見出し画像

高校を卒業した18歳のまま💗

うちの庭のバジルが元気なので、またバジルペーストを作りました。バジルって何月くらいまで元気で育ってくれるんだろう?
作った当初はきれいな緑色なんですが、段々と色が黒ずんでくるんです。冷凍しておけば、色はきれいなままかな?
沢山、作って試してみよっと。

ちくわが好き💖
かまぼこと材料はあまり違わないと思うけど、かまぼこはあまり好きじゃない。
でも、ちくわなどに使われている添加物は侮れないんだよね。

わたしがマクロビオティックに触れるきっかけとなったのは、自分の指の軟骨が無くなる症状からです。
34歳くらいの頃、指の節々がごつごつしていたし、何かに当たるとめちゃ痛かったし、雑巾や紐を縛るのも力が入らない。
そんな状態でマクロビオティックの先生の所へ行き、望診を受けました。

望診というのは、顔を見て、内臓の弱っているところを当てるの😱すごっ!

好きな食べものを聞かれたりして、この指の軟骨が無くなったのは、ちくわなどの練り製品に使われている結着材や、卵、さつまいもが原因と言われました。
この食べ物に関してはわたしの顔を見てからの診断なので、同じような指をしている人に同じように当てはまるわけではないと思います。

練り製品の結着材としてはリン酸塩、加工でんぷんなどが使われているみたいです。
ネット情報によると、リン酸塩はカルシウム不足を招き骨粗鬆症の原因になるらしい😱

リン酸塩はちくわだけでなく、ハム、ソーセージ、ベーコンなどに当たり前に使われているからね、要注意だよ。

34歳の時に望診を受けて、それ以来10年以上練り製品や卵、さつまいもを食べなかった。
でも、大好きな食べ物なので、ついに挫折してしまい、今では普通に食べてます🤣

指の軟骨は再生されていないけれど、痛みは完全に無くなって普通にどんな作業でもできるようになりました。

このことがあるので、わたしはマクロビオティックの食事を今でも続けているのです。
と言いつつ、練り製品食べてるやん🤣

加工でんぷんは、他にも色んな悪さをする添加物なので、加工でんぷんを使っていない練り製品を時々食べるようにしてます😊✨💗

で、そう言うと、「そんな面倒なことするの?」「いちいち材料を見るのってめんどくさくない?」「食べるもの、なくない?」と言う人が必ずいる。

えっ?
食べるもの、あるよ✨
わたし、不食の人じゃないよ。
いくらでも色んなもの、食べてるよ。
あの時の痛さとかしんどさを思い出すと、いちいち原材料欄を見る手間とか、全然たいしたことない。

40歳までは何を食べても多分、ほとんどの人は病気になったりせず健康でいられます。
でも、40を過ぎたら今まで食べていたものの結果が歴然と分かってきます。
そして、60歳になった時には、同窓会で「(´∀`*)ウフフ、18歳の時のまま」という人もいれば、「おまえ、おとうさんが代わりに出席してるん、ちゃうの?」という人もいるから。←高校の時はイケメンだったのが60歳になるとここまで変わるのか!と驚いたわ✨

わたし?
18歳の時のまま組に決まってるじゃん🤣

えっと…今日の記事で何が言いたかったのかと言うと、ちくわには要注意ってことですかね😊✨💗



サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)