見出し画像

ストーリーズとフィードを使い分けて特化型のInstagramへ

2017年の流行語大賞に「インスタ映え」が選ばれ、年代・性別問わず利用者が増えたInstagram。フォトジェニックのイメージが強いInstagramですが、写真や動画を投稿したり、投稿された写真や動画を見てコミュニケーションを図る従来のSNSとしての機能はもちろん、気がつくとグルメやファッション、旅行など、あらゆる情報を収集するためのツールになっていました。

ググるからタグる」時代への移行や「いいね数の非表示」テストなどの環境の変化、そして時代ごとに変わるユーザーの使い方にも変化があるので時代に合わせた活用をしなければいけません。

特化した発信を心がける

毎年トレンドが変わり、新機能の登場によって発信方法が変わるかもしれませんが、目指すゴールは「そのジャンルの専門家」です。

情報過多の今日、ユーザーが求めているのは何か?
求められてる情報は「あなたが今日食べたもの」ではありません。

特定のジャンルに特化した情報を発信続けることでInstagramのフィードに統一性が出るようになります

統一性が出ることでフィードの一覧がアルバムポートフォリオ(作品集)へと変わっていきます。
ファンにとっては至福のひと時でしょうし、興味がなかった方も惹き込まれてファンになる可能性があります。

統一性が出るとメリットが沢山

1. 何について発信している人か分かるのでフォローしやすい。
2. 本当に見たい(知りたい)人が集まるので、「いいね」だけでなく、「コメント」や「投稿の保存」が得られやすい。(エンゲージメント)
3. ブランド化に繋がる。
4. 新規顧客の獲得に繋がる。

上記の詳しい解説は割愛しますが、Instagramは単なるフォトジェニックなSNSではありません。これまでの「インスタ映え」や「タグる」という文化があったからこそできる質の高い情報収集ツールとなります。

そして、ユーザーは自分の見たい・知りたい情報だけを調べるようになっていきます。
ユーザーから見られるためには自分がどんな情報を発信しているアカウントなのか分からないとフォロワーにはなってくれません。

ストーリーズとフィードを使い分ける

統一性を出して情報を整理するためにはInstagramの投稿方法である「ストーリーズ」と「フィード」を使い分けることが最初のステップになります。

・フィードの統一性を意識すると発信する情報が限られてしまう。
・同じようなコンテンツばかりになる。
・(上部だけの)「いいね」ばかりになってしまう。
・フォロワーとのコミュニケーションが生まれない。
・一方的な発信になってしまう。

という悪循環を防ぐためにもストーリーズの活用がポイントになります。

また、ストーリーズは誰もが気軽に投稿できて投稿へのハードルが低いことから、少し手の込んだストーリーズを投稿するだけで周りと差別化できるのもポイントです。

ストーリーズは24時間で消えてしまいますが、通常の投稿ではできない機能があったり、「ハイライト」でまとめることも可能です。

次回はストーリーズにスポットライトを当てて詳しく掘り下げていきたいと思います。

より丁寧な解説をするための活動資金とさせて頂きます*