見出し画像

北海道教区学習会、質疑応答

2023年11月28日に開催された北海道教区の学習会より、質疑応答の一部を要約して記します。質問と回答に絞っているため、さまざまなご意見は割愛していますことをご了承ください。


私に仏性がそなわっているのか

Q 新領解文には、もともと私に仏性が備わっているという考えがあるのではないか。「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」などは出言しにくい。今までの領解文でいただいた喜びが無くなった。

A 従来の領解文になれ親しんだ方は違和感があるのは当然。それは大事にしていただきたい。私は回向法の根源まで示して下さった一文だと思う。ほっといても仏になるのだとすると救いは必要なくなる。ただ、呼び声とあるので本覚的ではない。約仏の仏德讃嘆。いままでは約生で自力心との決別が示されている。社会的貢献には極めて積極的な現代人。彼らは自力でも他力でもない。社会性が親和性をもって浄土真宗をひろめていくという側面があると思う。現代を思ってご門主が作ってくれたのではないか。(満井所長)

上意下達的ではないか

Q 第二段、師徳の部分。善知識という言葉を歴代宗主だけに限定した事は、上意下達的ではないか。

A 歴代の宗主のご教化から他の方々へ伝わったという事。表現の仕方については応えにくい。(満井所長)

Q 歴代宗主と多くの信心をいただいた方々の紡いできた800年という事が本文に書かれていない。先生の仰った事は拡大解釈ととることもできる。

A 勧学寮の解説文にも、そこまで丁寧に書かれていませんでしたね。ただ、そういう思いで説明いただきたい。(満井所長)

Q 唱和の強制は問題ではないでしょうか。

A 罰則規定はないという事。必ずしも強制ではない。食前食後の言葉と同じ。(公文名総務)

Q 得度、各研修会でも唱和しなくていいのか。不利益を被る事はないか。

A 得度式において新しい領解文の唱和がなされているが、原則にそれをされなかったからと言って、途中で退所という話はうかがっていない。(中井部長)

総局と勧学寮に大きな不信がある

Q  浅田勧学の文章について。有志の会が主張する内容は、教義に異するとは言えませんとありますが、どのように解釈したらいいのか。すなわち、逆に言って自分たちが間違いと寮頭が認めているのではないか。全国に惑乱を起きているときに、不誠実だとも感じる。武田前執行長が中外日報に掲載された文章には、ご門主が汚名をきせられた事になっていいのかと書いてある。私たちは困惑する。

A 総局も困惑しております。浅田寮頭も含めて、昨年の12月19日にご門主の消息文案が勧学寮に開示され、勧学寮は精査され、12月19日に同意をされたのです。単純に考えれば、消息文案は教義的に問題がないという事。それがどうして後日、「教義に異するといえない」という言葉になってくるのか。(公文名総務)

A 勧学寮の立場は、石上総長の退任の挨拶の中であったように、5月10日、石上総長が浅田寮頭に新しい領解文に同意した事を確認済み。なので内容には間違いはない。(中井部長)

Q 手続きに間違いがないとはいえ、新しい領解文ととらえる事には大きな不信がある。これだけの惑乱を起こしておいて、勧学寮も不誠実だと感じる。勧学寮を変えなければいけない。

A 解答無。

論文であれば認められない文章

Q 出拠がわからない。例えばこんな論文を書いたらはじかれると思わないですか。みんなが自信をもって唱えられるようなものにしていただきたい。

A 学術論文は厳しいもの。これは研究論文とは違う。一点、これは改悔です。自力心との決別が重要なファクター。御正忌では改悔批判があり私は与奪予定者なので意見を聞かれました。改悔なので自力心との決別の要素は大事と申し上げた。組織というのは意見を言ってもどこまで届くかわからない。(満井所長)

英訳の意図は?

Q 英訳について。新しい領解文は英訳と中国語とポルトガル語がある。中国語とポルトガル語はほとんど直訳だが、英訳だけ「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」が意訳になっている。これはどなたの意図か。

A わかりません。戻って調べて教務所長に伝える。(満井所長)

A 責任をもって調べる。(公文名総務)

総局の仕事としておそまつ

Q 先生の解説のとおりの領解文であれば問題ない。でも残念ながら今回の領解文はおそまつ。総局は宗祖ご誕生850年、立教開宗800年の年に混乱を起こして何をやっているのか。新しい領解文を出して混乱を起こした事は問題。教義の問題にかかわる文章であればもっと慎重なリサーチをするべきだった。ご門主の思いを若い人へ届けるためのリサーチもしていない。宗門のPDCAも今回の領解文ではいかされていない。御門主が出されたもので常務委員会で議決されたもので進んでいくならば、総局はいらないという事になる。大事にするならば、総局は上手くいくように務めるべき。今回の領解文は狙いとした若い方々にどう受け止められると思うか。

A アンケートは計画しているが計画が動いているかはわからない。(満井所長)

A 我が教団の最大の弱点はそこらへんにあると思う。近代は宗教言語が伝わりにくい。総局の姿勢が重要というのはその通り。新しい領解文がかなっているのかは、またまた検討していかなくてはならない。克服するべき課題。この領解文は執行していくが、問題については色々と考えていく。(公文名総務)

A 若い方々に伝わるのか、理解を深めていただくようにとりくむ。(中井部長)

Q 約仏を約生に変えたことでメリットはあるのか。

A 新しい領解文自体がわかりにくいので解説文があり、解説文がわかりにくいのでこの勉強会がある。これでもわかりにくいのであれば、もっとわかりやすいものを作る。(満井所長)

Q 懸念をしているところは、ご門主への不信感が生じている。私たちは大谷光淳という人格一人をあがめているのではない。ご門主のうしろには多くの生涯をかけて研鑽し真意を伝えた和上方がおられ宗祖がおられる。だからご門主をあおがせていただく。いまズレを感じる。宗門への不信が生じている。これを深刻に総局は受け止めて下さい。異安心を伝えるために懇志を納めるわけではない。宗祖に先人にご門徒に申し訳ない。なにか考えはあるのか。得度で覚えて来いという事は、強制しているではないか。

A 何も言う事はできない。説明は苦しいですが、ご理解いただきたい。(中井部長)

A 教団の在り方の根本に関わる事。聞かせていただいたという事に留めさせていただく。(公文名総務)

現代人はどう感じるのか

Q 今も昔も抑圧されて誰かに使われて生きている方が多い。現代人はこの領解文を聞いてどう感じるか。第二段で「これが権力者か」と感じ、第三段で権力者側から「怒るなよ」「優しく生きていけよ」「お前たち笑顔になれよ」と言われるように感じるのではないか。我慢して生きている方が多い中で、そんな事を言われたくないと感想があるのではないか。

A 心の立脚点を阿弥陀仏のご本願におくということの喜び、これが基本だと理解している。(満井所長)

Q 得度で唱和強制はないというけれど、暗記の確認はあるのではないか。

A 暗記しているかを唱和してもらい確認をしていると思う。(中井部長)

A 強制の問題。現場を知らないので、精査して検討したい。(公文名総務)

社会性に対する問題意識と、自力的に見えることについて

Q 前門さまの時代の「宗制」「教章」、当門さまの「念仏者の生き方」などに見られる、社会に開かれていこうという方向、言葉を変えていえば「社会性」「利他性」を考える問題意識が見られるのは評価したいし、大事な指摘だと思う。もう一つ、朝日新聞に掲載された末木文美士先生の批評によると、「少しずつ執われの心を離れます」という言葉が自力的に見えるという指摘がある。その前提には満井先生が仰っていた通り「み教えを依りどころに生きる者」としての表れが「執われの心を離れる」と引用してくださった。その通りだが、「み教えを依りどころとする」のは何よりも「煩悩具足の私を知る」という気付きであると思う。だから、そういう私をいたむという事も同時にあるのだろう。

A 末木文美士先生のご指摘で強調されていたのは、第二段のところで、知識帰命であったり宗主絶対主義にならないかというご指摘になっている。それを私も読んだため、800年の歴史の総体という説明をしている。末木先生は広く仏教思想を全体に目配りをされる超人的な方で、我々もそのご貢献は承っていきたいと思っている。それが社会性であったり利他であったり。とかく、我々は他力であるから何をやっても無駄だとなってしまわないように、出来ないことはしろとはおっしゃっていないが、出来ることをしないのは怠慢に過ぎない。本当の意味で他力が回復できるのは、仏力他力の働き場所になることだと私は思っている。(満井所長)

きちんとした検証が必要

Q 新しい領解文が発布された時、私も「えっ」と感じた。これが本当にわかりやすいのかと感じた。宗務の基本方針には賛成した。新しい領解文はみ教えを伝えるための一つの方策であり手段。今後、唱和100%を目指した検証、この唱和で伝わることがあったのか検証が必要。

A 回答無。

Q 英語版が「包み込まれている」となっているなら、原文もそうしたらよかった。ご門主へは言いにくいかもしれないが。ご門主へアドバイスができるような優しい宗派であってほしい。

A 回答無。

Q バージョンアップ(修正)も検討してほしい。

A 回答無。

これを領解文と呼びたくない

Q これを領解文と呼びたく無い。私の知人にも評判が悪い。伝道でも使いたくない。出すのが早かった文章ではないか。

A 今回は14教区目。今までも同じ意見をいただいた。誤解を生むという指摘はある。総局の立ち位置としては、ご門主の「一人でも多くの方にという願いをもってこれを周知していきたい」との中で、学びを深めるという事を今後も継続的に行っていく。(中井部長)



いただいた浄財は、「新しい領解文を考える会」の運営費に活用させていただきます。