見出し画像

コレペティとは何か

イタリアではピアノ科で入学して3年間、それからオペラのコレペティ科に進み2年間勉強しました。

でも実際はイタリア1年目からオペラの世界に片足突っ込んでいたので、実質5年間やったようなものです。

そこで有り難かったのは、「現場に出させてもらえる」ということでした。

実際、現場に出ないとわからないことだらけです。

現場に出ないと意味がないです。

日本語では便宜上コレペティと呼びますが(たぶんフランス語かドイツ語)

イタリア語では”Maestro collaboratore”

マエストロと、コラボレーションする、一緒に働く、

つまり、指揮者の右腕、アシスタント、なんですね。

そこに、そもそもの「在り方」の違いがあります。

ピアニストではなく、指揮者です。

指揮者なので、歌手の指導をするのは当たり前、

歌手よりもセリフをよくわかっているのは当たり前

オーケストラのスコアをよく理解しているのは当たり前

なのです。

なので、稽古中に足りないキャストのセリフを入れながらピアノを弾く、というのは

できて当たり前です。

求められて当然です、指揮者ですから。

それが前提で、すべてがやっと始まります。

あともう一つ、大きな在り方の違いは、

「絶対に日の目を見ない人」です。

オペラの稽古の最初はピアノで行われますが、

本番当日はオーケストラです。

公演1週間前くらいに、オーケストラがやってきて、ピアニストとバトンタッチします。

ここで全体としては、音楽がピアノからオーケストラに代わるので、より一層士気が高まるのですが、

ピアニストはここでひっそりと引退です。

それ以上仕事ないので。

2時間、長いと4時間あるオペラを全幕一人で弾けるようになっても、

それを人前で披露する機会などなく、

公演当日はパンフレットの制作メンバーの中に、自分の名前が一行あるだけです。

僕はそこに、不満を覚えちゃったんですね。

「人前で弾かせてくれ」と。

それで、「人前で弾きたい演奏家タイプ」は、コレペティなど無理だと悟り、「もう二度とオペラの現場には入らない」と言い切り、イタリアにおける99%の仕事を切りました。

イタリアで歌手を相手にしないというのは、マジで仕事ないですから。笑

逆に、コレペティに向いている人というのは、「裏方にマジで喜びを感じる人」「自分がスポットライトを浴びるのは向かない人」です。

でも、この時の経験が、まさか後に本を書くことになるなんて、夢にも思いませんでした。

サポートお願いします!音楽活動でみなさんに幸せを運ぶのが、私の幸せです。