農薬の一般的なイメージについていろいろ考える

とくに日本で使われる農薬は、

『浸透移行性』

と言われるもので野菜の成長とともに
徐々に野菜に浸透していきます。

その結果、出来上がった野菜は
化学物質の塊でしかありません。

・浸透移行性がある農薬は世界中で使われている。特に日本で多いということはない。(ある/ないの二元論でもない)
・使った農薬がずっと残るわけではなく、植物体内外で分解されていく。そうでなければ1回の散布で済むはずだ。また、作物残留性の試験が行われていて、ずっと残るようなものは基本的に登録できない。

しかも化学物質によって野菜の
栄養素も破壊されています。

巷の野菜には栄養素はありません。

このような野菜では栄養素も
摂れないうえに、

かえって化学物質を摂って
しまいます。

・農薬の使用によって栄養価が下がる、という一般的な見解はない。肥料や栽培方法そのものが影響しているだろうし、本当に農薬が栄養を破壊しているなら、世間の99%の人はなんらかの障害が出ているだろう。

わたしたちのカラダは化学物質を
摂るようにはできていません。

カラダのなかに入ったとしても
消化も吸収もできないのです。

それはお米や果物などの作物や
ほかの食材や食品にも同じこと
が言えます。

摂りすぎるとカラダのなかに
どんどん蓄積されてしまい、

いずれカラダに異常をきたしても
おかしくありません。

・揚げ足取りのようだが、「消化も吸収もできない」ならば排出されるはずだ。蓄積するというのなら少なくとも吸収されている。

・この手の農薬批判にありがちなのだが、そもそも「化学物質」の定義が曖昧で、あらゆる物質を一緒くたにしすぎだ。砂糖や塩はどうなんだ?


農薬は、医薬品とは違い人への投与を含む臨床試験がないので、使われて初めて人への影響が確認できるものです。

・正しい。
・だが、それを言うなら医薬品以外のあらゆるものがそうだ。食材だって臨床試験されてないよ。

ネオニコチノイド系農薬の特徴1つは、長期間効果が持続すること。
それは、水に溶けやすく、さらに作物の茎や葉に浸透しやすいという性質があるからです。
その高い浸透力ゆえに、洗っても落ちず、長期にわたり農作物に残留することが確認されています。
さらに、葉から出た水滴からも高い濃度の農薬が検出されているんです。

・残効と浸透移行性はイコールではない。
・「洗っても落ちず」の点は、そもそもほとんどの農薬が軽く水で流したくらいでは落ちない。
・「葉から出た水滴」はどういう意味だろう。作物残留の文脈…?だとしたら基準値越えってことか?

ミツバチの減少の原因は、ネオニコチノイド系農薬。
そうは言い切れませんが、この現状を改善していかなければ、今後の生態系や農業に悪影響があることは確かです。

・言い切れないのに断定しないでほしい。


 たいがいのことは農薬工業会のQ&Aに載っているので、それを見れば解決する。

 まあ、農薬を過剰に敵視する人は、こっち側の話なんか聞いてくれないことが多いのだけど……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?