見出し画像

「自分で決めてみたいこと」に貪欲に。マネージャーとして、メガベンチャー→スタートアップに転職した理由。

こんばんは。「マネジメント」をテーマに1年を振り返る「マネジメントアドベントカレンダー2021」の機会をもらいまして、久々にnote投稿。

2021年を振り返ると、ビッグイベントは【転職】したこと。今年7月に、メガベンチャーのマネージャー→スタートアップのマネージャーにキャリアチェンジしました。
新卒7年目で初めての転職。なぜ今のタイミングでこの選択をしたのか?というと「自分がマネージャーとして何を決めてみたいか」を貪欲に求めたくなったから。意思決定というマネジメントへのこだわりがあり、結果として働く環境を変えることを決めました。このことについて書いてみたいと思います📝

この一連のアドベントカレンダー、「マネジメント悩んでるけど、面白いぞ!」とポジティブ捉えていくきっかけになるのではと思っています。この記事は私のパーソナルな経験ですが、ぜひベンチャーマネジャーの方にとって、マネジメントの面白さや環境選びを考える参考になればうれしいです!

まずは自己紹介🙌 マネ歴3年目。BizDev&Sales領域をやっています

マネジメント歴は今年で3年目。ユニークな哲学があるヒト・モノ・コトに関わりたくて、LINE→ワンメディアと、ずっとメディア・広告コミュニケーション畑で働いてきました。

新卒で入ったLINEの広告事業で営業やプランナー経験後、同じ部署内のBizDevチームのマネジャーに。最初は苦手意識があったものの、1年経ったあたりで「マネジメントって面白くないか?」と気づいたのをきっかけに、昨年冬にベンチャーマネジャーに特化したスクール「EVeM」に1期生として参加。マネージャーという仕事をより体系的に広い視野で捉えることができるようになりました。↓当時書いた記事。

その後、今年7月にワンメディアに転職。今はビジネス部門の責任者をしています。

マネジャーの面白さは、自分の意思決定が組織へのテコ作用になること

『決めるマネジメント』という本タイトルがあるように、マネージャーの重要な役割のひとつに「意思決定」があります。まさに今回のアドベントカレンダーでも、初日に長村さんがマネージャーとメンバーの違いとして「権限」「決めること」をキーワードにされていました。

私はこのマネージャーの「意思決定」こそがむしろ醍醐味だと思っています。なぜなら自分以外の組織全体に対して、テコ作用のように、パワーにレバレッジがかかるから。高い質の意思決定ができるほど、組織全体によりポジティブにパワーが伝播。1人では実現できなかったアウトプット量につながります。ここが私にとってマネジャーってパワフルで最高の仕事だなと思う瞬間です✨

マネージャーの意思決定で組織へテコ作用がかかる

もちろん権限を振りかざすようなネガティブな意思決定は、よりネガティブパワーを増して伝播してしまうので要注意。ポジティブに伝播する、質の高い意思決定のために、各メンバーやステークホルダーから一次情報収集や対等な関係性構築は大前提です。

自分が何かを「決める」アクション1つで、組織にテコ作用がかかっていく。マネージャーとして働くなかで、この作用の強さを面白く感じるようになりました。特にBizDev部門は営業部門の支援機能を担うこともあり、自分の意思決定が、自チームだけではなく営業チームの仕事にもポジティブに働いていったことがありました。たとえSlackでの小さな意思決定であっても、一緒に働く営業さんの反応が変わり、積極的に売ってくれたりしたのがとてもうれしかった。こういった自チームを超えた組織全体への作用が、自分にとってマネジメントのやりがいにつながっています。

転職のきっかけ:裁量権はあったが、決裁権の高さにぶつかった

マネージャーになると、自分の持つ権限に、
■裁量権:担当領域における、自由に判断して実行する権利
に加えて、
■決裁権:担当領域以外も含めて、意思決定をする権利 が増えます。メンバーでも自分の範囲では裁量権はありますが、マネージャーになることで、自分の担当以外の領域に関しても組織内で何かしら決裁権が発生します。この2点の種類の意思決定があるからこそ、「決める」役割なのがマネジャー。

意思決定による面白さを感じた結果、そしてEVeMで組織戦略について知っていくうち、自分がマネージャーとして「決めてみたい」領域が広がっていきました。そして特にBizDevとマネジメントの経験を両面で積み重ねるなかで、事業戦略と組織戦略をいかに連動するか?に興味が出てきました。

「自分で意思決定してみたい」と決裁権をもつ領域に対してどんどん貪欲・チャレンジングになる一方、メガベンチャーとはいえ、組織が大きいゆえの限界を感じるように。人数規模が大きいと、組織の多層化・分業化が進むので、構造上自分の職域を超えた領域において決裁権を持つことが難しくなるのではと思っています。

イメージ。事実メガベンチャーは「裁量権」は広いのでいい環境

たとえメガベンチャーならではの広い裁量権があっても、組織が大きいと構造上決裁権を高めることが難しい。それであれば、同じマネージャーという役割であっても、横・ナナメの組織に対しても決裁権が広がりやすい小規模組織に行ってみたい。私は「事業戦略と組織戦略をいかに連動するか」に特に興味があったので、BizDevとして事業戦略の裁量権&決裁権は持ちながらも、組織戦略の決裁権も持てるような環境に行きたいと考えるようになりました。

決裁権の広がりを求めて、【100分の1】の規模のスタートアップへ🏃‍♀️

決裁権が高められる組織に行きたい。そう思っていたタイミングで、ワンメディアに出会い、ジョインすることになりました。組織規模でいうと、3,000名→30名と【100分の1】。チャレンジングなビジョンと事業領域はもちろん、この組織規模と自分に求められる決裁権の高さにおいて最高の環境だと思い、転職を決めました。

BizDevマネージャーとしてジョインしたので、肩書上の役割は変わっていません。ただ小規模組織だからこそ、自部門の裁量権はもちろん、組織全体に影響する決裁権もより高くもらえています。今の興味である「事業戦略と組織戦略をいかに連動するか?」を自分で決めていけることは、BizDevとして一歩成長できるチャンスだと考えています。

さいごに👋

とはいえ、意思決定の高さと責任の重さは表裏一体。実際にワンメディアでに飛び込んでから、「意思決定失敗しちゃったな~」と思うことが倍増しました。でも、その分フィードバック量や成功の回数の積み重ねが多く、成功したときのテコ作用をダイレクトに感じることができています。

ユートラで毎週やってる振り返りより。https://youtrust.jp/posts/4682a8f247e51151e3bd6b67808958d2

結果として振り返ってみると、当時自分のこの【意思決定へのこだわり】に気づいていれば、「もっと決裁権がほしい」、分かりやすく「レイヤー上げることにチャレンジしたい」と言ってみてもよかったのかもと思います。今であれば「自分が決めてみたいこと」をしっかりと周りにも主張できる。そういう意味では環境を変えることでこのことに気づき、自信がついて、マネージャーとして成長しているのかもしれません。

マネジメントにおける面白さ、今後このアドベントカレンダー参加の皆さんのnoteでさらに発見できることを楽しみにしています!マネージャーはほんとうにパワフルでエキサイティングな仕事だと思っているので、仲間が増えますように✨

なかなか書けなかった退職&入社エントリに代えて。よかったら感想Twitter DMなどで送ってください〜📨 @sakiyogoro


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?