見出し画像

教えていただいた事 その1

みなさん、こんにちは
タロウです。
よろしくお願いいたします。

毎度の事で申し訳ございませんが、
音楽療法や私たちにご興味ありましたら
こちらもお読みいただければ幸いです。

今回は、高齢者施設で音楽療法を行った際に
参加された皆様から教えていただいた事を紹介したいと思います。


今日は何の日?

本日、2月11日は建国記念の日です。
祝日ですね。
ゆっくり休まれる方もいらっしゃるでしょうし、
祝日関係なく働いていらっしゃる方もいるかと思います。

そんな、建国記念の日にまつわる話です。

ところで、今この記事をお読みいただいている方は
おそらく本日は
”建国記念の日(又は建国記念日)”という名称で
これまで過ごしていらっしゃるのではないでしょうか?

????
『この人、何を言っているんだ!?』と思いますよね


元々は(建国記念の日となる前は)紀元節という名称でした。
(1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に廃止)

1948年(昭和23年)というと、今から73年前です。
これをお読みいただいている方の中で、
昭和23年以降にお生まれで、
紀元節という名称だけでもご存知な方はちょっとすごいです。

※ちなみに”建国記念の日”となったのは
1966年(昭和41年)で今から55年前だそうです。

紀元節というものは一体何なのかについては、
説明をしたいのですが、
色々な意味で上手に説明が出来ない気がするので
ご興味がある方がお調べ頂ければと思います。

音楽療法士として活動し始めたばかりで
2月11日に高齢者施設に伺った際、
参加された皆様から、
「昔は紀元節という名称だったのよ」
「生徒が集まって紀元節の歌を歌うのよ」
「その日は袴を着て学校にいったのよ」
「紅白まんじゅうが出て食べたのよ、美味しかったわ」
などなど、お一人お一人の思い出をお話いただきました。

かつて体験し、過ごされてきた思い出は何年経っても色あせる事なく、
紀元節の歌を伴奏で弾くと、自然と口ずさむ方もいらっしゃれば、
紀元節という言葉から当時を思い出される方もいらっしゃれば、
周囲の方のお話で少しずつ回想される方もいらっしゃいます。

※紀元節の歌も紹介したいのですが、こちらも申し訳ありませんが、
ご興味ありましたら、【検索 紀元節  歌】ですぐに出ますので、お調べいただければと思います)

親子で介護施設に入居されている方もいらっしゃり、
親御さんが紀元節の話を懐かしそうにする様子を驚きながらも嬉しそうに聞く姿も多く見られました。

人によっては、思い出したくない事も確かにあります。
場の状況に合わせて、音楽療法士が判断し
良い方向に導けるのであれば、
参加された方同士がコミュニケーションをとれるように
おこなっていく事も大切なのではないかと思います。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

今回は【教えていただいた事 その1】という事で、
紀元節を紹介させていただきました。
今後もシリーズものとして記事をあげるかもしれませんので、
どうぞよろしくお願いいたします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
それでは、また。
                             タロウ


PS
さありとタロウがおこなっているものです。
こちらもよろしくお願いいたします。

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCKCmqfByQ0RrPPMdeL-jtGg

stand.fm 
https://stand.fm/channels/5f5ead67f04555115db99007

 Twitter
https://twitter.com/saaritotaro

♪ご興味ありましたらフォローお願い致します♪


ここまでお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、音楽療法で用いる楽器の紹介・レビューのために、大切に使わせていただきます。