見出し画像

さぼることが”悪”なら、これは自分を守るための”必要悪”

『さぼる』って、サボタージュが語源になっていると聞いて、急にかっこいい言葉に感じているたつやです。

今回は、”さぼり癖”についてお話しようと思います。

みなさん、さぼり癖はありますか?
僕はあります!

好きなことには集中できるし、延々とやれちゃうんですけど、やりたくないことになると能力激減しちゃうんですよね。

「あれ、やらないとなぁ」
「やるの面倒だなぁ」

こんな気持ちが常にモヤモヤと心に現れてきちゃうんです。

挙句の果てには、
「あ、部屋汚い、片付けようかな」
「ホコリあるし、拭き掃除でもしようかな」

こんな風に、急に掃除や片づけをしたい欲が出てきます

あれ、なんなんでしょうね。
元々、別に普通の人間なのに、急に掃除大好きマンになるんですよ(笑)

・・・分かってます。

ただの現実逃避だってことくらい、僕にも分かっていますよ。

やりたくない気持ちがあるから、それをやらない理由を全力で探してしまってるんです。

その結果、あたかも”正しいこと”をやってるように見せかけて、本当にやるべきことから目を背けているんです。

これって、けっこうみんなもそうなんじゃないかなーって思ってます。

みなさんは、どうですか?
自制心完璧で、やりたくないことの方がむしろ進められちゃう感じですか?

もしそうなら、羨ましい限り、、、

僕はこの”さぼり癖”の常習犯なので、普段から意識してなんとかバランスを取ってます

この特性も、ちゃんと理解しておけばやりようはいくらでもあるんですよね。

まずは己を知ることから。

敵を知り、己を知れば百戦危うからずとは、まさにこのこと(たぶん違う)

ということで、本日のまとめです。

さぼり癖もちゃんと目を背けず理解して対策すれば、どうということはありません。

もちろん、目を背けることも、僕は別にいいんじゃないかなって思ってます。

最終的に自分がどうするのかってだけの話ですからね。

僕は、最後に色々溜まってくるとめちゃくちゃストレスなので、やりたくないことを溜めないように意識して頑張ってます。

ただ、自分の状態と要相談って感じですね。

本当に集中できずにダメダメな日もあるので、その時は全力で現実逃避を楽しみます(笑)

自分の体調や特性をしっかり把握して、無理なくぼちぼち過ごしていくことが大切ですね。

さぼり癖も100%悪いことじゃないので、しっかり使いこなしていきたいですね!
ご拝読いただき、ありがとうございました!


シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter

CTALPへのリンク


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?