マガジンのカバー画像

シンプリスト・ミニマリスト

48
今の人生ステージに集中できるように、過去のしがらみと未来への不安を手放す!
運営しているクリエイター

#断捨離

ruiのロードマップ(記事一覧)

最終更新:2022/4月分まで オトナの遊び心を配信中! ミニマリスト、自分軸に戻ること、発信する勇気、学習記録(Youtube、声優、読書)の話題をよく取り上げます。 旧活動のブログ記事には*を表示中 さらっと自己紹介RUIと申します! 読書が大好きで、いろいろ情報を集めてまとめています! Youtubeを始めたり、声優養成所に通ったり、小説書いたり… 案外やってみたかったことは、やればできるもんだなと実感中。 大卒ニートを経験して、レールから外れた世界からの気づき

メダルと賞状を捨てました 金属の日にゴミに出せるみたい 一回飾ってみたけど、もう心は動かなくなっていた おそらく、栄光はもう賞味期限切れ 当時の結果を誇るより、今の実力の問題かなと思う 欲しくなったら、また鍛錬して取ればいいし 写真を撮ったし、未練なし むしろ快適で身軽!

手放す基準を持つと人生の選択は楽になる

人生の幸福度を増やすには、無駄なものを減らすのが近道です。 永遠に片付けのループから抜け出せない人への処方箋。 こんにちは、ミニマリス見習いのRUIです! 今日はものを手放す際の基準を見つけたのでシェアしていきたいと思います! では、早速… 幸福ってなんだろう?幸せと思うものは人によって違うと思います。 人生でやりたいことは人それぞれですが、 幸福度を増やすものは共通していると思います。 ミニマリストを目指している人に言いたいことが一つあります。 片付けをするために生

財布を小さくすることで変わった日常のこと

今年のテーマは「チリツモ」である。 先日noteに書いたDMとの闘いしかり、小さすぎて後回しにしてたけれど、それが積み重なって自分の心地よい日常を圧迫していたというような習慣が実はたくさんある。 で、その中の一つが毎日携帯している財布。 よくよく見てみると有効期限の切れたポイントカードやら美容室の会員証、部屋で置き場が見つからずなんとなく入れっぱなしになっていた御守り、運転しないけどなんとなく免許証。あとでまとめようと思って取っておいてるレシート、領収書たち。 長年使っ

スマホメモでおうちをペーパレス化

手帳やおうちの紙をペーパレス化しませんか? 私はスマホとnoteを活用しています! こんにちは、ミニマリスト見習いのRUIです。 もともと私は、 バレットジャーナルや1冊のノートに情報をまとめてみるのも試しましたがなんかしっくり来ませんでした。 エヴァーノートはなんか使いこなせなくて、色々試してペーパーレスの迷子になってました。 部屋を片付けたい人はペーパレスは必須ホテルを想像してみて欲しい。 そこに紙の資料は散らばっていますか? おそらくNOだと思います。 私が快適

本は紙より電子書籍がいいの

最近は電子書籍での読書も快適になってきました。 この記事を機に本棚を電子化して、ペーパーレス生活を堪能しませんか? こんにちは、ミニマリスト見習いのRUIです。 月100冊本を読むこともある私が、 紙書籍より電子書籍をゴリ押しする記事なっております。 電子化、ペーパーレス化することによって速読と高速なアウトプットが実現しました! 紙のこだわりを捨てた理由もし今、紙書籍の方がいいに決まっているという先入観がある方は一度ニュートラルな気持ちで考えてみてほしい。 ・クラウド

積読しても成長しません。<本棚を捨てる>

「本は読んで、実践(行動)してこそ価値がある投資になる。 買って家に積み上げていては、 むしろ自己肯定感が下がる可能性がある。」 こんにちはミニマリスト見習いのRUIです。 本棚を充実させてても、あまり意味がない話と 本棚こそクラウド化してみるのは面白いのではないかという提案です。 積読のデメリット*内容の方が大事だから本は所有していることが大事ではなく、 その内容が頭にはいてるかどうかが重要だから。 *自己肯定感が下がる道具になる可能性もあるまた積読は自己肯定感が下

今日の手放し日記

CD 片っぽの軍手・穴が空いた靴下 一回部屋の全体的な見直しが終わったので、細かいものを見直してみようと思います! 写真に残すと手放しやすくなるらしいですよ! CD・CDやDVD 転売できるものは、今度古本と一緒に 次のひとへまわしていこうかな! 買い取ってくれるところは結構あるし、捨てるのはもったいなくても10円になってくれたり、捨てる手間が省けるので売ります! あと、今後はあまり買わない予定です。 サブスクで結構足りるし、Youtubeで音楽聴けるし、映画とか割と

【映画】365日のシンプルライフ 人生における「モノの価値」について考える

自分の人生に本当に必要なモノとは何か? そんな問いに真正面から向き合うドキュメンタリー映画が「365日のシンプルライフ」。モノであふれている現代において、物質的な価値とは何なのかを検証する実験的な作品です。 日本でもミニマリストという言葉は広く知られるようになりました。「フランス人は10着しか服を持たない」という書籍は女性を中心に人気が高まりシリーズ化。エコの視点も加わり、シェアリングエコノミーという価値観も広がってきています。 現代において、この映画から学べることは多