見出し画像

青森にもあった、狸小路〜巨大なシジミが採れた蜆貝町



青森市の川と言ったら堤川ですが
かつて堤川にかかる石森橋から渡ったところに
小さな砂州があったそうです。

そこにはエビス島と呼ばれ
蜆貝の漁師が船を停めていたそうです。

さらにそんなエビス島には
蜆貝町民が建てた神社もあったんだそうです。



そんな石森橋の西側は青柳

青柳といえばかつての塩町があり
結婚式場のモルトン迎賓館の場所には
映画館の歌舞伎座がありました。

この場所には寺山修二が
中学2年から高校卒業までの5年間を過ごしたというころでも知られています。

そんな歌舞伎座の裏の通りを
当時はたぬき小路と呼んだそうで

この辺りには3等貸座敷いわゆる遊女屋も多くあって
ずいぶんと賑わっていたと言われます。

気になるたぬき小路
正確とは言えるかどうかは判明しないとしながらも
たぬき小路の由来はというと

暗い場所で船員や客が通りかかると
女がどこからともなく現れて無理矢理引き入れられる
そんなことから名付けられたと言います。

そんなたぬき小路の一帯には
蜆貝沼という大きな沼があったそうです。

そして、この辺は蜆貝村と呼ばれていたそうです。
蜆貝村の由来は
この辺りにてシジミ貝が採れたからだといいます。

尻無川や蜆貝川という今はない川があり、そして堤川尻では
蜆貝が豊富に取れ、有名な青森蜆貝の産地でもありました。

ココで採れる蜆貝は大きさ二三寸と
書物に記されています。

一寸が約3.03センチメートルなので、
書物が誇張してないとすると
なんと10センチメートル近くの蜆貝

よく見かけるヤマトシジミは
どれも2-3cm程度大きさなので
今から思えば
そんな大きなシジミが採れていたことになります。

書物にはさらに
貝の内赤く、外黒く奇物なり。
とあるので
蜆貝ならぬ、赤貝やら、北寄貝のごとくの蜆貝
それがとれたのがこの蜆貝町周辺だったとのことなのです。



しかし、青森の港が開港されると
善知鳥村と共に蜆貝村もあわせられ
人口も多くなって行くと蜆貝沼も埋め立てられ住宅地となって
尻無川も都市計画によって整理
大きなシジミの住むその棲み家はなくなってしまいました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
もしよろしければ
良いね、フォローして頂ければ幸いです。


記事編集/鈴木勇(サイゴン、わやわや店主)

記事参考

青森市町内盛衰記
新青森市史(中世)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?