見出し画像

イーストウッドが描く「ノーサイド」〜『インビクタス 負けざる者たち』

クリント・イーストウッドの『インビクタス 負けざる者たち』。この作品もまた前作『グラン・トリノ』と同様に人間や社会が「チェンジ」することの困難と可能性をシンプルに描ききった秀作ではないかと思います。

1995年、ラグビーのワールドカップで初出場初優勝を遂げた南アフリカ共和国代表チーム。そこには南ア初の黒人大統領ネルソン・マンデラの強力なリーダーシップがありました。
イーストウッドは実話に基づいて、マンデラ(モーガン・フリーマン)という人間を核に据えながら、彼を取り巻く警備担当のスタッフや代表チームの変貌していくすがた、すなわちアパルトヘイトによって分断されていた国家の人々が徐々に融和していく過程を真正面から描いていきます。

マンデラが監獄に囚われていた頃、南アフリカではラグビーは白人、サッカーは黒人のスポーツと相場が決まっていました。白人主体のラグビー代表チーム「スプリングボクス」が国際試合をする時には白人だけが応援し、黒人は相手国を応援する、というありさま。
冒頭、道を挟んで、白人エリートがラグビーの練習をし、反対側の荒れた空き地では子供たちがサッカーに興じるシーンがパンで映し出されます。両者を隔てる道を釈放されたマンデラの乗る車が通り過ぎていく。黒人の子供たちは歓声をあげ、白人たちは眉をひそめる。
そのように分裂した国家の指導者にマンデラは選ばれたのでした。

ラグビーでは試合終了のことを「ノーサイド」といいます。試合中は激しくぶつかりあう敵同士であっても、試合が終わってしまえば敵も味方もない、グランドで戦った選手たちはみな仲間なんだ、という意味がそこには込められています。
黒人と白人という二項対立が長らく続いた南アフリカで、両者の融和を目指すとき、ラグビーほどそれに適ったスポーツはなかったかもしれません。マンデラは自国開催でのワールドカップを国家が一つになる大きなチャンスだと考え、代表チームに異常な情熱を傾けます。「それは政治的打算なのですか」という側近の問いに、マンデラは「いや人間的打算だ」と切り返す場面が印象深い。

黒人と白人の対立は、大統領を取り巻く人間たちの間でも先鋭化しています。黒人で固められていた大統領警備担当のセクションに前政権で公安を担当していた白人たちが入ってきます。もちろんマンデラの署名の入った辞令を携えて。最初のうち両者は互いに厳しく反発しあいます。

マンデラ政権になって、スプリングボクスのコーチたちが去っていくなか、キャプテンのフランソワ・ピナール(マット・デイモン)はチームに残りました。ある日、フランソワは突然、大統領からお茶の誘いを受けます。マンデラは紅茶を飲みながら「君なら周囲の人間を駆り立てるにはどうするか」などと淡々と問いかけます。大統領の望みはワールドカップで優勝することだ、と解釈するフランソワ。その日から彼はマンデラの意を汲んで、新政権の方針に不満が渦巻いているチームを必死にまとめようとします。

マンデラの強い指導力に触れながら、周囲の人々も次第に共生の道へと進み行く。反目しあっていた警備スタッフが休憩中にラグビーボールで一緒に戯れるようになります。弱いチームで「国の恥」とまでいわれたスプリングボクスも黒人の子供たちとの交流などを通じて、国民の支持を得ていきます。
大会を直前に控えた代表チームのもとに激励に訪れたマンデラは帰り際、フランソワに自筆の詩編を贈ります。それは獄中でマンデラに勇気を与えたという古いビクトリア朝時代の詩でした……。

自分を27年間も監獄に閉じこめた白人たちを赦す、黒人と白人の和解なくしては国家の発展はありえない、というマンデラ大統領の言葉は胸を打ちます。胸を打ちますが、モーガン・フリーマン扮するマンデラの人間像はちょいと立派すぎる、という印象もまた否定しきれません。また、一切のケレンを斥けたストレートな演出と脚本は、複雑な説話構造をもった『父親たちの星条旗』に感動した観客からすると拍子抜けするほどです。
だが、それもこれもイーストウッド。そう、あらゆるシニシズムやニヒリズムとは無縁のイーストウッドもまた映画の世界にあって「インビクタス」な存在ではないでしょうか。

*『インビクタス 負けざる者たち』
監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン
映画公開:2009年12月(日本公開:2010年2月)
DVD販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?