うちやま(作曲の先生)

作曲歴30年&先生歴13年 16歳から作曲→20代ソロでインディーズ活動→30代で教室…

うちやま(作曲の先生)

作曲歴30年&先生歴13年 16歳から作曲→20代ソロでインディーズ活動→30代で教室開始|坂本龍一さんのラジオ「RADIO SAKAMOTO」にて作品オンエア|コード譜制作実務6年で7000曲ほど|TV番組音楽企画の制作協力 https://sakkyoku.info/

最近の記事

  • 固定された記事

【メジャーデビューしなくてもやれます】 集客・収益化を目的として音楽活動するフリーランスミュージシャンの心得

内山です。 最近では、音楽活動において個人でも質の高い音源を制作したり、コンテンツの発信や宣伝などを含めて個人で集客をしたり収益化をしたりすることがより容易になりました。 このような「個人の音楽活動」は、 という前提に対する のようなものだと私は考えています。 詳しくは本noteにて述べていますが、あなたの地元にある個人商店のように、たとえ一流企業のような完成されきった商品やサービスがなくても、地元の個人商店として自分の目の届く範囲の人たちにしっかりと価値を届けて、

有料
1,980
    • 音声:ボーカル曲のアレンジやミックスの勉強に「オリジナルカラオケ」が役立つ

      歌のある曲の編曲やミックスの理解を深めるために、公式にリリースされている「オリジナルカラオケ/インストゥルメンタルバージョン」を利用するのがおすすめ、という話をしています。

      • 聴き手との距離を近づける

        この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • 音声:「とにかく動く」を無意味なものにしないコツ

          行動することは大事ではあるものの、ただ動くだけにならないようにこのあたりに意識を向けてみてください、というようなことをお話ししています。

        • 固定された記事

        【メジャーデビューしなくてもやれます】 集客・収益化を…

        マガジン

        • 作曲するひとを鼓舞するマガジン
          ¥500 / 月
        • 耳で聴くうちやま作曲教室まとめ
          94本

        記事

          作曲活動における師匠的存在の重要性について

          たまにSNSでも投稿していますが、作曲活動を進めるにあたり自分の中で「師匠」と感じられるようなひとを設定できると、それがとても素晴らしい効果を発揮します。 こちらで、そのあたりについて詳しく書きます。 弟子から勝手に学ぶ上記で述べている師匠というのは、簡単にいえば「目標とするひと」のようなものです。 一般的には、何らかを学ぶ対象としてまず「先生」がイメージできますが、こちらが「手取り足取りいろいろなことを教えようと動いてくれる存在」であるのに対し、ここで述べている「師匠

          作曲活動における師匠的存在の重要性について

          音声:メロディにありがちな失敗7個

          なにげなく作ったメロディがいまいちな感じなってしまうときの、失敗例(原因)を7個ほど挙げています。

          音声:メロディにありがちな失敗7個

          自分ひとりでやろうとしないほうが上手くいく

          以前にSNSで以下の投稿をしました。 ここに書いている通り、音楽活動の成果って自分以外の誰かを頼ることですごくそこに至る道をショートカットできたり、希望を実現できる確率が上がります。

          自分ひとりでやろうとしないほうが上手くいく

          音声:コードの機能を感じながら曲を聴くとハーモニー感覚が養われる

          コード進行構築の対応力を高める「コードの機能を感じながら曲を聴く」というトレーニングについてお話ししています。

          音声:コードの機能を感じながら曲を聴くとハーモニー感覚が養われる

          音声:自分の代表曲は作り続けることでのちのち決まる

          曲作りで「代表曲になるような良い曲を作るぞ!」と意気込みすぎてしまうケースについてお話ししています。

          音声:自分の代表曲は作り続けることでのちのち決まる

          「質より量」の意味を勘違いしていると伸びない

          以前、SNSに以下の投稿をしました。 上記投稿で私が述べている内容は作曲上達をめぐる勘違いのようなものだといえますが、こちらでこのあたりについて改めて書いてみます。 「質より量」の勘違い冒頭の投稿で私が述べている通り、 という助言を だと勘違いしてしまうと、やはり上達を考えるうえで好ましくないです。 もちろん、作曲に慣れていない超初心者で、そもそもメロディを生み出すこと自体をスリリングだと感じていたり、曲を組み立てる行為自体がおぼつかないような場合には作る行為そのも

          「質より量」の意味を勘違いしていると伸びない

          音楽活動の発信は数字と隣り合わせ

          音楽活動をネットで発信するうえでは、「いつも数字と隣り合わせ」という残酷な現実があります。 活動を始めたばかりのころは音源を公開しても大して再生されないので、その少ない「再生回数」によって、いかに自分の音楽が誰にも聴かれていないかを突きつけられることになります。 また、ライブ配信をやっても誰にも見てもらえず、その「オーディエンス数」でいかに自分の配信が人気がないかを知ることになる。 また、SNSやYouTubeも始めたばかりの頃は「フォロワー数」「登録者数」が少ないのは

          音楽活動の発信は数字と隣り合わせ

          音声:良い曲を作るために「難しくしなきゃ」という発想はいらない

          曲作りをするひとが入り込みがちな「難しくする」という思考について、お話ししています。

          音声:良い曲を作るために「難しくしなきゃ」という発想はいらない

          音声:曲分析の本当の目的

          曲分析は「作曲のネタ集め」という側面がある一方で、本当の目的はそこではないです、という話をしています。

          音声:曲分析の本当の目的

          コード進行がどんどん作れるようになる「コード進行分析マニュアル」のご紹介

          作曲の先生として活動している内山です。 あなたは作曲するなかで、 と悩んでいませんか? あるいは、「借りものではなく自分でコード進行を作り出せるようになりたい」と考えているかもしれません。 私のところにも同じような思いを抱える方がよく訪れますが、彼らはみな、ある打開策を知り、やり方を覚えることで自然とその停滞を突破していきます。 その「打開策」こそが、こちらでテーマとしている です。 ■コードの展開を構造的に捉える 「コード進行の分析」とは、簡単にいえば を

          有料
          1,980

          コード進行がどんどん作れるようになる「コード進行分析マ…

          音声:作曲中の「どこかで聴いたことあるメロディかも?」はそこまで問題視しなくていい

          作曲に慣れていない頃に、作ったメロディが何かに似ている気がして心配になってしまうケースは多いですが、この点についてそこまで問題視しなくて大丈夫です、という話をしています。

          音声:作曲中の「どこかで聴いたことあるメロディかも?」はそこまで問題視しなくていい

          ざっくり作ってそこから詰めていく作曲法

          曲をまとめるのに苦労しているあなたにおすすめできる曲作りのやり方として、こちらでは をご紹介してみます。 たたき台から細かいところへ上記で述べた「ざっくり作ってそこから詰めていく」というやり方は、具体的には、 まず「なんとなくこんな感じ」というたたき台の状態を目指して曲をまとめる そこから無駄なものを省いたり、いまいちなものを差し替えたり、また反対にいいところをより膨らませたりしながら、曲を磨き上げるようにして最終形に持っていく という作曲のやり方を指します。 こ

          ざっくり作ってそこから詰めていく作曲法