見出し画像

おはようございます。かわむらです。
 
今朝は、もう、
七草粥は食べましたか?
 
 
七草粥とは、
人日の節句(1/7)の朝に食べる、
日本の行事食なのです。
 
 
1/7は人日(じんじつ)の節句と言って
人日の日を行う五節句のひとつです。
 
 
○七草粥を食べる理由とは?
 
 
七草粥に、
使われている春の七草は早春の頃、
一番に芽吹く野菜です。
 
 
そのため、
七草粥は邪気を払うと、
言われています。
 
 
『無病息災を願って』
 
 
七草粥は、
日常の食生活に戻る、
一つの区切りとなる1/7に、
 
 
その年の1年が健康で平和に、
暮らせるようにとの
意味を込めて七草粥を食べます。
 
 
また、
お正月に飲み食いして
疲れた胃を休めて、
 
 
野菜が乏しい冬場に、
不足しがちな栄養素を補うのです。
 
 
○七草粥の由来
七草粥の風習は、
中国より伝わり平安中期頃から
始まり日本に伝わりました。
 
 
江戸時代に、
「人日の節句」として
五節句のひとつに
定められられた事で
定着していきました。
 
 
○春の七草とは?
  
 
セリ
セリには身体に欠かせない、
ビタミンCやミネラルが
豊富に含まれています。
 
 
さらに、
鉄、食物繊維を含み貧血や
便秘に効果があると言われています。
 
 
ナズナ(ぺんぺん草)
 ↓
ナズナはカルシウム、
鉄分、ビタミンが血圧を
正常数値に保ちます。
 
 
また、
高血圧を予防して、
殺菌作用、
消炎作用、
止血作用、
血液循環促進作用、
抗菌作用、
利尿作用、
収斂作用、
血液低下作用、
解熱作用などの、
効果があると言われています。
 
 
ゴギョウ(ハハコ草)
 ↓
ゴギョウの成分は、
まだ明らかになっていない部分が
多いのですが、
 
 
咳をしずめる効果や
風邪を改善する効果が
期待されています。
 
 
また、
吐き気を止めたり胃炎をしずめ、
咳、
たん、
熱をとって風邪の
予防になるとされています。
 
 
ハコベラ(ハコベ)
 ↓
整腸効果や利尿作用があります。
 
 
さらに、
タンパク質や
ミネラルも多く含まれています。
 
 
ホトケノザ(コオニタビラコ)
 ↓
健胃効果があり、
生薬として使われます。
 
 
また、
解熱作用があり、
風邪の症状を
改善する効果もあります。
 
 
高血圧予防や健胃、止痛などに
効果があると言われています。
 
 
スズナ(蕪)
 ↓
茎にはカルシウムが豊富で、
骨量低下の予防が期待できます。
 
 
根っこには、
アミラーゼやジアスターゼが、
多く含まれて、
消化を助ける働きがあります。
 
 
また、
胃腸を温めて冷えによる腹痛を
予防する食品として古くから
珍重されています。
 
 
スズシロ(大根)
 ↓
根っこの部分にはスズナと
同じようにアミラーゼが多く、
胃炎や胸焼けを改善する
効果があります。
 
 
グリコシダーゼなどの
酵素が含まれているため、
食物の消化を助けるとともに、
腸の働きを整えてくれる効果があります。
 
 
七草はシンプルに、
炊きたてご飯に、水、塩、七草で、
仕上げて、
 
 
ふ~ふ~しながら食べてると、
七草のさわやかな風味を楽しめます。
 
 
さらに、
水の変わりに「ダシ」を使うと、
ダシの風味もプラスされて、
旨味が増します。
 
 
七草粥は
年末年始で、
疲れた胃腸や体を、
優しく癒してくれるお粥なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?