見出し画像

【ブログ更新】人生の転機って大きく分けると2つ!

こんばんは!
暖かくなってきていることに調子に乗って、半袖で寝たことに後悔しているさきしまです。
#寒いと寝違えて首が痛くなる男

今日はトピックが二つ。
一つはnoteの更新方法について、
もう一つはブログの新記事の内容についてです。
さらっと見てみらえると嬉しいです!

noteの更新方法

別に言うほどことでもないのですが、noteを更新していて小さな悩みがありました。

それはブログ記事とnote記事の使い分けが出来ていなかったことです。

今までブログ記事をそのままnoteにも上げていたのですが、二つとも同じ内容になっていて、「なんだかちょっとなー」と思っていました。
(その為、かなり長文のnoteになっていました。泣)

そこで今回からnoteでの発信を下記のようにしたいと思います。

①ブログ記事の紹介(要約みたいな)
②その他の日常で思ったこと←こちらが更新の大半だと思います。

noteをお読みいただき、もっと見たいなと思った方はブログもお読み頂ければ幸いです!

【ブログ更新】「人生の転機ってなんだろう」

ということで、さっそくブログを更新しましたので要約をこちらで!

今回のテーマは「人生の転機」について、です。

休職をキッカケに人生の転機について考えるようになったのですが、イマイチ「転機」という概念を理解できていなかったので、少し考えてみることにしました。

すると「転機」にも色々な考え方と解釈があることがわかりました。

その着目点の一つとして「転機の起こり方による分類」です。

大きく分けて二つ分かれると思います。
図にしたものがこちら。

転機の起こり方における2分類

能動的転機

「能動的転機」は自らの働きかけによって起こる転機です。

進学、就職、転職、結婚など、自らの努力や日々の積み重ねてによって起き、事前に起こることがある程度予想される転機です。

突然訪れるものではなく、きちんと事前準備があり、その延長にある出来事とも言えるでしょう。

自身の意志が大きく反映される分野で自己理解や自己実現というものが大きく関わってきます。

受動的転機

対する「受動的転機」は自分の予期しない形で、半ば不可抗力的によって起きる転機です。

突然の転校や受験失敗、休職、リストラ、離婚、自然災害などが挙げられます。
厳密にいえば、その背景に小さな積み重ねはあるかもしれませんが、準備して起こすものではなく、仕方なくそう至るという出来事が多いように思われます。

困惑や挫折、悩みに関わることも多く、場合によってはメンタルケアが重要となります。
短期的にはネガティブな転機として捉えられることが多いです。

ブログでは

ブログの中ではこの二点についての詳細とその後の変わり方の違いについて書きました!

結論を言えば、能動的な転機でのポジティブな結果に対しては「価値観の強度」が変わり、受動的な転機でのネガティブな結果に対しては「価値観の方向性」が変わることが多い!

「転機」という言葉を一括りにして考えてしまっていますが、種類によって変化の対象は大きく異なります。

起きた転機を大きな意味での解釈で流さずに、どのような転機かを分解して理解することはその後の自己理解、そして気持ちの整理に大きく役立つと思います!

詳細については、ブログをご覧いただければ幸いです。

追伸:読んだ感想などは引き続き、noteコメント欄などで頂けると嬉しいです!
いつもコメントをくださる方ありがとうございます!

それはまた!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。さきしまは「立ち止まることが選択肢になる文化」を目指して活動をしています。いいね/シェア/サポート等、応援を頂ければとても嬉しいです。
※サポートはWEB閲覧から可能です。

【さきしま|休職デザイナー】
ブログ▶ターニングポイント研究所
twitter▶︎ さきしま(@Sakishima7)
instagram▶︎ turningpoint_labo
lit.link(関連リンク集)▶さきしま

何かご相談事などありましたら、上記アカウントまで遠慮なくDMをくださいね!

お読みいただきありがとうございます。さきしまは「立ち止まることが選択肢になる文化」を目指して活動しています。いいね/シェア/サポート等、応援いただければ嬉しいです!