見出し画像

「国盗り物語」「播磨灘物語」「関ケ原」。好きな本を3冊挙げろと言われたら必ずこの順番で答える。司馬遼太郎のどれも戦国時代の中期から末期を描いたものだ。飽きもせず20年間近く、折に触れてパラパラと読み直している。その都度はっと気づくことがあり、どの本も付箋やアンダーライン、コメントだらけである。

この順番が大事なので、歴史好きの人に会うと必ずこの順番で読むようお勧めしている。それにはスタートアップ業界に身を置く私の職業とも関係する理由がある。

「国盗り物語」は斎藤道三が主人公で、ゼロから創業するスタートアップ物語である。「播磨灘物語」は黒田官兵衛が主人公で、織田家というベンチャー集団の型破りなグロースの物語が描かれている。「関ケ原」は石田三成から見た徳川家康で、豊臣家つまり日本統一政権という大企業を、家康というナンバー2の役員がいわばMBO(マネジメント・バイアウト)する話として読み取れる。

この3冊を手にとれば、桶狭間の戦い、本能寺の変、関ケ原の戦いなど歴史を変えた事件や内戦が、司馬遼太郎一流の創作的描写力で読者の眼前に展開されるだろう。その時代の城、軍馬の中に放り込まれるほどの迫力に圧倒されるのだが、私が飽きないのは、この作家による執拗なまでの人物の心理描写である。

「創業期」に見られるクセの強い創業者の、焦りや恐怖心から来る暴走ぎみな熱気、「急成長期」に起きる倍々成長と古参幹部の離脱、「天下統一後」に発生する、嫉妬や対抗心から来る派閥抗争などどれも今と昔は同じだ。世間があっと驚く国と国の提携も、大義名分こそあれ最後は「人の好き嫌い」で決まる点もまた共通している。

大将の気持ち一つで業界勢力図が一変することだってある。「この有名スタートアップ幹部の離反は、まさに関ケ原における福島正則の豊臣家からの離反ではないか」と、現代の起業家と500年前の武将の類似点を発見し、コーヒーを片手に眉間にシワを寄せることもある。

そこに登場するのは人間であり、人間の性質は数百年程度ではほとんど変わらない。Aさんが戦国時代に生きればたたき上げの豊臣秀吉の参謀になり、現代に生きれば有名起業家の側近になるだろう。


起業したての頃、金がなく、家計は火の車だった。本棚を整理し古本買い取りのブックオフに持って行く妻に「ページの角を折らないで。線も引かないでよ」とぼやかれたものだ。

しかし、群雄が割拠した戦国時代には、今の経営に通じるヒントがいっぱい詰まっている。危機的局面で人の心がどう動くのか、その真理は古今東西変わらないのだ。だから私の本棚の本は、線と付箋でいっぱいなのである。


[ 日経産業新聞 Smart Times「戦国時代 新興成長に通ず」2021年4月2日付]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?