見出し画像

東京ヤクルト・ドラフト2023総括

さて、今年のドラフト会議も終わり少し落ち着いただろうか。個人的にはまとまりのあるドラフトだったかと思う。ただ、中には「度会を獲れ」という声もあっただろう。それを回避してまで投手に拘った理由は低迷した今年のスワローズに無くて、常勝軍団に有るものの違いだと考えられる。

今年の場合だと阪神やオリックスには共通して投手力が圧倒的なのは間違いない。他球団を参考にするならば今のスワローズに必要なピースである。スワローズが現状の投手層を自慢出来るかどうか。四死球の数や防御率が安定しているだろうか。とんでもない。辛辣だが門前払いに近い内容だ。それを踏まえた上で2023年のドラフトの結果をご覧いただきたい。

①西舘昂汰 (専修大)  投手
②松本健吾 (トヨタ)  投手
③石原勇輝 (明治大)  投手
④鈴木叶  (常葉菊川) 捕手
⑤伊藤琉偉 (BC新潟) 内野手
【育成枠】
①高橋翔聖 (鶯歌商工) 投手
②高野颯太 (三刀屋) 内野手

先発見込みを畳みかけて2名獲得、先中というマルチ型な左腕を指名で投手層を少しでも厚くしている。鈴木を指名した理由は内山壮真の成長が早い事により将来性のある捕手が必要、伊藤は西浦をトレードに出したことにより内野が1名必要となった。シーズン終盤の2軍は北村が遊撃手を務めたくらい手薄だったのも事実。

まずは西舘から行こうか。スワローズにはイニングイーターがいない。無尽蔵のスタミナと高身長で先発完投型。スライダーとフォークのキレが抜群だが総合力の高さや修正能力が光る。重い直球やフォークでカウントを取り三振を奪うスタイルだが、投球スタイルを整えるとツーシームで打ち取るタイプにもなる。軸足がしっかりしている。そして打者目線から見るとリリースポイントが読みにくい。そこが西舘の良さだろうか。プロに入ってからも何かしらの引き出しが増えてくると考えるとポテンシャルの高さは伺える。そして1年目から投げると考えれば使いながら育てるには適した選手だろう。何より制球が良い。

松本健吾に関してはゲームメイクが巧みだろう。試合巧者という印象がある。同じくだが制球が良い。直球で押していく。決め球にスプリットだが亜細亜大で磨いた亜大ツーシームが派生した結果、沈むかのようなスプリットになっている。コンスタントに試合を作れる点はセールスポイントだろう。豊富な球種であり変化球の引き出しが多いため狙い球が絞りにくいのも1つの特徴である。トヨタ自動車から東京ヤクルトは想定外だったがスルーをしていたら西武や広島が名乗りを挙げていただろう。そう考えるとドラフト2位指名は戦略上の計画通りだろう。

そして吉田大成スカウトがお手柄です!3巡目指名で石原は意外だった。もっと早く指名されると思っていたからである。先発とリリーフの両方を担える。そして現在のスワローズはリリーフも手薄と考えると嬉しい悩みで最も適性検査に回を重ねるであろう投手だ。彼が先発かリリーフかはキャンプで分かると思うがその点は読めない。だが、まさに与えられた役割を果たす投手という印象がある。その枠に当てはまる。彼が左腕だからという理由も無しに獲得すべきとは思っていたが現実的に考えて絵空事だと思っただけに奇跡的な指名だっただろう。

最重要は投手力に更なる厚みを加える事。誰が投げても安心出来る投手層を作る事だろう。エースを作るというよりは3本柱、欲を張れば4本柱。ヤクルトにはゆとりローテというものがあるためケアをしながら起用して沢山の先発を引き出していく事が出来る。

勿論、打線が低迷していたが根本的に戦術がワンパターンだった。そこを嶋ヘッドコーチならどう変革させるかで打線が嘘のように蘇るとも考えられる。

投手力が強いほど
チームが試合巧者になる。

そう考えると今回のドラフトに納得はしている。
理にかなった補強ポイントの確保だ。

現在は日本シリーズの真っ只中。
格上の球団の投手層と比較すればどうして
度会を回避したのか理解出来るはずだろう。

【あとがき】
本書は読んでいただき、誠にありがとうございました。今回は東京ヤクルトスワローズ関連で書かせて頂きました。ドラフトも終わりひと段落でしょうか。投手力に乏しさを感じた1年でした。だからこそ投手固めの補強。「度会に来てほしい」という声もありました。一理はあります。ただ、「度会はプロ野球選手になりたいのか。スワローズの選手になりたいのか。どちらの気持ちが前に出てるのか」と考えればプロの舞台に立つ事だろう。彼には彼の人生がある。ヤクルトはドラフト1位指名に西館を指名。温かい気持ちでウェルカムして頂ければと思う。

この記事が参加している募集

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?