見出し画像

2021年度・豊島岡女子学園1回目(社会科)問題と解説

ブログ未掲載の解説をちょこちょこ挙げていきます。
難易度(★~★★★★★)は適当です。★3つ以上が難問。

大問1(公民)

〔子供の権利に関するリード文〕
問4(★)
『(現代の公園は)防災機能を有し災害時の避難場所』に関連して述べた次の文のうち、最も適切なものを選びなさい。
1:大雨などで自治体から警戒レベル3と発表されたら、高齢者などは避難を開始する。
2:大雨や台風接近時には、川や用水路を直接見に行き様子を確認する方が良い。
3:大きな揺れの地震が発生した際にガスコンロを使用していた時は、いち早くその火を消す。
4:小学校・中学校では、防災の日に避難場所まで避難する訓練が義務づけられている。

*1:警戒レベルは他校でも狙われています。レベル3で高齢者・要介護者避難。レベル4で全員避難。レベル5は命を守る行動を最優先。
3:揺れている間はテーブルの下に隠れるなど身の安全の確保が最優先。ガスコンロは揺れの後。×
4:防災の日は9月1日。1923年9月1日に関東大震災が起きました。

問6(★)
空欄(カ)にあてはまる条約名を答えなさい。

画像1

子供の権利条約
*条約名は基本ですが、子供たちが公園での自由を獲得した事例が面白かったので取り上げました。
『休んだり遊んだりする権利』は以下のように記載されています。

子供の権利条約(第31条)
1:締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。
2:締約国は、児童が文化的及び芸術的な生活に十分に参加する権利を尊重しかつ促進するものとし、文化的及び芸術的な活動並びにレクリエーション及び余暇の活動のための適当かつ平等な機会の提供を奨励する。

大問2(歴史)

〔歴史書に関するリード文〕
問1(★★★)
空欄(ア)にあてはまる歴史書を、漢字で答えなさい。

画像2

日本書紀
*年号問題ですが、やや難です。
2020-1300=720年前。710年から奈良時代なので奈良初期の歴史書といえば古事記か日本書紀の2択。古事記は神話の要素が多く、正史として記述されているのは日本書紀のほう。

問3(★★)
下線部(ウ)『北条政村が7代執権に就いていた1266年に将軍宗尊(むねたか)親王が京都に送り還される』よりも後に起こった出来事を、次からすべて選び年代の古い順に番号で答えなさい。
1:永仁の徳政令の発布 2:御成敗式目の制定 3:源実朝の暗殺 4:モンゴルの襲来 5:六波羅探題の設置
4→1
*結論2つしかないので勇気がいる…。
わかりにくいものは○代執権から判断しよう。
3;実朝暗殺(1219)。鎌倉の鶴岡八幡宮で公暁に殺されます。源氏の将軍が途絶え、北条氏が務める執権が実権を握るようになります。
2:御成敗式目(1232)。3代執権・北条泰時
5:承久の乱(1221)後、朝廷の動向を監視する六波羅探題を設置します。
4:元寇(文永・弘安の役)は8代執権・北条時宗
1:御家人は戦費を負担し、くわえて分割相続の繰り返しにより経済的に困窮していきます。しかし、幕府は元寇で新たな領地を獲得したわけではないので、十分な恩賞を与えることができませんでした。永仁の徳政令の発布(1297)で借金の帳消しを認めますが、信用を失った御家人はますます窮地に追いやられ、時代は倒幕へと向かいます。

問7(★★★★)
下線部(キ)『明治時代になると、欧米から多くの学者や技術者が招かれ』について、大日本帝国憲法発布の様子を日記にも記しているドイツ人医学者を、次から一人選びなさい。
1:クラーク 2:コンドル 3:ビゴー 4:ベルツ 5:モース

*高額の報酬で招かれたお雇い外国人。正答をあてるのは困難なので消去法ですが、高校生レベルを含むので難しいです。
1:クラーク(米)…札幌農学校(現在の北海道大学)の初代教頭。
2:コンドル(英)…鹿鳴館やニコライ堂をつくった建築家。
3:ビゴー(仏)…資料集でおなじみの風刺画家。

画像3

4:ベルツ(独)…東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師として着任。日本の医学研究の発展に貢献しました。伝染病や脚気の原因、草津温泉の効用も研究しています。ベルツの日記では西洋人の視点から見た当時の日本の状況が綴られています。
5:モース(米)…大森貝塚の発見した動物学者。

大問3(地理)

問6(★★)
次の表は、沖縄県、神奈川県、広島県における旅客運送量(2017年)を示したもので、表中の1~4は海上(千人)、航空(千人)、営業用自動車(百万人;路線バス・観光バス・タクシーを含む)、鉄道(百万人)のいずれかの旅客輸送手段です。このうち、海上輸送にあたるものを選びなさい。

画像4


*こういう資料分析は大学入試の地理でも出てきます。
沖縄が最多である1は航空。神奈川には民間人が利用できる空港がありません。4は鉄道。島である沖縄は路線が少なく、東京に接する神奈川は多いですよね。残りの2・3で沖縄が相対的に強いのは海上輸送。広島が多いのは瀬戸内海に浮かぶ島々や四国を結ぶフェリー船が広島港を往来するからです。横浜にも大さん橋などにクルーズ船が寄港するので迷うかもしれないが、仕事や生活で使われる広島が圧倒しています。3の営業用自動車は、陸地面積の小さい沖縄は少なく、都市圏に属する神奈川は多いです。

問8(★★)
下のグラフ中のあ~うは、長野市、新潟市、宮崎市の三都市における、気温の年較差(最寒月と最暖月の平均気温の差)と、冬季(12~2月)の日照時間を示したものです(どちらも1981~2010年平均)。あ~うの都市名の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

画像5


*年較差も高校地理で登場するワード。熱帯地域のように年中温暖な場所は気温差が緩やかで年較差は小さくなります。

画像6

みやざき観光情報局より、フェニックス。
マンゴーの生産で有名な宮崎は暖流・黒潮の影響を受け、温暖な気候で日照時間も長いです。

また、水は陸地と比べて比熱(1gの量を1℃あげるのに必要な熱量)が大きいため、温度が上がりにくい反面、下がりにくい性質があり(温まりにくく冷めにくい)、沿岸部の宮崎市は気温の変化は緩やかになります(海洋性気候)。

対して、長野のように海から離れた内陸は寒暖さが激しく、年較差は大きくなります。1日の最高気温と最低気温の差である日較差も大きいです(内陸性気候)。

新潟は沿岸なので長野より年較差が小さくなりますが、冬季は大雪が降るので日照時間は短いです。

問9(★★)
近年、漁師が森に木を植える活動が各地でみられますが、それは林業だけでなく漁業にとっても大きな利点があるからです。漁業にとって植樹をする利点を30字以内で説明しなさい。その際、次の用語を必ず使用しなさい。
「河川」「好漁場」
森林から河川に栄養分が供給されることで好漁場になるから。(28字)

*指定ワードを伴う国立志向の記述問題。
内容は中学受験では鉄板の知識なので正解したいところ。

魚をとる漁師が植樹をするという。それは森林が魚を増やして好漁場(魚がよく取れる場所)となるから。

落ち葉が地面に落ちる⇒分解者が落ち葉を無機物に分解、土壌の栄養分になる⇒雨水とともに栄養分が河川に流れる⇒プランクトン増加⇒魚増加

影を好む魚の習性から、木陰の下に魚が集まることもあります。
魚類の保全のために植樹された林を魚付林(うおつきりん)といいます。

@データ@
50点満点
受験者平均33.67点 合格者平均37.61点

新しい書籍を購入して、皆様に還元していきたいと思います。 頑張ります。