見出し画像

2024年、たけのことともに行く春

4月上旬からオンラインショップにて鳥取産のたけのこを販売していましたが、
2024年5月6日をもって、今年の販売は終了となりました。
ご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

今年はSAHARAが所有する山がいわゆる「裏年」であったため、
例年に比べて収穫量は少なめでした。
それでもなお、多くのお客様にご購入いただき大変ご好評を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。

昨年から竹林整備に乗り出したSAHARAですが、
たけのこにとって、整備されしっかりと日の光があたる環境が、
やはりとても大事だということを実感する春になりました。

(たけのこに直射日光があたるのはあまりよくないのですが、
土に光があたらないとたけのこは生えてきません)

整備されていない竹林では、縦横無尽に竹が生えたり倒れたりしています。
そんな中たけのこを掘るのは危険が伴いますから、リスク管理の面でも
竹林の整備を行ってよかったと感じています。

SAHARAでは、整備を終わらせた竹林がひとむらあり、
また整備を予定している竹林がもうひとむらあります。

そこは元々梨畑だったそうですが、竹の成長に負けて竹林になってしまったそうです。

この春SNSを通じて竹やたけのこについて検索していると
『なんでこんなところにたけのこが!?』
と驚いて写真を投稿されている方が何人かいらっしゃいました。

竹は横に根が伸びますから、
放っておくとどんどん陣地を広げてゆき、周りの生態系に影響を与えます。(詳しくは⇒放置竹林と向き合ってみたら

来年も美味しいたけのこをみなさまにお届けできるように、
そして、地域の環境のためにも頑張りたいとSAHARAは考えています。

新たな竹林整備に着手するのは来年になりそうですが、見守ってくださると嬉しいです。

ありがとうございました!