マガジンのカバー画像

二十四節気七十二候

57
二十四節気。七十二候について
運営しているクリエイター

#散文

【二十四節気】春分

          3月21日から4月4日頃 毎年3月20日か21日のいずれか春分の日とされてお…

【二十四節季】雨水

          2月19日から3月5日頃 立春から数えて15日目頃。 二十四節気では雨水に…

【七十二候】水沢腹堅‥さわみずこおりつめる

『水沢腹堅』さわみずこおりつめる            1月25日から30日頃 大寒の次候と…

【七十二候】芹乃栄‥せりすなわちさかう

『芹乃栄‥せりすなわちさかう』              1月6日から9日頃 二十四節気では…

【七十二候】雪下出麦‥ゆきくだりてむぎのびる

『雪下出麦』‥ゆきくだりてむぎのびる             1月1日から5日頃 2023年元…

【七十二候】麋角解‥さわしかつのおつる

『麋角解‥さわしかつのおつる』          12月27日から1月1日頃 今年も終盤に差…

【七十二候】乃東生なつかれくさしょうず

『乃東生なつかれくさしょうず』             12月22日〜26日頃 二十四節季では冬至となり 一年でいちばん昼が短く夜が長い時を迎えました。旬を迎える柚子は香りが強く邪気を払うと考えられていたため 江戸時代から禊(みそぎ)として柚子風呂に入っていたようです。 香りの強いものは、あまり得意ではないのですが、柚子の香りは冬の寒さで凍えた身体に、 そして心に優しいので好きです。 毎年、冬至には丸いまま何ヵ所かに切り込みを入れプカプカと湯船に浮かべています。 柚子を

【七十二候】熊蟄穴‥くまあなにこもる

『熊蟄穴』‥くまあなにこもる          12月12日から16日ごろ 大雪の次候となり、…

《七十二候》霎時施‥こさめときどきふる 

『霎時施』‥10月28日から11月1日ごろ 晩秋から初冬にかけ、一時的に降ったり止んだりする小…

《七十二候》鴻雁来‥こうがんきたる

『鴻雁来‥こうがんきたる』            10月8日から12日頃 二十四節気では『寒露…

《七十二候》蟄虫坏戸‥むしかくれてとをふさぐ

『蟄虫坏戸‥むしかくれてとをふさぐ』           9月28日から10月2日頃 暖かい…

《七十二候》玄鳥去‥つばめさる

『玄鳥去』‥つばめさる            9月18日から22日頃 二十四節気。白露の末候 …

《七十二候》鶺鴒鳴‥せきれいなく

『鶺鴒鳴‥せきれいなく』           9月13日から18日頃 少し早起きした朝に ピピヒ…

『七十二候』禾乃登‥こくものすなわちみのる

『禾乃登‥こくものすなわちみのる』             9月2日から6日頃 9月に入りましたね。 稲などの穀物が実り始める頃となりました。 稲穂がキラキラと黄金色に色づき 様々な穀物が実ります。 しかし、この時期は台風も多く 被害が心配な時でもありますよね。 台風の進路などに気を揉みながら 無事に収穫ができることを祈るばかりです。 稲が成長すると実を付けその重みで実(頭)が垂れ下がります。 その様子を立派に成長した人間、人格者ほど頭の低い謙虚な姿勢であるというこ