見出し画像

英語学習日記 #13 "Badass Habits"

今回学んだアイディア
・「理想の自分」が身に付けている習慣を想像し、それを身につけよう
・「自分へのご褒美」の作り方
・論理的にやるべきことと感情的にワクワクすることが一致したとき、頑張れる

こんにちは!

こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第13回です!

今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。

Badass Habits by Jen Sincero
- Cultivate the Awareness, Boundaries, and Daily Upgrades You Need to Make Them Stick -

タイトルのBadassの意味がわからない。英英辞典には悪い意味しか載ってないけど、文章の内容としては「最強の習慣」みたいな、いい意味になるはずだよね?
品格のある英語を使いたいのと、単純に留学経験がなくてtoo casualな表現を使う(のを見る)機会に恵まれなかったことが、英語圏のスラングに対する苦手意識を作っているかもと思った。fワードとかも、NYが舞台の映画とか見てたら息を吸うように出てくるし。でも多分映画だから使ってるだけで、日常で使うべきじゃないんよね。よくわからん。

Blinkistで読み聴きしている文章と、それによって得られる語彙はかなりレベルの高いものだと思う(Grammarlyからのメールによると、You used more unique words than 96% of Grammarly users.ということなので、Blinkistの文章をいくつかタイプしているだけで、かなり語彙力が高いことになっています)ので、スラング、とまでいかなくても、日常会話で使われるカジュアルな表現は別に鍛えないとなと思ってます。これはAtsuさんのDistinctionでやるつもりです。3冊揃えてはいるものの、なかなか向き合う時間が取れませんが...


今日のBlinkから得た学び

今日のBlinkの内容で、個人的にためになったものを引用します。

Building new habits is all about picking an identity and sticking to the actions and behaviors that that identity entails. This process requires that you, and no one else, remain in control of your time, energy, and emotions. If you always let outside forces influence how you act and feel, you'll never stay true to the goal you're pursuing. That's why it's essential to establish boundaries.

自己啓発系の内容は、日本語で言われるより、英語で読んだ方が「あ、そうか...!」ってハッとなるのは何故なんだろう。

New habits stick when they align with your true desires.

毎日Blinkistを読み、noteに投稿することを(今のところ)継続することができているのはこのせいだなと思いました。日英バイリンガルになりたいという俺の望みにマッチしている取り組みだからです。

The truth is, your actions are driven by both rational thought and emotional energy. Any new practice is more likely to become routine and automatic when you're motivated by both reason and passion.

人は感情の生き物。論理的正しさだけじゃ人は動かない。感情的、論理的にゴールが一致したとき人は頑張れる。この状態を目指すことで自身のモチベーションをハックできるということですね。

Just don't let your reward cancel your efforts - don't celebrate your diet with an extra slice of cake.

運動を頑張った自分へのご褒美に、旨いビール!🍺
...みたいな、努力の効果を打ち消してしまう報酬設定はやめましょうねという話。
ダイエットで成果を出せない人は、無意識のうちに食事を報酬にしてしまっているのかもしれません。カロリーを摂取する以外に、自分を喜ばせられる方法を知っておくといいですね。

新しく学んだ表現とその使い方

fed up[bored or unhappy, especially with a situation that has continued for too long]
sour[(of people) not cheerful; bad-tempered and unpleasant]

Let's say that you're fed up with starting the day in a sour mood.

fed upの意味もよくわかってなかったので、sour mood = フレッシュで爽快な気分 だと思って読みましたが、逆でした。

bar-hop[to drink in a series of bars in a single day or evening]

Then your friends keep you out all night bar hopping.

飲み屋をはしごするときに使える表現。bar-hopは動詞、bar-hopping(本文中ではハイフンのないbar hoppingでしたが)で名詞になります。


今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の77個です!春休みで時間もあるので、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。

画像1

ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!
明日も書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?