときそのときの状況を、自分の手首から伝わってくる相手の身体に関する情報をキャッチし、それに見合った方法で「てほどき」をする。これによって柔術のからだの使い方が身についてくるのです。しかし、外見からは、どんな人にも同じ動作で技をかけているようにしか見えない。これが、柔術の面白さです。
この面白さを感じたら、柔術があなたの入門を許可してくれたと思っていいでしょう。

「てほどき」が教えてくれるのは、手首を通じて状況を感じ取ったとき、どうすればその手首をはずすことができるか?ということです。相手が全体重を手首にかけてきたとき、手首の角度がどうのこうの、指の張り具合がどうのといっても、「手」にこだわっていては身動きすらできません。
相手は私の手首を押さえつけているのではなく、手首を通じて、私の身体全体を押さえつけているのですから、「手」にこだわってもはずすことはできないのです。
その場合、私の身体を支えているのは、当然私の足なのですが、相手も私の足を支えにしているのです。
これによって相手は自分の体勢を安定させているのです。
もし、その支えが瞬間的になくなれば、相手は私の手首から意識がはなれて、自分の体勢をたてなおそうという意識を働かせます。
つまり、簡単にいうと「ハッ!」としてしまうのです。
そのとき、私の手首に対する力が弱まります。
そこで手首をパッとはずすのです。

では、どうすれば、一瞬にして自分の足を支えている力を消すことができるか?それは詳しくは説明できませんが、要は「膝をはずす
」ということです。
この場合、形のうえでは「手ほどき」なのですが、本質的には「足ほどき」と言えると思います。

また、相手が自分に体重を預けないで、まったく私の手首が動かないように握力を強くしてがっちり掴んできた場合、「足ほどき」では通用しません。今度は、逆に視野を小さくして、相手が頼みにしている握力のしくみを利用します。つまり、簡単に言うと、人間がものを掴むときに、親指側の力の方向と小指側の力の方向というものは、きっちりと向かい合ってかみあわせることができないということを利用します。たとえば、箸がものをはさむように左右から直線的に力を向かい合わせて掴むということができないと言えばいいのでしょうか。
この場合は、「手ほどき」というよりも「指ほどき」といったほうが妥当だと思います。

しかし、「足ほどき」「指ほどき」も外見上は「手ほどき」にしか見えません。

このように柔術は、同じ動作でも、状況に応じて、視野を大きくしたり小さくしたりしながら、その中身を換えていきます。
こういったことから、仕事の進め方についてのつながりをたぐりよせることもできます。

仕事の状況というものは、刻一刻と変わっていき、自分の計画したとおりに進むことは稀です。
細かなトラブル、あるいは、大きなアクシデント、自分の予期せぬことが起きたり、自分の不注意だったり、失敗だったり様々な困難なことが起きてきます。
そんななかで、この柔術の「手ほどき」の教えとというものは活きてきます。

つまり状況によって視野を大きくしたり、小さくしたりして、対処するのです。

たとえば、あまりにも大きなトラブルが発生して、いろいろなことが重なって、ストレスや挫折をあじわい、もうなにもしたくないし、動けないといった場合は、視野を目の前の小さなことにおいて、たとえば、大きな声であいさつをするとか、朝ご飯だけは少しでも食べるとか、自分の机の上を整理するとか、自分ができる小さなことをやってみる。そうすると、じょじょに気分が回復してきて、大きく動き出すことが出来る。
これは「指ほどき」の応用です。

また、せっかく気分よく仕事がスムーズに進んでいても、ほんのちょっとした小さなトラブルが気になって、やる気がなくなってしまったとか、だれかのほんのささいな一言で傷ついて、自分なんかだめなんだと思ったりしたとき、自分がだめな人間でも、才能がなくても、仕事を達成すればいいんだ!仕事を成し遂げたら、どんなに自分が自分でだめな人間だと思っていても、仕事をなしとげたんだから、だめな人間なんかじゃない!こんなふうに目的を見失わなければいいのです。
自分がどうのこうのというのは、自分のプライドで地面に立っているからで、それにこだわれば立っていること自体が辛くなる。
それだったら、いったん自分を支えているものを消し去って、意識をこれから進む目的地にたどり着くことに向ければ、足も辛くなく、同時に軽くもなるのです。
これは「足ほどき」の応用ですね。

こんなふうに柔術の身体の使い方や、意識の使い方を、日常のいろんな場面で応用すれば、柔術は現代人の力になれると思います。

しかし、こういったつながりを見つけて活用するということは、何も柔術だけに限りません。
武術一般、全部そうです。
いや、武術だけでなく、ひとつのことを一生懸命やっている人なら、バスケットボールでも、手品でも、家事でも、ギャンブルでも、分野を問わず、そこから日常生活に応用できることがらを学びとるころができると思います。

大切なのは、生涯を通じて学びつづけるものを持つということ。
思考や生活の中心となるものを持つということ。
それが、人生を面白く過ごしていく秘けつのような気がします。

2005年1月記す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?