見出し画像

【日記】本との出会いについて

先日、京都旅行のときに本を買いました。

金子みすずの詩集と、宮沢賢治の短編集。

たまたま通りがかったすごくイイ感じの古書店に、並んで置いてあったのを見つけて。
いつか読んでみたいなと思いつつ、手が出せていなかったので、ビビッときて買ってしまいました。


「これ買いたい」と思った瞬間が本を買うタイミングだと思っていて。


普通に考えれば旅先で本を買うメリットってあまりないんですよね。
すぐに読むわけではないし、荷物になるし、帰ってからネットで探せばもっと安く見つかるかもしれない。

もしくはその場でネットで買って家に届けてもらうほうが楽だし効率的。


でももしかしたら、というか確実に、その瞬間を逃すともうその本を欲しいとは思わなくなるだろうと思うのです。


ふだん本屋で本を買うときでも、新品より中古を探したほうが安く手に入るだろうなと思いつつ、その場で買っちゃうことはよくあるのですが、
やっぱり欲しいと思ったときにその場で買うことが、本との出会いには大事なんじゃないかと思ってます。

わたしが敬愛する辻村深月作品との出会いも、ふらっと入った本屋でたまたま目に止まったから、でした。


なので今回も、旅先でたまたま通った古書店に、たまたま読んでみたかった作家の本が並んで置いてあったのは運命のように感じています。

本とのよき出会いに感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?