見出し画像

私の小学校時代①

昔(35年前)、ある地域の小学校では▪▪▪。

~登校~
集団登校が設定されていた訳ではないが、近所の一番年上のお姉さんをリーダーに7人で登校(1年生の時)。

お姉さんがいろんな情報を教えてくれたり、クイズを出してくれたりしながら、楽しく登校。昔は、性教育は林間学校等の時だけだったから、私の最初の性教育は、この登校時だと思う😁

南の方なので、雪がちらつくことさえ珍しい地域だが、昔の方が寒く、霜柱や氷ができる日が今より多かった。
それでも、連絡帳に「風邪だから」と親が書かないと長ズボンははけないし、マフラーは禁止。足に刺すような風を受けながら、30分くらい歩いて登校していた。

私が高学年になると、下の子を引き連れて、同じように登校していた。

~朝自習~
登校後、ひと遊びして朝自習。
職員会議の間の20分~25分、子どもだけで自習をする。うるさい時は、学級委員が注意する。みんな、言うことをきく。

プリント、ドリル、視写の他、週1で「クロッキー」があった。スケッチブックにB6?の鉛筆で、その日のお題を描きあげるというもの。時間が限られているので、全体を描いてから細かいところを描くことが、「時間内に終わらせる」練習になったと思う。

~授業~
私がお世話になった先生方は、若くても、「怖いけど優しい」「怖いけどおもしろい」先生ばかりだった。

私は、前に出たがりで、先生のいうことをきく方だったが、忘れ物や私語で怒られることはあった。
もみ上げをひっぱられたり、1メートル定規で太ももをピシッとやられたり、廊下に出されたり💦怖かったな~😅
でも、怒った後はすぐにもとどおりなので、先生は好きで、放課後もひと通り話してから帰っていた。

国語では、話し合いや討論会をよくやっていた。答えのない課題について(例えば、ごんぎつねを撃った銃のつつ口から出ていた煙は、何をあらわしているか など)意見を闘わせていた。先生の書いた(探してきた?)台本で劇をしたのも思い出に残っている。子どもだけで配役、小道具、大道具などを決めて練習し、ビデオに撮ったり、参観日で披露したりした。

算数では、1年生の時に買う「算数セット」が、うちのクラス(5クラス中)だけ「タイルセット」で、少し中身が違うものだった。でも、1、2年生はクラス替えがなかったから、特に困らなかった。担任がおばあちゃん先生だったので、こだわりがあったんたろうな。3年生くらいからは、線分図をやたら書いていた記憶がある。

理科は、4年生から専科だったが、じゃがいもを育てて、大きな鍋で丸茹でにして、塩やマヨネーズで食べたのが、ものすごく美味しかった❗
アスベスト金網も、アルコールランプも使ったな~😊

社会は、あまり記憶がない💦

体育は、一番苦手だった😫
短距離も、逆上がりも、縄跳びも、跳び箱も、一番できないコース。
長距離は、学校を出て、近くの堤防をまわってくるコースを使って、大会があっていた。もちろんブルマで😂
縄跳びは、やたらと跳べる子(二重跳び200回以上など)が、各クラスに何人かいた。

図工は、今より「キット」を使うことが少なく、空き容器や空き箱をストックしていた。工具セットも買わされていたので、自分のノコギリや金づち、きりなどを持っていた。
各クラスに1~2人は、飛び抜けて絵が上手な子がいた。

音楽は、4年生?5年生?から専科だったが、おじいちゃん先生のアコーディオンやCDに合わせて、いろんな歌を歌っていた。

家庭科の調理実習は、買い物から自分達で行っていた(班のメンバーで、土曜日の午後に待ち合わせして)。


続きは、②で👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?