見出し画像

ASHITAKA ワークショップ

ASHITAKAさんのワークショップを受けてきました!
参加者はA-POPをやってる方が多かったのかな?という感じです。

今回は、コロナの影響で参加キャンセルが相次ぐという形で、参加した自分としては少人数だったのでラッキーでした。

最初は、やっぱり基礎となる倒立から。
30秒って一つの目安なんですね。

そして、次の倒立は開脚をして、少し腰を落とした倒立。
これも30秒でした。

2回目の30秒はきついなー(笑)
しかも、形慣れしてなかったから、足が落ちる落ちる。

その次は、チェアー。
これは、15秒でした。
そのあとは、縦系につないでいく形のチェアーで腰を高くして膝を含ませる形。

これと、同じような形で肩フリーズ。

そして、この二つを繋いでいくんですね。

膝を含ませる練習としては、チェアーと肩フリーズを交互に繋いでいくのが良かったと思います。

あまり上半身を意識せずに、下半身の動きだけを意識できる形の練習だった気がします。

次は、肩フリーズから肘倒立の繋ぎ。
これは、ちょっと苦労しました。

肩フリーズで止まってる部分を強く押して、肘まで押し上げるんですが、これがバランスを取るのが難しい。
この感覚が掴めれば、色々と使えそうだなと思いつつ。

次は、ついにラビットの練習です。
最初は前後に足を振るタイプのラビット。
自分は、あまり得意ではない形だけどチャレンジです!

一番最初にデモンストレーションでやってるのを見ましたが、やっぱり倒立でついてる手が足を前後に振ると歩いてる時みたいに、少しは手も前後に動くんだなと。

自分でやってても、必然的になるんだろうなと思っては居ましたが、やっぱりなるもんなんですね。

その次は、膝を屈めてやるタイプのラビット。
こちらは得意タイプなんですが、ちょっと体力が無くなってきて跳ねるのが苦労してしまいました。
普段なら楽勝なんですけどね。

いかに普段の練習がゆるいか実感できます。

最後は、ワンハンドラビット、通称ステッピンです!
薄々わかっては居たけど、やっぱりマックスがベースになってるんですね。

説明の中にも、マックスの話が出ててました。
あとは、膝で跳ねちゃうのはダメ💦
これは自分が、いつもやっちゃうタイプの動きなんで、ワークショップ中はやはり注意をされてしまいましたね。

どうしても膝下で蹴ってしまう…

この膝下で蹴ってしまう問題は帰宅してからの練習で解決方法の一つを思いついたので、実践して効果があれば、このnoteで公開していきたいなと思ってます。

技術のレッスンが終わったあとは、バトルでの戦い方やムーブのセットについて話してくれました。

バトルは大きく分けて2つ

①ブレイクダンスバトル
②A-POP、フリースタイルバトル

とある様に聞きました。

②の方で、ブレイクの細かい技術を出していっても、色んなジャンルの方が居るんで、やっぱり伝わりにくいよなと実感。

地元は、フリースタイルバトルが主なんで、フリースタイルバトルの事を考えなくてはなと思いました。

有意義なワークショップを受けれて本当に感謝してます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?