見出し画像

#044 プロが全力でオススメするサ旅で行くべき全国のサウナ11選 -サウナシュラン2020- 【ととのい日記】


今日もととのってますか?


突然ですがみなさん、

11月11日は何の日でしたか?


僕は迷わず「ポッキーの日!」と答えてしまいますが、

実は調べてみると11月11日の「〇〇の日」はめちゃくちゃたくさんありまして、

その中に「ととのえの日」があります!

これは僕も知りませんでした。

まだまだ新米サウナーです。


そんな「ととのえの日」にサウナー専門ブランドのTTNE

・SAUNACHELIN 2020(11施設)

・Saunner of the Year 2020(11名)

を発表しました。



今回は、今年で3回目の発表となったサウナシュランに選出された全国のサウナをひとつずつチェックしていきたいと思います!

サウナを目的とした旅行「サ旅」にもってこいのオシャレでととのい不可避の注目サウナが目白押しです!


今回選ばれた11か所はどこも訪れた事がないサウナでしたので、僕自身もイキタイサウナリストに全て追加しておこうと思います!


それではスタート!




11. サウナスイートキャビン(埼玉)

スクリーンショット 2020-11-14 19.08.07

北欧のサウナ小屋をイメージした一棟貸しのサウナスイートキャビン。
本場フィンランドのサウナライフを、家族や仲間と貸し切りで体験可能。


まずは埼玉のサウナスイートキャビンがランクイン。

キャンプブームの中でグランピング施設が増えたように、サウナブームの中でこんなオシャレで初心者でも体験しやすいサウナが増えれば、サウナはもっと誰でも気軽に楽しめるコンテンツになっていくと思います。

銭湯のおじさんのイメージを払拭し、今のサウナカルチャーを広めてくれそうな新しい形のサウナ。

ここは知りませんでした。

いつか家族で行ってみたいサウナです。



10. ume, sauna(奈良)

スクリーンショット 2020-11-14 19.08.25

奈良の山奥に佇む、うまれ・めざめる静寂のサウナ 。
サウナ室の屋根部に作られた外気浴スペースからは、時に雲海を見渡せる。


noteでフォローしている梅守志歩さんがオーナーを務める宿、ume,にあるサウナ。

僕があれこれ書くよりも梅守さんの記事を読んで頂いた方が、「ない」と思っていたものが実は身近に「ある」ことに気づかせてくれるume,の魅力が伝わると思います。

梅守さんの芯のある思いが伝わってきますよ。


サウナがなくてもこんなに素敵なume,にこんな素敵なサウナがあるんだから、行かない理由がどこにもないでしょう。

必ず訪れたい大切な場所が粋なランクインです。



9. 森のスパリゾート 北海道ホテル(北海道)

スクリーンショット 2020-11-14 19.08.47 1

モール温泉のロウリュ、「札内川」伏流水の水風呂。
プライベートサウナ付き客室「ととのえ」など、北海道を代表するサウナの一つ。


サウナ激戦区北海道から今年も森のスパリゾート 北海道ホテルがランクイン。

こちらも今年サウナーオブザイヤーに選ばれた「& サウナ」さんのYouTubeチャンネルをご覧いただくのが早いです。

北海道にすごいサウナがたくさんあるのがお分かりいただけると思います。


ほら、行きたいでしょ?

日本で一番フィンランドの気候に近い(?)北海道で味わう本格サウナ体験を是非。

冬の楽しみスノーアクティビティのお供にサウナはいかがですか。



8. 8HOTEL CHIGASAKI(神奈川)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.00

海外モーテルのようなオシャレな空間に設置された、
本格的フィンランド式サウナからの水風呂は、ビーチリゾートのプールへ。


今年の7月に満を辞して湘南にオープンしたプールサイドにサウナがあるホテル、8HOTEL CHIGASAKIがランクイン。

TTNEのインスタグラムにも度々登場した注目のホテル。

フィンランドサウナ → プール → 休憩のループはシームレス。

湘南のマリンアクティビティと合わせて8HOTELのサウナでchill outすれば、玄人サーファーも納得のととのい間違いなしです。



7. おちあいろう(静岡)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.11

「茶室サウナ」に次ぐ、洞窟露天「天狗の湯」に、
サウナの中に温泉が川のように流れ込む新サウナ「洞窟サウナ」が誕生。


サウナの聖地「しきじ」がある静岡県から「おちあいろう」が2年連続でランクイン。

老舗旅館「落合楼」のリニューアルにあたり、革新的なサウナ旅館に生まれ変わった「おちあいろう」に新しいサウナが誕生したと聞くだけでヨダレが垂れてきます。

洞窟サウナ!?

何じゃそれ!!

この目で確かめるしかないでしょう。

静岡に訪れる際はしきじとセットで行きたいですね。

サウナ後のサ飯は「さわやか」のハンバーグかな?



6. 黄金湯(東京)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.30

銭湯サウナが初のランクイン。コンセプト、空間デザイン、
メニュー設定の細部にこだわりを感じる、ネオ銭湯サウナ。


え、これ銭湯なの!?


約88年前から存在する銭湯の面影を残しつつ、フルリニューアルで生まれ変わった黄金湯

現在東京スカイツリーがそびえる下町墨田区にはかつて、この黄金湯をはじめ地元民に愛されていた銭湯がたくさんあったそうです。

時代とともに銭湯が減っていく中で、街を盛り上げる銭湯を作りたい!と始めたクラウンドファンディングでは目標額の300万円の2倍を上回る額が集まりました。

こうしてリニューアルを果たした黄金湯は、今回サウナシュランに選ばれたことでこれからは全国のサウナーに愛される銭湯になるでしょう。

昭和初期と令和のハイブリッド。

僕が東京に住むなら黄金湯近くを選ぶと思います。

そして黄金湯を皮切りに全国でネオ銭湯が誕生することを期待します!



5. スカイスパ YOKOHAMA(神奈川)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.43

3年連続受賞し、圧倒的な安定感で殿堂入り。女性サウナもリニューアルし、常にアップグレードが止まらない。


圧倒的な安定感での殿堂入りって…。

行ったことない俺はどれだけ損をしているのでしょうか…。

今後のアップグレードにも期待大のスカイスパYOKOHAMA

調べた感じ「何じゃこれっ!」といった驚きはなさそうですが、きっと大阪でいう大東洋のような安定感なんだろうな。

尖ってないけど確実にととのえる。

関東に行く事があれば全部まとめて行くことにします。



4. 湯らっくす(熊本)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.50

3年連続受賞し、完全に西の聖地として定着。
「爪の先まで暖まる」が合言葉のアウフグースは、人の心までも温める。


こちらも殿堂入り。

説明不要の西の聖地、湯らっくす

サウナーなら誰もが憧れる「MAD MAXボタン」、僕も早くあの滝に打たれたいですね。

蒸しZにも会えるかも?

熊本を訪れる際は訪問不可避のサウナです。



3. ウェルビー福岡(福岡)

スクリーンショット 2020-11-14 19.09.58

2020年に大リニューアル。本場フィンランドを随所に感じるサウナ愛の塊。女性専用のサウナ施設「サウナラボ 福岡」も併設。


サウナシュランの常連、サウナ界のゴットファーザーこと米田さんが仕掛けるウェルビーグループから今年も安定のランクイン。

栄にあるサウナラボに行った事がありますが、ウェルビーの魅力は何と言っても現地人も納得の本場フィンランド体験ができる事。

フィンランドが、そしてサウナがより一層好きになる事間違いなし!


そして、つい先日には東京にサウナラボがオープンするというニュースが飛び込んできました。

ウェルビーの快進撃はまだまだ止まりません!

大阪店のオープン期待しています!!



2. かるまる池袋(東京)

スクリーンショット 2020-11-14 19.10.07

4種のサウナ、4種の水風呂、5種のお風呂は、こだわり抜いた個性派揃い、
これぞまさにサウナのテーマパーク「サウナランド」。


こちらもはじめまして、かるまる池袋

サウナもお風呂も気になるところですが、一番気になったのが水風呂。

スクリーンショット 2020-11-15 17.40.10

何だこの欲を沸き立てる命名は!

4セット不可避だろこんなの!

全国からこだわりの石や木を厳選しており、通を唸らせるのに十分なこだわり様がHPからも伝わってきます。

まさにサウナのテーマパーク!

いやー関東はいいサウナが多いな…。

羨ましいいぜ!



1. 御船山楽園ホテル らかんの湯(佐賀)

スクリーンショット 2020-11-14 19.10.22

昨年に続いて、圧倒的な存在感のサウナが女性大浴場に誕生。真っ白なサウナ室では、誰もが異世界へ誘われる。※宿泊者は男女両方の大浴場を体験可能。


らかんの湯、二連覇おめでとうございます!

佐賀県・武雄市で江戸後期から続く日本庭園擁する御船山楽園ホテルは、エントランスにチームラボの作品を常設するなど伝統と革新を感じられるホテルです。

「湯治」をコンセプトにリニューアルされた静かなサウナ室で行うほうじ茶を使ったロウリュはまさにお茶を点てる行為のようで、他では体験できないメディテーション体験を味わう事ができるでしょう。

日本の古き良き「茶道」の文化を体現した、これぞ真の「サ道」なのかもしれませんね。

正直旅先に佐賀県を選ぶことってないと思うんですよ。

佐賀県マジでアツいですよ!

広くは九州のサウナアツ過ぎるよ。

いやーマジで行こう。




いかがでしたでしょうか。

らかんの湯の二連覇となったサウナシュラン2020。

今年もいろんなサウナを知る事ができました!

個人的には、関西のサウナ界隈がさらに盛り上がってくれることを期待しています。

みなさんも気になったサウナがありましたら、ぜひ目的地が「サウナ」なサ旅をしてみてください!

サウナーにも、そうでない人にも、参考になれば幸いです。



サウナについて好き勝手しゃべるPodcast「サガステーションのサウナラジオ」も配信中です。

各種プラットフォームで聞けますので、こちらも聞いて頂けましたら幸いです。


では、よいととのいを。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

一度は行きたいあの場所

最後まで読んでくださりありがとうございます。 このnoteではサウナ記録や日々の考え事を発信しています。 サポートもありがたいですが、あなたのスキやシェアが何よりの励みです。😌