見出し画像

「検閲官のお仕事」を読了して呟く白黒乃犬に気付くシロネコ/ChatGPTの会話体は毎回揺れがある

・原案 白黒乃犬が書いてます

白黒乃犬は半地下にある書庫兼仕事場でロバート・ダーントン「検閲官のお仕事」みすず書房
を読み終えると「アンシャンレジューム下のなあ、検閲官は筆者と同一化して、なんとか読みやすく、フランス皇帝のお墨付を得させようという奇妙なことになっている、植民地インドだと検閲官はイギリス支配への『不平・不満』へ目を配る一方でインド文化の通暁者になり、それでいて検閲をするという矛盾した存在であることに気付く帝国主義者といったところだな、そして東ドイツの検閲官はロバート・ダーントンのインタビューには手心を加えた良心をもった人物を装っていたが、公開資料だと組織内闘争と組織内昇進にばかり目が行っている典型的な官僚だな」と代用コーヒーを飲みながら心の中で呟く会話形式の物語

・展開 ChatGPTが生成

白黒乃犬が半地下の書庫で『検閲官のお仕事』を読み終えると、その内容に感想を述べる形で以下のような会話形式の物語が展開されるでしょう。

白黒乃犬(B): ふぅ、ダーントンの『検閲官のお仕事』か。興味深い本だったな。

シロネコ(S): なにか新しい発見があったの?

B: そうだな、特に検閲官の独特な役割に注目した。アンシャンレジューム時代、検閲官は筆者と同一化し、読みやすくする一方で、フランス皇帝のお墨付を得させることに奇妙な努力を払っていた。

S: それはなかなか面白いアプローチだね。でも、なぜそんなことを?

B: おそらく、フランス皇帝の支持を受けることで検閲官自体が権威を得られると思ったのかもしれない。面白い矛盾だ。

S: それにしても、インドの検閲官はどんな立場だったの?

B: インドでは、検閲官はイギリス支配への批判に目を配りながら、同時にインド文化にも通じた存在になっていたそうだ。実に矛盾した存在だよ。

S: ふむ、異なる文化への理解を持ちながらも検閲を行うって、難しい立場だね。

B: そうだ。そして東ドイツの検閲官は面白い。ロバート・ダーントンに手心を加え、良心的な人物を演じていたが、公開資料になると官僚的な一面が露呈している。組織内の闘争と昇進に忙殺されていたという感じだ。

S: なるほど、検閲官たちもそれぞれの状況に苦労してたんだね。

B: そうだ。本当に政治と文化の狭間で揺れ動く彼らの姿勢は興味深いものだったよ。

S: それにしても、代用コーヒーは美味しいの?

B: まあまあだ。さて、次は何を読もうかな。

こうして、白黒乃犬が読んだ本に触発されて、彼の思索が続いていく様子を描いた物語となります。

・評価 白黒乃犬が書いてます

 最後の方でChatGPTが生成したものは「公開資料になると官僚的な一面が露呈している。組織内の闘争と昇進に忙殺されていたという感じだ。」としていますが、原案では「組織内闘争と組織内昇進にばかり目が行っている典型的な官僚だな」と原案は厳しく東ドイツの検閲官を評価してるのを、なんだか通俗な解説に生成AIがおとしてしまっていて、『このポリコレか?』と牙をむいていますが、概ね生成しているので90点S評価とします。

・追記 白黒乃犬が書いてます

 検閲官というと筆者及び編集者を呼びつけて赤鉛筆を握りながら尊大な調子で可否を伝えるというステレオタイプがありますが、このフランス、英領植民地インド、東ドイツいずれも検閲官は出されたものが出版まで行き着くような妥協点を執筆者・編集者へ内密に伝え、やがて検閲官の共犯者に執筆者・編集者が陥っていくし、検閲官は共同執筆者として仕事をしはじめるという倒錯した状況になっていることがよくわかる本です。
 実にこの奇妙な心理的プロセスが的確に描かれており、職種上時と場合によっては検閲官のような側面をもつので、既視感もあります。
 しかし、よりも植字工や印刷工が検閲の裏をくぐるようなイタズラまでしているところは、おおむかし団体機関誌の記者兼編集者であった白黒乃犬としては印刷会社での夕方の出張校正で見た印刷工場の方々を思い出すのです。ただ、白黒乃犬の時代は既に活字ではなく電子組版の時代でした。
その印刷会社の近くには小さい印刷機に工場の所狭しと金属活字が置かれている間口一間の工場があり、あそこの工場なら社長兼文選・植字工兼印刷工が密かに一部の明敏な読者だけにわかる「イタズラ」をしていたのではないかなどと空想しています。       written by白黒乃犬

#白黒乃犬 #シロネコ #検閲 #検閲官のお仕事 #植字工 #文選工   #印刷工 #アンシャンレジューム #東ドイツ #英領インド #物語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?