さくらちえ

アラフォーになってからイラレはじめた / 伝音性難聴 / 鼓室硬化症 /軽中等度難聴の…

さくらちえ

アラフォーになってからイラレはじめた / 伝音性難聴 / 鼓室硬化症 /軽中等度難聴のため障がい者手帳なし / 2022年3月から最先端の人工聴覚器・メドエル社の骨導インプラントを左耳に装用しています(人工内耳とは異なるシステムです)

マガジン

  • 伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

    人工内耳とは異なる骨伝導を使って音を伝えるタイプの新しい人工聴覚器が私も対象になったので体験談をまとめました。私はメドエル社から出ている骨導インプラントを手術でいれました。オーディオプロセッサはSAMBA BBを使用しています。

  • はじめてのiPadイラレ

    ついに2020年リリースされたiPad版イラレ。 初心者でも気軽に触れるようになりました。 はじめて使う人向けの初歩的な内容です。

最近の記事

感想レビュー 『猫が見ていた』

猫にまつわる異なる作家による作品集。その中で私が気に入った作品3作について書き留める。 1.湊かなえ 「マロンの話」 何度も読みたくなった湊かなえさんの 「マロンの話」 わたしの湊かなえさんイメージは「告白」や「少女」の作品のような人間関係のドロドロしたものを書く方だったので、「マロンの話」は新鮮だった。 とある一家に猫ちゃんがいつのまにか居つくようになり、その一家とのやり取りが、まるで絵本のように情景が浮かぶ文章だけの世界に引き込まれた。語り手も猫なのも好き。 2.

    • 難聴を伝えるのに役に立ったこと

      音は聞こえるけれど言葉として聞き取りにくい伝音性難聴の私は障がい者手帳を持っていません。聴覚障がい者ではないけれど、人が大勢いる場所やBGMの大きな飲食店では相手が何をしゃべっているのかサッパリわからず、宇宙語に聴こえてしまうので、コミニュケーションに困ることが多々あります。また見た目では聞こえにくいことが分かりにくいのです。 そこでやってみたことが4回目のワクチン接種を受けに行ったときのことです。 みんな大好きストレスなく貼り直しできるポストイット!こちらの付せんを予約

      • 向日葵を咲かせた病室で過ごした夏休み

        松岡充さんのLips !を聞いて、あの頃の夏を思い出しました。 高校生の夏休みはほぼ入院生活だった私。中学生の頃から一年に一度は右膝を脱臼してしまうので膝を固定する手術をしてリハビリも兼ねて2ヶ月ぐらい入院していたのです。術後、リハビリで歩けるようになるまでは車いす生活でした。 私のベッド周りは造花の向日葵をいっぱい咲かせて、まるで自分の部屋のように過ごしていました。スマートフォンが普及するずっと前の二つ折り携帯電話が主流だった時代です。私が持ち込んだのはラジオが聴けるカセ

        • あの場所に帰ってきたSOPHIA2022

          2022/10/11に起きたことは、これからずっと忘れられない夜になるでしょう。9年ぶりにSOPHIAが日本武道館に帰ってきました。 わたしは、もうこの景色が見られないと思っていたんですよね。SOPHIAと出会ったキッカケの曲も、入院で絶対安静のときに支えてくれた曲も、友人とイヤフォンをシェアした曲も、生きるのをやめようと思ったときに止めてくれた曲も、全部聴くのを辞めてしまいました。もうあの景色が見られないのなら、悲しくなるだけだったから封印することにしたのです。 SOP

        感想レビュー 『猫が見ていた』

        マガジン

        • 伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた
          11本
        • はじめてのiPadイラレ
          3本

        記事

          松岡充と私は月とスッポンなのに歌詞がジブンゴトのように響いた中学三年生の夜

          2022年10月11日に日本武道館にてSOPHIAが復活する。 私の源はSOPHIAで出来ていると言っても過言ではないぐらい私の人生はSOPHIAなしでは語れないぐらい私にとって存在が大きい音楽だ。 今日はSOPHIAとの出会いを書き留めたいと思う。 ミュージックステーションと明星は田舎の中学生のバイブル 初めてSOPHIAを知ったのは中学生だった頃、テレビ番組「ミュージックステーション」のあいまに流れたシングル曲「街」のCMが流れたときだった。あの日のことは昨日のこと

          松岡充と私は月とスッポンなのに歌詞がジブンゴトのように響いた中学三年生の夜

          わたしのメドエルSAMBAケースは無印良品+百均

          こんにちは。障がい者手帳がない伝音性難聴の聞こえるけど聞き取れない!耳を持った、さくらちえです。 前回のお話はコチラ↓ みなさん補聴器・人工聴覚器のケースどうされています?? 私のメドエル社SAMBA(骨導インプラントの体外機)のケースは 自作することにしました。 なぜならばメドエル社の標準ケースが固くて不器用な私には開け閉めが困難だったのです。ボタン電池を入れるところもあって形は最高なのに固くて開けられないのと、無理に開けようとして落としてしまう恐れもあったので使う

          わたしのメドエルSAMBAケースは無印良品+百均

          最先端の人工聴覚器・骨導インプラントの手術から5ヶ月目突入〜!!!!

          こんばんは。障がい者手帳がない伝音性難聴の聞こえるけど聞き取れない!耳を持った、さくらちえです。 前回の記事はコチラ↓ 左耳に骨伝導で音が伝わるメドエル社の骨導インプラントSAMBA BBを入れるための手術をしてから5ヶ月が経ちました。 耳掛け補聴器と違って装用感のストレスが全くないので快適です。 当初悩まされていたハウリングも調整によって無くなりました。 このご時世でよくあるマスクのヒモに引っかかることもないので 右耳も骨導インプラントに変えたいのですが現状は原則片

          最先端の人工聴覚器・骨導インプラントの手術から5ヶ月目突入〜!!!!

          うまく締められなくて下書きコレクションしていた私がヘタクソで良いから公開するぞと思えるようになった本はこちら!!!!!!

          noteで公開している記事より下書きのほうが多い私にピッタリな本に出会ってしまった。それは著者いしかわゆきさんの『書く習慣』という本。 うまく締められなくて「いったん下書きにして明日やろう!」が延々と続いて一生公開しない下書きで埋まっていく私のnote!!下書きコレクションか!自慢にもならんわ!そんな私はそう完璧主義者だった。”完璧を目指すよりも大切なのがおわらせること”うまく文章を終わらせようとしなくていいという目からウロコのアドバイスに従って早速感想を書いている今。

          うまく締められなくて下書きコレクションしていた私がヘタクソで良いから公開するぞと思えるようになった本はこちら!!!!!!

          投票に行って初めてのことをした日

          こどもの頃に母についていった記憶がある。 「だれに投票したか話してはいけない」ことをこのとき母に教えられたことを今も覚えている。 今日はその母と朝はやくに投票に行った。 今回もお互い誰に投票したかは知らないしこれからも言わない。 「政治と野球と宗教の話は外でするな」が母の口癖だ。 たぶん誰かが外でもめているのを嫌になるぐらい見たのだろう。さくら家にとって他人ともめないための家訓みたいになっている。 そして今日はじめてのことをした。 投票済証明書をもらうってやつだ。選挙割

          投票に行って初めてのことをした日

          【 #9 マッピング3回目 】伝音性難聴の私が骨導インプラントを始めた

          前回のマッピングから約1ヶ月経ち3回目のマッピングを行いました。 ↓ 前回のお話はコチラ 今回、担当のSTさんにお伝えしたのは ①ハウリングが改善されていないこと ②音楽を聴くときにベースなどの重低音が聴きたい この2点です。 3回目のマッピングで変えてもらったこと①ハウリングを抑制したモードを二つ作っていただいた 通常モードを改善したものとプラスそれでもハウリングしたとき用の別のマッピングも作っていただきました。(細かい設定はどのようにされているのかは分かりません。)

          【 #9 マッピング3回目 】伝音性難聴の私が骨導インプラントを始めた

          【 #8 マッピング2回 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          前回行ったはじめての音入れから2週間後は2回目のマッピングです。 今回、担当のSTさんにお伝えしたこと ①音楽を聴くときに高音が響くこと ②電池の残量が少なくなったときのアラームが聞こえない ③ハウリングが気になること ④全体的に音が小さいこと 今回もメドエル・ジャパンのスタッフさんがご一緒でした。 2回目のマッピングで変えてもらったこと①音楽用プログラムを追加していただいた 音楽を聴くと高音域が響くのが気になるとSTさんに伝えて高音を抑えた音楽用プログラムを追加してい

          【 #8 マッピング2回 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          【 #7 はじめての音入れ 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          術後3週間経ってからいよいよ待望の音入れです。メドエルジャパンのスタッフの方も一緒でした。言語聴覚士の先生とパソコンに繋げたオーディオプロセッサから聞こえる音を確認しながら調整をしました。 これは軽度難聴と言われるレベルです。はじめから大きい音量にすると逆に慣れず、しんどくなりやすいため徐々に調整していって最終的には30db以内を目指すとのことでした。 はじめて音入れをしたときの感想はまず自分の声がマイクを通したような声だなと思いました。担当の主治医の先生も言語聴覚士の先

          【 #7 はじめての音入れ 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          【 #6 退院後 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          入院は5泊6日でした。 入院5日目には洗髪許可が出ました。切った耳の後ろは怖くてまだ思いっきり洗えません。 まだ耳の中が出血しているので術後2週間ぐらいは術側の耳穴に滅菌綿球を突っ込んでいました。なので不便だったのは術側の耳には補聴器が装用できないため片耳で会話することが大変でした。 それ以外は普通に生活することができますが退院後1週間は眠たかったりしんどかったりで職場に2週間休み頂いていて正解でした。自分が思っているより体力落ちていたのが意外でした。もう若くないんだな

          【 #6 退院後 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          【 #5 入院中に持ってきてよかったもの 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          今日は入院中に持ってきてよかったものをご紹介します。  1.マスク用バンド術側の耳はガーゼで塞がれてネットを頭にかぶされています。 耳がふさがっていてマスクを普通にかけられないので事前に用意していたマスク用バンドがとても役に立ちました。Twitterのフォロワーさんから事前に情報をいただいて助かりました。ありがとうございます。 2.ペットボトルストローキャップ百均にもあるペットボトルに合うストローが挿せるキャップ。 入院の時は必ず持っていくMY定番アイテム。ワンタッチ

          【 #5 入院中に持ってきてよかったもの 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          【 #4 入院2日目 手術当日 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          2:00目が覚めて「お腹がすいた」と記録している。きのう夕飯のあとオムレットを食べたのに。絶食という事実が無駄に人を空腹にさせるのかもしれない。 3:00スマートウォッチのfitbitにセットした振動タイプのアラームで起きる。術前の最終水分をコップ1杯程度摂取。3:19ごろにも「お腹がすいた!」と記録しているので、とてもお腹がすいていたらしい。 8:30「お腹が空きました」とスマートフォンに訴えている。やはりとてもお腹がすいていたらしい。食べてはいけないと思うと余計にお腹

          【 #4 入院2日目 手術当日 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          【 #3 入院1日目 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた

          入院の時間が13時だったので入院前に回転寿司に母と行ってきた。 私は入院をホテルに泊まるのと同じ感覚でいてやがる。後日なめてたと思うことになるのも知らずにタッチパネルで注文できる回転寿司屋さんに感動していた。あまり外食しないので世間に疎いのだ。おまけにパフェも食べた。やっぱり入院は遠足か何かだと思っているに違いない。 12:30 入院受付受付時間になったので総合受付で書類と診察券・保険証を渡す。 婦人科で処方されている漢方薬を薬の受付窓口で申請した後、病衣レンタルカウンター

          【 #3 入院1日目 】伝音性難聴の私が骨導インプラントをはじめた