見出し画像

文章がすらすら出てくる!ブログ導入文の4つの型を紹介【初心者ブロガー向け】

ブログにおいて、導入文はめっちゃくちゃ重要です。

導入文とは
ブログの冒頭の文章のこと。リード文と呼ぶ人もいます。


なぜかというと、Web記事を読む読者は導入文を読んで、


「このブログに自分が知りたいことの答えが書いてあるか?」


を判断するからです。

そんな重要なパーツの導入文なのですが、実はうまく書けるパターンがあります。

プロブロガーたちが文章の型を編み出してくれているので、それを活用しない手はないです。

というわけで、この記事では、導入文の4パターンを解説します。

パターン1 PASONAの法則(問題→共感→解決策→絞り込み→行動)
パターン2 全体像→共感→解決策→メリット/アクション
パターン3 共感→体験談→全体像→メリット/アクション
パターン4  体験談→解決策→全体像→メリット/アクション

4つの型を知っておくことで、

・導入文がワンパターンになるのを防げる
・書きやすい型を選べる
・しっくりこないときに別の型を試せる

といったこともできますよ。

ぜひ、活用してみてくださいね。

この導入文の4パターンのうち後半の3パターンは、クロネさんのブログ講座で解説してくれていた内容なのですが、今はその記事が削除されています。
なぜ削除されたのかは不明ですが、本当に超有益情報だったので、昔の私は自分のメモに残していました。
今回はそのメモを元にこの記事を書いています。

クロネさんのブログ講座は超有益情報が集まっています。ブログの書き方で悩んでいる方は、ぜひ一度見てみると悩みが解決するかもしれません。

パターン1. PASONAの法則

まずはPASONAの法則です。

PASONAの法則は日本一のマーケターと呼ばれる神田昌典氏が提唱したコピーライティングの法則の一つ。

要は、物を売るためのキャッチコピーを書くための法則なのですが、この法則はブログにも応用できます。

PASONAのそれぞれの文字は、

P : Problem 問題提起
A : Affinity 共感
SO: Solution 解決策
N : Narrow down 絞り込み
A : Aaction 行動

を示していて、

問題提起→共感→解決策→絞り込み→行動

の順に書いていくことで、読み手の心をグッと掴むことができるコピーライティングの法則です。

PASONAの法則の具体例

では実際に、PASONAの法則を使って書いてみます。

以下は、ブログ初心者に向けて書いた文章になります。

ご自身がブログをはじめて1ヶ月のころの気持ちを想像しながら、読んでみてください。

~~具体例ここから~~

ブログ初心者で文章を書き慣れていない場合、どのように文章を書き始めたら良いかわからないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

2年前、ブログをはじめた時の私もそうでして、どう書いていいかわからず、ブログの執筆に長時間かかってしまい、時間を無駄にしてしまっていました。

しかし、このPASONAの法則を知ってから、とてもラクに、かつキレイなブログの導入文を書けるようになりました。

この記事では、実際のブログ記事を具体的に取り上げながら、わかりやすくPASONAの法則の解説をしていきます。

ブログを書き始める導入文をどう書こうか悩んでいる初心者ブロガーの方は、この記事の内容をマネすれば、ブログ導入文がスラスラと書けるようになると思いますので、ぜひ活用してみてくださいね。

~~具体例ここまで~~

上記の文章をP(問題提起)・A(共感)・SO(解決策)・N(絞り込み)・A(行動)に分けると以下のようになります。

P:Problem 問題提起
ブログ初心者で文章を書き慣れていない場合、どのように文章を書き始めたら良いかわからないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
A:Affinity 共感
2年前、ブログをはじめた時の私もそうでして、どう書いていいかわからず、ブログの執筆に長時間かかってしまい、時間を無駄にしてしまっていました。
So:Solution 解決策
しかし、このPASONAの法則を知ってから、とてもラクに、かつキレイなブログの導入文を書けるようになりました。
N:Narrow down 絞り込み
ブログを書き始める導入文をどう書こうか悩んでいる初心者ブロガーの方は、
A:Aaction 行動
この記事の内容をマネすれば、ブログ導入文がスラスラと書けるようになると思いますので、ぜひ活用してみてくださいね。

(Narrow down(絞り込み)部分を書くと文章がわざとらしくなる場合はNarrow down部分は書かないこともあります。)

こんな感じで、PASONAの法則に当てはめると、読者に寄り添う導入文が書けます。

ちなみにこの導入文は私の以下のブログにも使っています。

パターン2 全体像→共感→解決策→メリット/アクション

次は全体像から書くパターンです。

最初に何を伝えるかを書くことで、後に続く内容がブレにくくなる、というメリットもあり、初心者にとって使いやすい型です。

具体的には以下の順番で書いていきます。

(1)全体像:この記事では、☆☆について紹介します。
(2)悩み共感:○○って、**ですよね。
(3)解決策:**を解決するのが☆☆です。
(4)メリット/アクション:☆☆で**が解決しますよ。/ ☆☆をすればXXXになれます。

パターン2の具体例

~~具体例ここから~~

この記事では、2020年現在WordPressテーマ:JINで使うことができる
・マーカー
・ボタンデザイン
・ボックスデザイン
・付箋
の実際の表示とコードをまとめて紹介します。

JINの一部の装飾は、ビジュアルエディタ上で表示されず、都度プレビューして確認する必要があります。

これが結構めんどうなんですよね…。

そのめんどくささを解決するのがこの記事です。

JINのそれぞれの装飾や使い方、コードをひとつのページにまとめていますので、都度プレビューして確認する必要なく、あなたの記事に合う装飾を発見しやすくなっています。

ぜひ、本ページをブックマークして活用してくださいね。

~~具体例ここまで~~

上記の文章を順番に切り分けると、

(1)全体像
この記事では、2020年現在WordPressテーマ:JINで使うことができる
・マーカー
・ボタンデザイン
・ボックスデザイン
・付箋
の実際の表示とコードをまとめて紹介します。
(2)悩み共感
JINの一部の装飾は、ビジュアルエディタ上で表示されず、都度プレビューして確認する必要があります。

これが結構めんどうなんですよね…。
(3)解決策
そのめんどくささを解決するのがこの記事です。
(4)メリット/アクション
JINのそれぞれの装飾や使い方、コードをひとつのページにまとめていますので、都度プレビューして確認する必要なく、あなたの記事に合う装飾を発見しやすくなっています。

ぜひ、本ページをブックマークして活用してくださいね。

こんな感じ。

記事の全体像を最初に書くので、「この記事にはどんな内容が書いてあるのか?」をすぐに伝えることができ、内容が把握しやすくなります。

ちなみにこの導入文は私の以下のブログに使っています。

パターン3 共感→体験談→全体像→メリット/アクション

次は体験談を入れるパターン。

体験談には、より共感を促す効果があるので、人間関係といった、悩みが深い系のキーワードの場合にも適している型です。

以下の順番で書いていきます。

(1)悩み共感:○○って、**ですよね。
(2)体験談
:(ところが実際に)△△してみたところ…
(3)全体像:この記事では、☆☆について紹介します。
(4)メリット/アクション:☆☆で**が解決しますよ。/ ☆☆をすればXXXになれます。

パターン3の具体例

~~具体例ここから~~

副業でブログを書くのって大変で、モチベーションが続かなくて挫折しがちですよね。

実際に私は子供が寝た後にブログを書いていますが、頑張っても書いても結果がなかなか出ず、このまま書き続けていればいいのか、それとも書き方が悪いのか分からず、悩んでしまっていました。

そこで、ブログサークルに入ってみたところ、客観的な意見をもらうことができて、やるべきことが明確になったんです。

この記事では、ブログサークルに入るメリットを紹介します。

ブログに対するモチベーションが上がらないと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

~~具体例ここまで~~

上記の文章を順番に切り分けると、

(1)悩み共感
副業でブログを書くのって、モチベーションが続かなくて挫折しがちですよね。
(2)体験談
実際に私は子供が寝た後にブログを書いていますが、頑張っても書いても結果がなかなか出ず、このまま書き続けていればいいのか、それとも書き方が悪いのか分からず、悩んでしまっていました。

そこで、ブログサークルに入ってみたところ、客観的な意見をもらうことができて、やるべきことが明確になったんです。
(3)全体像
この記事では、ブログサークルに入るメリットを紹介します。
(4)メリット/アクション
ブログに対するモチベーションが上がらないと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

こんな感じ。

パターン4 体験談→解決策→全体像→メリット/アクション

最後に体験談からいきなり書くパターンです。

ポイントは共感を促すような体験談にすること。

「○○って、**ですよね。」という共感文を入れることなく、読者の共感を得ることができるので、記事のワンパターン化を防げます。

(1)体験談:私の体験談ですが… / 先日、XXに行ってきました 
(2)解決策:**で解決することができたんです。
(3)全体像:この記事では、☆☆について紹介します。
(4)メリット/アクション:☆☆で**が解決しますよ。/  ☆☆をすればXXXになれます。

パターン4の具体例

~~具体例ここから~~

私の体験談ですが、3歳の息子が「保育園に行きたくない!」と毎朝泣くようになってしまいました。
いつも時間ギリギリで、保育士さんに「もう少し早く来れませんか?」と責められる毎日…。

泣いている息子と一緒に、私も泣きたい気持ちでした。

しかし、息子をじっと観察することで、だんだんと彼のパターンが見えてきて、ちょっとした声かけで、息子がニコニコしながら保育園に行けるようになったんです。

この記事では、私の体験談を元に、保育園に行きたくない息子に効果的だった働きかけ、逆に失敗だった働きかけを紹介してきます。

我が家の赤裸々な実体験を元にしているので、同じように悩んでいる方は「あるある!」と思いながら見ていただけると思います。ご自身の子どもに応用できるヒントを読みながら探してみてくださいね。

~~具体例ここまで~~

上記の文章を順番に切り分けると、

(1)体験談
私の体験談ですが、3歳の息子が「保育園に行きたくない!」と毎朝泣くようになってしまいました。
いつも時間ギリギリで、保育士さんに「もう少し早く来れませんか?」と責められる毎日…。

泣いている息子と一緒に、私も泣きたい気持ちでした。
(2)解決策
しかし、息子をじっと観察することで、だんだんと彼のパターンが見えてきて、ちょっとした声かけで、息子がニコニコしながら保育園に行けるようになったんです。
(3)全体像
この記事では、私の体験談を元に、保育園に行きたくない息子に効果的だった働きかけ、逆に失敗だった働きかけを紹介してきます。
(4)メリット/アクション
我が家の赤裸々な実体験を元にしているので、同じように悩んでいる方は「あるある!」と思いながら見ていただけると思います。ご自身の子どもに応用できるヒントを読みながら探してみてくださいね。

こんな感じ。

パターン4の応用例(解決策を抜かす)

ちなみに、「どこかに行ってきた系」の記事で、解決策がない場合は「解決策」は書かなくてもいいかなと思います。

~~具体例ここから~~

2019年11月、電車好きの息子を連れて日暮里の定番鉄道スポット、下御隠殿橋(しもごいんでんばし)に行ってきました!

下御隠殿橋はたくさんの線路をまたぐ橋です。
橋の下を通る様々な電車を見ることができます。

<中略>

電車好きの2歳児息子は大興奮でしたよ!!

本記事では、そんな下御隠殿橋のレポートや、見ることができる電車や新幹線をまとめました。

・週末、子供どどこに行こうか悩んでいるママやパパ
・電車好きの子供をお持ちのママやパパ
は参考になると思いますので、ぜひこのまま記事を読み進めてみてくださいね!

~~具体例ここまで~~

上記の文章は、

(1)体験談
2019年11月、電車好きの息子を連れて日暮里の定番鉄道スポット、下御隠殿橋(しもごいんでんばし)に行ってきました!

下御隠殿橋はたくさんの線路をまたぐ橋です。
橋の下を通る様々な電車を見ることができます。

<中略>

電車好きの2歳児息子は大興奮でしたよ!!
(2)全体像
本記事では、そんな下御隠殿橋のレポートや、見ることができる電車や新幹線をまとめました。
(3)メリット/アクション
・週末、子供どどこに行こうか悩んでいるママやパパ
・電車好きの子供をお持ちのママやパパ
は参考になると思いますので、ぜひこのまま記事を読み進めてみてくださいね!

上記は「子供と電車スポットに行った記事」で、軽めのテイストです。

「解決策」を書くとなんだか大げさな記事になりそうだったため、書きませんでした。

「ねえねえ、こんなとこ行ってきたからちょっと聞いてよ〜!」みたいな記事のときは解決策はいらないかなと思います。

ちなみにこの導入文は私の以下のブログに使っています。

ブログ導入文に使える4パターン まとめ 

この記事では、4パターンのブログ導入文の型を解説していきました。

パターン1 PASONAの法則
パターン2 全体像→共感→解決策→メリット/アクション
パターン3 共感→体験談→全体像→メリット/アクション
パターン4  体験談→解決策→全体像→メリット/アクション

どんな記事でも、大体この4パターンにはまってくれます。

この4パターンを知っていることで、導入文がすらすらと書けるようになるので、ぜひ活用してみてくださいね。

***

YouTubeチャンネルでは初心者向けにWordPressの技術情報を発信しています。コメントやチャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
> リオのブログカレッジ(YouTubeチャンネル)へ

ブログやnote、YouTubeの更新はTwitterにてお知らせしています。
> リオのTwitterへ

いただいたサポートは、よりたくさんのコンテンツを産み出す活力にさせていただきます!