マガジンのカバー画像

介護と介護の道場【夜の保健室】

136
↓夜の保健室とは?↓ ※介護/介助道場と交流の場。 (介助の練習対応、随時可能) ※ どの地域でもどんな生き方でも どこかで出てくるような課題?局面?風景? 福祉対応?民間地域… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

介護のみならず、
【フレームワーク】
【アウトオブフレームワーク】を練り込む事が必要だなー。
※思考の練習
いわば自分の思考の癖を離れる思考の練習
課題はとりあえず挙げれば山ほど。
しかし、それら一つ一つは、
本当に課題なのか?
正しくは【今解決すべき課題か】?

定期的に降りてくる疑問。
《人手不足?それ本当?》
頭の中でなんとなく
『課題』とかかれた概念の箱を見つめて怪訝な顔をしながら
天下の往来のど真ん中に置かれたその箱の中身は誰も確認してないんじゃないか?

我々が向き合うべき箱の中身は
【絶対的な不足】なんだろうか。

人は、なかなか自分の畑から抜け出せない。

そこにあるやらなきゃいけないこと
そこにある使える道具
そこからみえる風景
諸条件から抜け出すことが難しい
一旦、入り込むと本当に難しい。

入り込まないで
外から垣根を取り外せるコウモリやカモノハシ、ハリモグラになりたい

すごいな富山県ということと、行政サポートを期待することは難しいのだろうか?ということ

すごいな富山県ということと、行政サポートを期待することは難しいのだろうか?ということ



FBでこんな投稿をしてみました。

これ、何の話かというと、

例えば【多世代が共に過ごす】
【様々な人の受け皿になる居場所】そういうものがあったらいいな、なのは、もちろんなのだけど

それを誰かの犠牲的ではなく、
また、誰かの福祉的アイデンティティの為にやるでなく
(誰かの仕事やアイデンティティの為に「困ってる人が存在しないといけなくなる」仕組みは避けたい)

無理なく、安定的に、なるだけオ

もっとみる

草刈りを先日したので、ふと。
目測で雑草の野原をみて、
あの機械が使える!と買ってから、野原に入る。しかし、その機械、実は使えないてことがよくある。

でも、機械を買ってしまったから、
それ使わないといけなくなって…
結果、誰も得しないでも、動けない。
福祉って現状そんな感じ