マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

記事一覧

露滴庵(広島県尾道市 浄土寺)

「露滴庵(ろてきあん)」 広島県尾道市の浄土寺に現存。 寺伝によると、元は京都の伏見城内に…

春草廬(横浜三溪園)

「春草廬(しゅんそうろ)」 神奈川県横浜市の三溪園にある茶室。 三溪園に移築前は京都宇治の…

10

湘南亭(京都西芳寺 苔寺)

「湘南亭(しょうなんてい)」 京都西芳寺にある茶室。 西芳寺は「苔寺」の名で知られる洛西の…

8

清香軒(金沢兼六園 成巽閣)

「清香軒(せいこうけん)」 石川県金沢市の兼六園にある成巽閣(せいそんかく)内の茶室。 成巽…

10

澱看席(京都 西翁院)

「澱看席(よどみのせき)」 京都の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の塔頭、西翁院にある茶室…

24

八窓軒(京都曼殊院の草庵茶室)

「八窓軒(はっそうけん)」 京都三名席(他は大徳寺孤篷庵の忘筌(ぼうせん)と南禅寺金地院の八…

11

又隠(京都裏千家の四畳半)

「又隠(ゆういん)」 「又隠れる」と書いて「又隠」 つくったのは利休の孫の宗旦で、二度目の隠居の際に復原したもの。範としたのは利休の完成させた四畳半 その四畳半は、利休の師で、唐物持ちの茶の湯としての四畳半の完成者・武野紹鴎とは異なる、侘び数寄のための茶室。最初の披露は有名な北野大茶会でした。 そこで試みたものに整備を加えた、利休の侘数寄の四畳半の集大成であり、完成形といわれています。 それに対しこの又隠は、その空間構成をしっかりと引き継ぎ、侘びの気風をいっそう深め

今日庵(京都裏千家の茶室)

「今日庵(こんにちあん)」 京都の裏千家に現存。 又隠(ゆういん)とともに裏千家の中心をなす…

12

庭玉軒(京都大徳寺 真珠庵)

「庭玉軒(ていぎょくけん)」 京都大徳寺の真珠庵に現存する茶室。 江戸初期の茶匠・金森宗和…

蓑庵(京都大徳寺 玉林院)

「蓑庵(さあん)」 京都大徳寺の玉林院に現存する茶室。 寛保2(1742)年、大坂の豪商・鴻池了…

枡床席(京都大徳寺 聚光院)

「枡床席(ますどこのせき)」 京都大徳寺の聚光院に現存。 枡形(正方形)の踏込床があるためこ…

閑隠席(京都大徳寺 聚光院)

「閑隠席(かんいんのせき)」 京都大徳寺の聚光院に現存。 三畳敷に中柱と袖壁を立てた台目切…

八窓席(京都南禅寺 金地院)

「金地院 八窓席(はっそうのせき)」 京都南禅寺の金地院に現存。 大徳寺孤篷庵の忘筌・曼殊…

藪内家 燕庵(古田織部の茶室)

「藪内家 燕庵(えんなん)」 茶道藪内流宗家を代表する茶室。 三畳台目に一畳の相伴席を付けた、いわゆる「燕庵形式」と呼ばれる形式で、古田織部の好みと伝えられています。 古田織部は利休七哲の1人にも数えられる茶人で、織田信長に従って戦功を重ねた武将でもありました。利休の死後は、豊臣秀吉の御伽衆(※将軍や大名の側近に侍して相手をする職名で相談役のようなもの)にも加えられ、茶の湯の名人として大いに開花し、徳川家(将軍家)の茶道指南役として茶匠として最高の地位につきました。