まろ

その日言いたいことを素直にいうためのアカウント

まろ

その日言いたいことを素直にいうためのアカウント

最近の記事

居場所

私が大切にしたいことの一つに「居場所」があります。 これは私が学生時代の活動で、安心感のキーとしてみんなで考えていた要素です。 居場所ってなんでしょう。 自分の存在を認めてくれる人がいること、自分と周りの存在を認めること、自己開示すること。。。 私は今、改めて居場所の大切さを感じています。 私の立場は、とっても自由な立場でいろんな人と関われる、とっても幸せなことです。その一方で、明確な立場としての居場所がありません。居場所(友達と気軽に会えない、相談できない、周りの様子が

    • 透明人間

      小さい頃から、人が愚痴を言っているのを聞くのが嫌で、自分のことを話しているのを聞くのはずっと嫌でした。 どうしたらそれから逃れられるか、その解決札は自分を消すことでした。何を言われても、そうだねと言って、相手の顔色を伺いながら答えて。 前にそんな状態を「わたしはバーバぱぱなんだよ」と友達に話したことがありました。別にバーバぱぱな自分は嫌ではありませんでした。 でも最近は自分を消しすぎて透明人間になったような感覚です。 原因は人付き合いが減ったからだと考えています。人と

      • 大人になると正解があることが多すぎるなぁ〜。自分で考えてたどり着いた先に「すでにこれは明らかになっています」って言われるの辛すぎる。 考えて見つけ出したことをもっと自由に色んな人に話したいな

        • 社会人になるに向けて、誰かの手下で生きていきたいな〜なんて思うことがよくある。社会人の友達と話す機会がここ2ヶ月多いからかな。 言われたことを少しアレンジしてやってみることは好きなんだけどなぁ。 0から始める、言われない世界は生きにくい😔

        • 透明人間

        • 大人になると正解があることが多すぎるなぁ〜。自分で考えてたどり着いた先に「すでにこれは明らかになっています」って言われるの辛すぎる。 考えて見つけ出したことをもっと自由に色んな人に話したいな

        • 社会人になるに向けて、誰かの手下で生きていきたいな〜なんて思うことがよくある。社会人の友達と話す機会がここ2ヶ月多いからかな。 言われたことを少しアレンジしてやってみることは好きなんだけどなぁ。 0から始める、言われない世界は生きにくい😔

          おばあちゃんの話

          私は兄弟がとっても頭が良くて優秀です。小さい頃はそれがコンプレックスでしかありませんでした。 私は兄弟に比べて、、とずっと悩んでいて、でもそれを隠していました。 今はもういい歳なので兄弟の話をする時は「私の兄弟は優秀なんだよ〜。これは自慢!」と自信を持って話せるようになっています。 でも、先日お母さんがある話をしてくれました。 「昔、おばあちゃんが「〇〇(私)は褒めてもいつも、兄弟に比べて私なんか、、って言う。比較しちゃいけないよ。」と言っていたよ」 それを聞いた時に涙

          おばあちゃんの話

          真面目はいつから悪いことになったのか

          真面目だね〜 とよく言われます。 最近はさらに 「もっと適当でいいんだよ〜」「真面目すぎ笑」 と高頻度で言われます。 そして私は真面目だと言われることが嫌になりました。 いつから、真面目なことは悪いことになったんでしょうか。 少なくとも私が高校生まで、真面目なことはいいことだとされてきたと思っています。真面目に勉強に取り組むと多くの人から高評価を受けてきました。そしていい成績にもつながっていました。 しかし、いつからだろう。社会人に近づくにつれて、真面目なことをよくない

          真面目はいつから悪いことになったのか

          承認欲求と自己実現

          どんな人になりたいんだろう、と暇さえあれば考えてしまう私です。 色んな自己分析、自己理解の本を読み漁ってやってみたりしています。趣味は自己理解というほどでした笑 ふと気づいたら、私の自己理解ブックには「人の役にたつ人」になりたい、そんなようなことがたくさん書いてありました。 それを見返していて、一つ重大なミスを発見しました。 そのきっかけになったのが、マズローの5段階欲求説です。私のミス、わかりますか?? 私の目指していた自己実現は、承認欲求の段階であった、というこ

          承認欲求と自己実現

          続き

          さっきの投稿について、解決策は 自分の価値観を見つけること だけかもしれません。 今のわたしの価値観は、自分のレベルに合っていなくて理想が高すぎる。 指摘されたことをもとに自分の価値観表を作ることを意識しよう。 私の、 °こんなもんかな° を見つけなきゃですね。

          人と人とが支え合っているというものの。

          最近自分の欠点として思うのは、「他人に答え(正解)を求めてしまうこと」 なんでもそう。 友達と何かを計画していても「きっとここは何か言われるだろうけど、まぁいっか」として、結局相手に「ここは違くない?」と言われて、心の中では「やっぱりね」と思う。 友達と話していても、勝手に変なことを言って相手につっこまれて、話を完結させてしまう。芸人さんのボケの人はちゃんと考えてボケているけど、私は、少しこんなツッコミくるかなくらいの想像でどちらかというと口が先にボケている。 6〜7割人

          人と人とが支え合っているというものの。

          人からの学び方

          最近出会った方が、本当に気の回せる方で相手を幸せにすることができる人でした。 こんな人にならないようにしよう と思って違う道を選ぶより、 こんな人になりたい! と思って真似する方が人生何倍も楽しい☺️👍 こんな人になりたくないな〜って人との出会いや、私にはそこまでできないだろうな、という人との出会いが多すぎて、心が疲れていました。 まずは、真似できそうな憧れをできてる人とのご縁を大切にしたいです!

          人からの学び方

          普通ってなに

          問題発見能力ってどうやったら身につくんですかね? と、最近知り合った知見の広い先生に聞いてみた。すると、 「普通が確立されていないと身につかないよね。普通っていうのも、新しく知ったことを自分の中でメタ認知して構築していかないといけないよね」 と返ってきた。 なるほど、と思うとともに 「ということは、21世型スキルを身につけるために普通を学んでいかないといけない?普通って多様性の対義語と思うんだけど矛盾してない?」 そんなことを考えた。 多様性が求められている世の中で、普通

          普通ってなに

          心惹かれるもの

          先日、上田サントミューゼで行われていた駒形克己さんの『え!ほん展』に行ってきました。 SNSで見つけて、「もし、絵本の中に入れたら...」という言葉に惹かれていたのですが、コロナ禍でなかなか行けず。。でも、自分が好きなものを大切にしたい、という想いがあって、私の心が行きたい、と言っているから最終日にささっと行ってきました。 こういう世界いいなぁ😌 そう思いました。心惹かれました。 私は本より絵本が好きです。音楽より動画が好きです。視覚的にわかりやすく、楽しくにこだわり

          心惹かれるもの

          再会

          久しぶりに大学の図書館を利用しました。 4年前はフリースペースで、自由に話しながら食べながら勉強できた場所が、ソーシャルディスタンスのために、全員前を向き、席の間隔が1m以上開けられた場所となっていました。当たり前だけどしーーん。 そんな中印象的だったのは、入口での再会シーンです。 館の中から外にいる友達を見つけ一目散にかけより、「きゃー!」と抱き合う大学生の姿がありました。 コロナでなかなか会えなかったのかな。もしかしたら1年ぶりの再会なのかな。 そんなことを思いながら

          なんのために?

          なんのためにって、1番大切なのに1番考えられないことなんじゃないかな〜と考えます。 例えば、ダイエットしたい!と。ダイエットは方法論で、何のためにダイエットをするか、が大切だと思います。そこを考えることができている人が、本当に痩せることができるだろうと! できるだけ行動の前に目的を考えたいし、行動の後に目的を振り返るくせをつけたいです。

          なんのために?

          やることとやった方がいいこと

          (やりたくないけど)やった方がいいことがありすぎる ということが悩みでした。 将来のために時間がある今です。将来のために勉強をしたいと思っています。しかし、将来のためにやった方がいいことってありすぎて、逆に何をしたらいいのかわからない😢 できないことが多すぎる、やりたいことがないと、どんどん苦しい、、。 だから、 まずは自分の苦手なところ、失敗したところだけ勉強していきたいと思います! 3日坊主だけどこれは頑張ろう! 自分のできないところに向き合うのってほんとに苦しいで

          やることとやった方がいいこと

          どう思う? #1日1言葉

          どう思う? #1日1言葉