見出し画像

自分のScratchの活動の歴史を振り返る

僕の記事を読む人なんてScratch関係者が多いと思うので、Scratchについての説明は省きます。
気になる方はこちらをどうぞ↓


Scratchを始めた時の話

僕がスクラッチを幼稚園生の時です。気づいた時には触っていました。当時はジャンプのプログラムも作れませんけどね、幼稚園か小学一年生の時に、作品を共有したかったので、親に頼んでアカウントを作ってもらいました。その後公開した作品の参照数は2くらいですけどねw

しかしこんな日も長く続かなくて、すぐに飽きてやらなくなってしまいます。
理由はいく付くあるのですが

  • 難しい

  • 親のPCなので自由に使えないためやる機会がない

  • マイクラの方が楽しい

幼稚園生とか小学校低学年だと、難しいんですよ、もちろん簡単にできる方もいると思いますが、当時の僕は無理でした。
あと、親のPCを使用していたため、好きな時に自由に使えない
そのPCにマイクラも入っててそっちにハマっちゃた、、、まあ理由はこんな感じです。

よく私のことを古参と言う人がいますは、ほぼ放置垢だったので、他の古参の方のような優れた技術力はありませんがご了承ください

そして5年後、何故か復帰

小学6年生の12月、iPadを自分用に買ってもらいました。
そこで、思い出しました。そういえば、スクラッチとかあったなぁ、、、
やってみました。めっちゃ驚きました。ジャンプのプログラムも作れません。何もできません。ただの初心者です。それと、傾向の作品を見てみると、とても驚きました。プラットフォーマーとかいう謎のジャンルが流行っていました。すぐに作りたくなりました。

復帰後の話

プラットフォーマーを作る事を決めた私は、自分で作ろうとしますが、勿論作れません、だってジャンプのプログラムすら作れないんですから。1から学び直すことにしました。プラットフォーマー講座を出している方がいたので、まずはそのプログラムを使わしてもらいました。それで作ったプラフォが参照数300くらいいきました。昔の私の平均参照数はおそらく10くらいなので、とても嬉しかったです。

そして、1ヶ月もたたない間に。2021年になりました。そこで私は、2021年プラットフォーマーと言うものを作りました。2021の干支は丑だったので。丑を操作するプラットフォーマーにしました。すると、初の傾向1ページを果たしました。とても嬉しかったです。

その後もプラットフォーマーを作っていきました。だんだん人気が上がっていきました。しかし、作るのに飽きてきて。そこで転機が起こりました。当時の有名Scratcherのzohsamaの作ったゲーム、フィッシングが注目入りしました。そこで私も注目入りしたい思いました。

注目入りの説明についてはこちらをご覧ください
https://ja.scratch-wiki.info/wiki/注目のプロジェクト

zohsamaのフィッシング
https://scratch.mit.edu/projects/494072759/

そこで私は、注目入りする方法を考えて見ました。注目入りする作品の多くは、私が当時作ってきたようなプラットフォーマーではなく、独自の個性的なゲームばかりでした。いろいろ考えているうちに私は、みんなが作ってるようなプラットフォーマーで人気になったところでしょうがないし、それには限界があって、注目入りなんて無理だよな?と思いました。

そこで私は、注目入りするためにいろいろ考えました。考えた末にできあがったのが、「Shodo(書道) Japan and China calligraphy」です。

https://scratch.mit.edu/projects/497597157/

注目入りを目指し始めて、最初の作品で注目入りすることができました。自分でも驚きました。やってみないとわかんないなぁ、と思いました。見れば分かりますけど、クオリティはかなり低いですよね、この時私が注目入りした際に行った方法は、今後の記事で出そうと思っています。

注目入り後の話

注目入りした後は、プラットフォーマーや、そうでない作品など、いろんな種類の作品を出しました。そこで気づいたことがあります。

プラットフォーマーは作っていて面白くない。

梅りんご/ringo2go

ほとんどのプラットフォーマーは、同じプログラムを使い回し、背景や絵だけを変えたものです。これは作っていて楽しいのか?と思いました。これらの、プログラムを使い回し、背景や絵だけを変えたものを量産型プラットフォーマーと界隈では呼ばれています(この当時は呼ばれていなかった。)作ってても楽しくないので辞めました。

量産型プラットフォーマーは、現在ではかなり嫌われているので、早いうちに辞めておいて良かったなぁ、と思っています。

誤解しないで欲しいのですが、もちろん量産型じゃない、とっても面白いプラットフォーマーも存在します。

その後私は、いろんな独自のゲームを作っていきました。その結果、現在は遊ばれた回数が合計で30万回、いいね数1万回を超えました(ゲームではないものも少し作成しています。youtubeやTwitterをメインにやってる方からしたらかなり少ないように感じるかもしれませんが、Scratch内では多い方です。

これが私のゲーム集です!是非みて行ってください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://scratch.mit.edu/studios/29321367/   

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Twitterなどもやっているので、フォローお願いします!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?