見出し画像

私の臨床の流れ

こんにちは、理学療法士のおかむーです。

今回は、「私の臨床の流れ」について、お話したいと思います。

ただ、これは私のやり方ですので、参考程度までに。

私の臨床の流れは

①情報を集める

これは、患者さんの訴えや他科の情報です。

そこから、何を中心に見るべきか、ある程度、目安を立てます。

②現象の観察と分析

遂行が難しい動作や痛みが起こる状況を再現してもらいます。

その動きから、状態をある程度把握していきます。

動作からいろいろな情報が得られます。

それを如何に、分析・解釈するかが、セラピストの腕の見せどころです。

③推論

得られた情報から、原因となるものを特定していきます。

④評価

推論で出てきたものが正しいかどうか、動作だけでは確認できないところを評価します。

⑤アプローチ

評価等から抽出した問題に対してアプローチします。

この時には、かなり具体的になっているので、運動する肢位や動かす方向、そして運動強度、固定箇所は、おのずと決まってきます。

これは、ROM等においても同じです。

⑥確認

ex内容が正しかったのか、最初の動作と比較して、変化を確認します。

もし変化がなければ、どこで間違えたか再考します。

思いつかない場合は、そのexで数日、様子を見ます。

それでも変化がなければ、現象の観察からやり直します。

自分が大事にしているのは、アプローチ前後の変化です。

ですので、現場のセラピストの指導に行った時
まず、そのセラピストが困っていることと、それに関連した対象者の情報、そして、動作を再現してもらうことから始まります。


最後までお読み頂きましてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?