見出し画像

わたしのライフ&キャリア | 2023


こんにちは♪ さかもとさとみです。

個人事業主になって、早一年。

最近なにしているの?
と聞かれることも増えてきて、
でもその度に説明しきれないことも多くて、

年末の振り返りも兼ねて、
noteを書いてみることにしました💡



私のライフ&キャリア観


最近やっていることについて書く前に、
ちょっとだけ、私の好きなキャリア理論についての話を。

5年以上前に、キャリアコンサルタントになるための勉強をしたとき、好きだなぁ✨と思ったのが、サニー・ハンセン博士の「統合的生涯設計」理論。

キャリア、人生は、4つの役割(仕事・余暇・学習・愛)がパッチワークのように組み合わさって出来ていくものであるという考え方です📔

4つの『L』を組み合わせて、
人生を形作っていく。


人生と仕事を切り分けるのではなく、人生を形づくる部分が仕事であるという考えが、すごく自分の中のキャリア観・仕事観・人生観にフィットする感じがしたのでした。

(なのでタイトルはあえて、キャリアではなく“ライフ&キャリア”としてみました)

ちなみに、最近読んだ『マルチポテンシャライト(エミリー・ワブニック)』という本に書かれている考え方も、自分に合っているなと思いました。

キャリア、なりたいものを、
“一つに絞る必要はない”と言い切る著者。

“これは単なるキャリア論ではない
ー人生設計そのものだ”



生き方・働き方って、誰しも考えたことのあるテーマじゃないかなぁと思うのですが、

そんな時「知識」というフレームは、多かれ少なかれ自分にヒントをくれるなぁと、改めて。


何をやっているのか? | 2023版

さて…!長くなりましたが、本題の、最近の私は何をしているのかについて。

お絵描きするのが好きで、描きながらまとめてみたら、こんな感じになりました!

手の向くままに書き出してみたら、
けっこう色々あった。笑


↑ 役割名称については、(自分で考えたり名乗るのが難しかったので)私のことを知るみなさんにも考えてもらったり言われたりしたことあるものを、「えいやー!」でかきました。笑

(こう並べてみると、カタカナ語が多めになりましたが、一番気に入ってるのは『1on1屋さん』。笑)


❶はは

“母”と書くには、なんかまだ恐縮な気がして、ひらがな書き。

小さい頃から、お母さんになりたくて、そんな夢を叶えてくれた0,4歳児の子どもたち。

個性、発達についてすごく興味があるので、日々子育てをしながら観察できたり関われることが、すごく好きだし楽しいです(大変なこともたくさんですが!笑)。

❷1on1屋さん

“聴く”ということが前から大好きで…!✨

会社員の頃から、よく1on1を依頼いただくことが多かったのですが、

今は子ども(小学生)から大人まで、1on1のお仕事をさせていただいてます。

(カウンセラーともコーチともコンサルタントとも、名乗るにはあまりしっくりこなかった中で、『1on1屋さん』という命名はいいかも〜!💡と思えたのでした)


❸ライフ&キャリアコーチ



↑で、“コーチ”がしっくりこなかったと書いておきながら何なのですが😅、

目の前の人の『ライフ&キャリア』を共に描き、応援し、時に具体の支援をすることを一言で言うとするならば、 “ライフ&キャリアコーチング” がいちばんしっくりするかもなぁと。

1on1は私のなかで、必ずしも話の内容・目的が最初からは定まっておらず、テーマに流動性のある対話のことをさすのですが、

その中でも、人生やキャリアの進め方・描き方に関する相談(ライフ&キャリアがテーマの1on1)はちょっと切り出しておきたいなと思い、1on1屋さんとは別にしてみました。💡


❹ソーシャルデザイナー

前々から、子どもも大人も集える『寺子屋』をやりたい!と言い続けてきたことも幸いして、

湘南エリアで遊びと学びの場づくりをしている方たちと繋がることができ、居場所づくり・学び場づくりのプロジェクトに参画中。✨

社会とか、人とか、これからの未来も考えた時に必要とされることを、想いの近しい人たちと作っていきたいな!そんな風に思います。

リアルな場づくりもそうですが、一方で、好きや得意を活かした “ライフシェアワーク”(*)をしていきたい方向けのオンラインコミュニティづくりも進行中。

*ライフシェアワーク:好き&得意を活かして、自然体で・自らしく行う、活動・仕事のこと。自分のできること、人生で培ってきたものや、生き方を、ワーク(活動や仕事)という形で他者に分かちあっていけたら。そんな思いから作った造語。


自分が経験してきたこと、持っている知識、好きなこと、人生そのもの…どれも、きっと誰かの役にたつ&参考になるはず。

だから繋がりを通して、相互シェアしていけたらみんなでよりハッピーになっていけるんじゃないかな!

そんな思いで、オフライン・オンライン共に、コミュニティづくりをしています。


❺ワークショップデザイナー/NLPトレーナー

最近は(かれこれ5年くらい)おやすみ中でしたが、産前は気づきと学びの少人数ワークショップを開催していて、そうした時間がとっても好きでした☺️

そしてこの一年、「脳の取扱説明書」「最新の心理学」等々とも言われるNLPについて、改めて深く学び直し、プログラムやワークショップを行うことができるように。

そうした中で、目的・要望に応じて、ワークショップをデザインしていくことそのものが好きだな〜と改めて気づいたので

今後も要望があれば、ワークショップやプログラムを開催していきたいなー!と思います。


❻ビジネスサポーター

自分が共感できる考えを持った人たちと、事業やサービスの価値共創をしていくことも好きです。

ここ数年は、(振り返ってみれば)比較的小規模な組織にて、経営者の方と直接対話のできる近しい距離で、その時々に必要なことを検討・実行することが多かったです。

(やってきたことを先日具体的に書き出してみたら、採用・チームづくり〜オペレーションまわり〜クライアントワーク等々多岐に及び…必要なことで出来ることを、とにかく広くいろいろやってきたなと。)

ちょっと一言で、「〇〇が得意です!」とは言いづらいのですが、強いていうならば

対話を通じて課題や価値を見つけ出し、課題解決・価値創造に貢献していくということは、比較的好きで無意識にやっている事なのかもしれないです🤔

私にとっての「仕事」

話は変わりますが、
『お金のいらない国』という本の一節が好きで。

以前noteでも取り上げたのですが、共感した文章を引用させていただきます。

「 あなたの今されている仕事が、
本当に価値のあるものかどうかを判断する、
簡単な方法を教えましょう。

仮に、社会からお金というものがなくなり、
その仕事によって報酬を得られないとしても、自分がその仕事をすべきだと思うか
どうかです。 」

『お金のいらない国』より


うんうん、なるほど。

これを読んで以来、お金になるかどうかより、
本当に価値があると思えるかどうか。

そういう視点で、仕事を選ぶようになった気がします。そして、これからもその軸は変わらないのではないかと思います。

仕事について、働くということについて、
人それぞれ色んな考えはあるかと思うのですが

子育てをしていくなかで、一つ私のなかで、「子どもに誇れる仕事がしたいな」少しずつ大きくなってきたような気がします😌



その他:関連note

長くなりましたが、一年の締めくくりに、じっくり振り返れてすっきり✨

最後に、上記に関連するnote、いくつか載せておこうと思います。

それでは、また!

(👇興味のある方は、ご覧ください♪)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?