見出し画像

【小説】 亮介さんとあおいさんとぼくと 5/30

《2 メーン》

「メーン」

スマホからはそんな声がたしかにした。聞きまちがいではない。酔っぱらいでもない。はっきり言って、まともではない。

けれど彼にとっては、これが人に声をかけるときの作法なのである。気をつけなくてはならない。

亮介さんという男は、元来そういう人間なのである。ごくふつうの人間にとって、「はい」「ええ」「そうですね」といったことばが「メーン」「ハーン」「おおん」という言い方になってしまう。

摩訶不思議。意味不明。

かんたんにいえば、彼は変人ということだ。じつにわかりやすい。変人ではあるが、気が狂っているというわけではない。そこは彼の名誉のためにいっておく。

「おじさん、ラーメンたべないかい?」
亮介さんがぼくに言った。

「いいですよ」と返事をした。

「チャアー、ハァーンもたべないかい?」

「いいですよ」

「マージンチャーハン!」
と彼はいきおいよく言った。

「・・・(なにいってるんだこのひと)
返事にこまっているうちに、電話は切られた。

亮介さんは、脈絡のない会話をすることがある。おそらくだが「おじさん」というのは、ぼくにたいしてよびかけた。「きみ」「あなた」などの人称に代わり、ぼくのことを「おじさん」とよぶのである。

そして、亮介さんとぼくのあいだで、ラーメンをたべることが約束された。

チャーハンについては「チャアー、ハァーン」と「マージンチャーハン」と彼がいいたいことをテキトーにいっただけだろう。

彼は、じぶんの声に出したい日本語を、相手に理解されずとも、積極的につかっていくタイプの人間なのである。

それに「チャーハン」と「マージンチャーハン」をたべるかどうかはわからない。そもそも「マージンチャーハン」というチャーハンはない。

彼はときどき、いやしばしば、ただただ、言いたいをおっしゃる。どうやら今回の場合、原因は就職活動にあるらしい。

彼があこがれている広告業界では、手数料のことを「マージン」というらしい。その響きをたいへん気に入ったそうで、なにかと「マージン」ということばをつかいたがる傾向にある。

傾向と対策。亮介さんという人間を理解するのは、とても難易度が高い。

ということで、ぼくはラーメン屋にむかう。彼とは懇意なので、ラーメンをたべるということはすなわち、丸田屋にいくと相場は決まっている。

そう、暗黙の了解、大人事情。

ぼくの住むアパートから丸田屋まではあるいて10分くらいである。

店の前につくと、亮介さんはまだいなかった。
コカ・コーラという文字がかすれている赤いベンチにこしかけて、30分ほどまっているとスウェットを着たボサボサ髪の20代男性がやってきた。

「メーン」

彼はまた、そういった。


ーーー次のお話ーーー

ーーー1つ前のお話ーーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?