見出し画像

\蒔き時を見極める/パーマカルチャー日記(130)

こんばんは。
パーマカルチャー愛好家 齋藤朱美です。

昨日は久々に畑に行きました。
表紙の写真は、全く大きくならない人参。
玉ねぎの後に植えたのですが、雪で締め固まったまま種蒔きしたのと、種蒔き後にほとんど雨が降らなかったのが敗因と考察しております(-_-)

7月24日に人参の種蒔きしました。

今年は梅雨明け後、すぐ種蒔きしましたが、来年は梅雨のうちに蒔いたらどうかなあ、と考えています。

テントウムシがとまってる
和みます


大根も小さめなので、まだ収穫していません。ミニ大根は収穫しました。

大根の状況
一緒に種を蒔いた春菊は収穫したよ、芋虫くん

9月10日に大根の種蒔きしました。
これは遅すぎでしたね。

ほうれん草も小さくて食べられないので、
薪ストーブの灰を撒いてみました。
牡蠣殻石灰ではアルカリが足りなかった?
との考えです。
種蒔きの時期も遅かったのかも。

9月24日にほうれん草の種蒔きをしました。
ほうれん草も遅すぎでしたね。
8月中に蒔こう。

これは虫除けネットをした白菜

9月4日に白菜の苗を植えました。

もっと前に白菜の種を蒔いたのだけど…

8月10日にセルに白菜種蒔き

8月14日に白菜を直播き


…ことごとく失敗😔

猛暑過ぎ、雨降らなさすぎ。
蒔く時期は悪くなかった気がしますが、
苗を作るなら、家の庭に置いて朝晩水やりが必要だと学びました。

豆類の蒔き時は、というと、

5月27日に紅大豆を蒔きました。

5月中旬に落花生を蒔きました。

6月中旬に枝豆と千石黒大豆を蒔きました。

豆類の発芽温度は25℃以上みたいですので、
時期としては悪くないのですが、天候の良い秋に収穫したいので、前倒ししたい気持ちがあります。落花生は15℃以上で大丈夫みたいですので、早めよう。

最後に玉ねぎ

玉ねぎは、いま、こんな感じ
コンパニオンプランツの
クリムゾンクローバーが良い仕事してるみたい
玉ねぎ全景
昨年の今頃は、もっとヒョロっとしていた気がする。
しかし、玉ねぎの苗も早めに入手したい。
種蒔きは難しくてダメでした。



来年の種蒔き時期(希望)をまとめると、、、

・スナップエンドウ 3月下旬にポット苗作り
・ズッキーニ、落花生 4月にポット苗作り
・夏野菜、サツマイモの苗植え、ジャガイモの芋蒔き 5月初め
・豆類、とうもろこし 5月中旬
・人参 7月中旬(梅雨のうち)
・白菜、大根、ほうれん草、春菊の種蒔き 8月上旬から中旬(雨待ち)
・玉ねぎの苗植え 9月下旬

あくまでも、山形県新庄市(かなり金山町寄り)の豪雪、寒冷地の我が畑における時期です。

植物の発芽温度もありますが、切れ目なく野菜を収穫したいという人間の都合もあり、風除室で苗作りをするなどの工夫が必要です。場合によっては、ビニールマルチも必要なのかな?使いたくはないのだけど。

お盆以降は、時期の選定がシビアになります。
一週間の種蒔きのずれが、一か月の収穫のずれになると言われています。

最近は天候が不順なので、さらに難しいですね。
白菜はコンポストや光合成細菌だけでは肥料が足りないので、有機肥料を使おうと思います。豆科植物の活用も検討。

畑全景①
手前はほうれん草
中程はカオス(イチゴ、落花生の跡)
奥はキーホールガーデン
畑全景②
奥左の緑色はほうれん草と春菊
奥中程の緑色は白菜
奥右の緑色は大根と春菊
手前にはネギも


来年も猛暑かな。
ズッキーニは今年成功したので、またやろう。
いつもは冷涼すぎて、うまくいかないパプリカにも挑戦しよう。

今年の失敗に懲りずに、来年の畑計画を妄想しています。